マガジンのカバー画像

頑張る大人の休憩所

55
大人は毎日たくさん頑張らなきゃいけなくて大変です。 でも「大人だから頑張らなきゃ」と休むことも躊躇います。 大人だって疲れたら休みましょう。 心を休めるときのコラムを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

思考パターンの見える化:自分を理解する3つのテクニック

自分の思考パターン、つまり何かあったときにどう解釈して何を感じてどう行動するか、って、意外と分かっていません。 それを俯瞰したり分析する時間も無いくらい、あっという間に使っているからです。 しかし「どうして自分はいつも…」と悩むのは、その思考パターンが定着して変える手がかりがないからと言えます。 自分のストレス対処スキルを上げるために、他者に自分を理解してもらうためにも、思考パターンを知りましょう。 1.自分の思考パターン、知っていますか?①自己紹介で「私の思考パターン」を

周りみんなが敵に見える

周りが敵に見えるとき、それは同時に自分のことも責めてしまう辛い体験です。 ただ、原因や事実確認をしようとしても、それを正しく受け入れられない精神状態である可能性が高いです。 まずは先に自分を楽にしてあげましょう 【Howto①】心身の健康を取り戻す自覚が無いだけで身体も心も疲れ切って病気一歩手前である可能性があります ✅毎日7時間熟睡出来ていますか? ✅毎回の食事は美味しいと感じますか? ✅今日は何回笑いましたか? これに対して「うーん…」となってしまうなら黄色信号です

充実感を手に入れる方法:自分軸で描く理想の人生

「充実感に満ちた人生」って、いいな、と思いますよね。でもじゃあ充実感って何だろう、とも考えます。 そして「今の自分の生活は充実してないかもしれない」と考えて、気持ちが落ち込んでしまうかもしれません。 充実感は向き合い方によって感じ方も感じるものも内容も変わってきます。そのために自分軸が役に立ちます。 今回は自分軸を持つことで充実感を高めていくプロセスについて解説いたします。 1.自分軸を見つけるためのステップ①自分の価値観を理解する 自分軸とは、自分の中心に据えられている

自己肯定感は高めようとしなくていい

「自己肯定感」って、最近のメンタル系の中も結構大きなキーワードですよね。 自己肯定感を高めることで色んな事がうまく行く、ということを説明している記事や書籍がたくさんあります。 自己肯定感の高め方、で検索すると色んな情報がヒットします。 自己肯定感はあるに越したことはないです。 ただ、これを高くすることを目標にする、っていうのは、ちょっとやめといたほうがいいいんじゃないかな、というお話をしたいと思います。 ◆自己肯定感とは何か?そもそも自己肯定感って何でしょうか。 「自己」

「諦める」メリット

諦める、って、良くないイメージのほうが強いですよね。 「Give up」みたいな、白旗上げて逃げる感じかもしれません。 それ自体も個人的には全然アリだと思っていますが、「諦める」は尚更悪いこととは思いません。 要は「諦める」ことを前向きに活用すればいいのです。 メリット①:執着や思い込みから解放される何かを諦められずにいる状態とは、モノや状況、人、未来に執着してこだわっている状態です。 拘り、ではなく「目指している」と言える状態なら問題ありません。 しかしそこだけを見て視野

「すみません」の使い方

「すみません」、って、1日に何回くらい使ってますか? 便利な言葉ですよね。謝罪にも、感謝にも、声かけにも使えます。 とりあえず言っておけば間違いない万能薬です。 しかしこの用途の中で、1つだけあまり使わないほうがいいものがあります。 「感謝」するときです。 ①感謝やお礼で「すみません」を使うのを減らそう例えば何かを譲ってもらったとき、配慮してもらったときなど、咄嗟に「すみません」が出てしまいませんか? お互い日本人同士なら、その「すみません」がお礼を示していることは伝わり

プラス思考で行こう!解決志向の実践ガイド

プラス思考になろう、と強引に意思の力で変えようとしてもなかなか上手くいきません。 そもそもプラス思考って何?って思いませんか? プラス思考とは、具体的な行動へつながる思考と前向きなモチベーションを意図的に喚起できることです。 今回は「解決志向」をベースに、困難な状況でプラス思考に転換する方法をご案内します。 1.プラス思考への手がかりになる「解決志向」①解決志向とは ソリューション・フォーカスト・アプローチとも呼びます。ソリューションとは「解決」や、解決するための「方法」

何故自己評価が低くなるのか

こんにちは。 メンタルケアラーカウンセラーの西岡です。 本日は「自己評価についてお話したいと思います。 自己評価、と聞いて何をイメージしたでしょうか。 例えば新しい環境での自己紹介とか、就活の時の自己推薦状とか、何かしら必要が生じる場面を想像したかもしれません。 または自信が持てない時に、自分に対する自己評価の低さに落ち込んだり、ということもあるかもしれません。 好んで自分で自分への評価を下げる人はいないでしょう。 しかし胸を張って誰に対しても「私は自己評価が高いです」と

EQを高める:ネガティブ感情に負けない人間力

EQという言葉を聞いたことがあると思います。「こころの知能指数」と呼んだりします。言い換えれば人間力です。 EQは工夫次第でどんどん高めることが出来ます。そして毎日の生活の中で取り組むことが出来ます。 今、自分の感情に振り回されたり囚われすぎて辛くなっている人が多いです。こうした方には特にEQを高めることをお勧めします。 今回は、EQとは何か、その効用と、EQを高める方法を5つご紹介いたします。 1.EQとは何か?①言葉の定義とEQの構成要素 EQとは「emotional

やる気を引き出す!日常生活で使えるモチベーション向上術

モチベーションが上がらない作業や役割は、やる気になるそれと比べると何倍も努力が必要ですよね。 他の人は軽々出来ているように見えるのに、どうして自分はやる気が出ないんだろう、と、余計落ち込むことを考えたりもします。 特に日常生活の中でやらざるを得ないものに対するモチベーションが上がらないと、疲労は倍増します。 今回は日常で出来るモチベーションの上げ方、その維持の方法と注意点をご紹介します。 1.そもそも「モチベーション」とは何か①動機づけの理論 モチベーションとは、心理学で

自分と向き合う:辛い状況を乗り越える力

辛い状況にあると、それがずっと続くように感じて、自分を責めるようなことばかり考えてしまいませんか? その状態でも「前向きに考えなきゃ」と自分に負荷をかけて、更に余裕がなくなってしまっているかもしれません。 辛い状況にあるときこそ、自分自身と上手に向き合うことが必要です。 今回は自分との向き合い方と、そこから得た結果を使って現状を乗り越えるポイントをご紹介します。 1.なぜ自分と向き合うべきなのか①自分の内面に「今の問題」への対処方法のカギがある 先ず前提として、「自分と向

感情のコントロール術:自己マネジメントの鍵とは?

感情のコントロールが出来たらいいのに、と思うことはありませんか? 不安、悲しみ、怒り、焦り、恥。感じたくない感情に支配されるとその感情や思考は強くなる一方です。 色んな対処方法で日々乗り越えているでしょう。しかし効果があるのは一瞬ではないでしょうか。 感情をコントロールするのではなく、感情の本質を知り、自分自身まで支配されないコツをご紹介します。 1.感情のコントロールが難しいのはなぜか?①感情と自分自身が融合して、分離できなくなっている 例えば強い怒りを感じている時を思

自分の強みを活かしたストレスケアプラン:エコマップから学ぶ

セルフケア・メンタルケア・ストレスケアの重要性は分かっていても、中々取り組めない方は多いと思います。 何か新しいことに取り組もうと考えると、どうしても億劫さや「後でいいや」と考えてしまいますよね。 ですが今までどうにか出来ていた事実を思い出すと、「新しい何か」は本当に必要でしょうか。 今回は、既にご自身が持っているものや強みを活かしたストレスケアプランの立て方をご紹介します。 1.ストレスケアに「特別な何か」は必要ない①ストレス源の多くは「慣れない何か」 人がストレスを感

どっちつかずな状態を耐える力

~フォーカシングのススメ~ どっちつかずだったり結果が出ない状態は、不安や疑問、焦りの原因にもなります。 絶対の正解が見つからず探し続ける状態は非常にストレスです。早くそこから抜け出したくて余裕を失います。 しかし「早く」を意識しすぎるあまり、最善手を逃してしまっていないでしょうか。 どっちつかずで中途半端なプロセスの途上を耐える力を得るため、まずは自分自身のモヤモヤと向き合いましょう。 1.どっちつかずが辛くなる仕組み①無理に決断・行動・選択する どっちつかずな中途半