見出し画像

【出版のご案内】家族のうつ病を支える人へ

何度かnoteでもお話しておりましたが、この度Galaxybooks社より本を出版いたしました。

『家族のうつ病を支える人へ』

~共倒れしないために、今、出来ること~

一人で抱え込まないで甘えよう

自分やパートナーがうつ病になったら。
わからないこと、困ることが怒涛のように押し寄せてきます。
本書は、そのような状況のなかで迷って苦しんで、けれど誰にも頼れずつらい思いを抱えつづけている「うつ病患者のパートナー」の方に、ぜひ知っておいていただきたいことを伝えたくて書きました。

(まえがき抜粋)

【本の概要】

価格:¥1,485(税込)
ページ数:134ページ
出版社:Galaxybooks
寸法:13 x 0.79 x 18.8 cm
ジャンル:自己啓発/メンタルヘルス/精神疾患/家族ケア

【目次】

まえがき うつ×支える人「らしさ」を中心とした自立支援

第1章 「助けて」のサインとは
「うつ病は心の風邪」という言葉への誤解
「うつ病の家族がいる」という条件を含めた将来設計
うつ病生活を支えるために必要な「3つの道具」
一人だけで抱え込まないためには

第2章 自分のニーズと相手のニーズはイコールではない
うつ病の人とのコミュニケーションのコツ
うつ病の人に、自分(支える人)の考えや気持ちをどうやって伝えるか
うつ病を支える第一歩は「現状を受けいれる」こと
自分の家庭だけが(悪い意味で)特別なのでは、と思っていないか?

第3章 気持ちを言葉にすることの大切さと難しさ
家族だから・伴侶だからと自分を追い込まない
家族と自分はチームとして働く⇔共依存の危険
家族との相互理解(事情、感情、不安、問題)
家族のうつ病を理解できない(甘え? 怠け?)
機能不全(関係、家族)
気持ちを言葉にすることの大切さと難しさ
身近な人のうつ病(その他精神疾患)は、自分にどんな影響をもたらすのか

第4章 支える人のセルフケア力が家族を守る
世帯主(主な収入源)がゼロになったら
社会的サポート
障害年金の基礎知識
偏見・思い込み対策(対自分・対社会・対うつ病)

第5章 うつ病患者を支える家族の方へ
うつ病当事者を受けいれるには
「家族がうつ病になった」先の未来を生きていくには
もしも「死にたい」と言われたら
忘れないでほしい「自愛の心」

あとがき

【サンプル】

こちらよりご購入いただけます!
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?