見出し画像

ショックドクトリン どさくさ紛れの金儲け


「ショックドクトリン 大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義改革」 ナオミ・クライン新著を語る 1放送日: 2007/9/17(月)再生時間:  13分 1973年のピノチェト将軍によるチリのクーデター、天安門事件、ソ連崩壊、米国同時多発テロ事件、イラク戦争、アジアの津波被害、ハリケーン・カトリーナ。暴力的な衝撃で世の中を変えたこれらの事件に一すじの糸を通し、従来にない視点から過去35年の歴史を語りなおすのが...

youtu.be

どちらにしても巨額の利益をあげる悪魔の仕組
ショックドクトリン、民営化、新興財閥、そして言いがかり戦争は、経済や政治の領域で相互に関連し合う要素です。これらが組み合わさることで、世界に様々な影響を及ぼす可能性があります。
ショックドクトリンは、ナオミ・クラインによって提唱された概念で、災害や危機の状況を利用して急速な政策変更や市場開放を進める手法を指します。この手法では、社会的混乱やパニック状態を利用して、政府の規制や社会福祉制度の縮小、外国企業の進出などが行われることがあります。
民営化は、政府が運営していた公共部門や国営企業を民間セクターに移管する過程を指します。民営化の目的は、市場競争の促進や効率化の追求などですが、政府の役割が縮小されることや、一部の企業や個人に利益が集中する可能性があります。
新興財閥は、通常、新興国や成長している経済圏で形成される大規模な財閥や企業グループを指します。これらの財閥は、多くの産業部門に進出し、経済の主要な牽引役となることがあります。新興財閥の台頭は、国内の経済構造や政治力学に大きな影響を及ぼし、国内外の企業との競争や経済格差の拡大などが引き起こされる可能性があります。
言いがかり戦争は、政治的な利益や国内外の緊張を煽るために、敵対的な主張や非難を行う戦術です。これによって、国内外の不和や混乱が生じ、国内の政治的対立や国際関係の悪化が引き起こされることがあります。
これらの要素が組み合わさる場合、以下のような影響が生じる可能性があります。
ショックドクトリンと民営化の関連:ショックドクトリンを利用して政府が市場開放や規制緩和を行う場合、民営化が進められ、続いて、ショックドクトリンを利用して政府が市場開放や規制緩和を行う場合、民営化が進められる可能性があります。
政府は危機状況や混乱を利用して、公共部門や国営企業を民間セクターに移管し、競争原理に基づく市場の活性化を図ることがあります。
民営化の結果、国内の経済構造が変化し、新興財閥の成長が促進されることがあります。
民間企業の参入や競争が増えることで、一部の企業や個人に利益が集中する可能性もあります。
これによって経済格差が拡大し、社会的不平等が深まることが予測されます。
また、新興財閥が成長することで、国内の経済力や政治力学にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
新興財閥は多くの産業部門に進出し、経済の主要な牽引役となることがあります。
彼らは国内外の競争相手となり、他の企業や産業を圧倒することもあり得ます。
このような経済的影響は、国内の産業構造や雇用状況にも大きな変化をもたらす可能性があります。
さらに、言いがかり戦争が行われる場合、国内外の不和や混乱が生じます。
政治的な利益や国内外の緊張を煽るために行われるこの戦術は、敵対的な主張や非難を行い、国内の政治的対立や国際関係の悪化を引き起こすことがあります。
これによって社会的な不安定さや政治的な対立が増加し、国内外の信頼関係が損なわれる可能性があります。
総合すると、ショックドクトリン、民営化、新興財閥、そして言いがかり戦争は相互に関連し合う要素であり、組み合わさることで世界に様々な影響を及ぼす可能性があります。経済格差の拡大、社会的不平等の増大、産業構造の変化、国内外の緊張、経済格差の拡大、社会的不平等の増大、産業構造の変化、国内外の緊張の増加は、さまざまな影響をもたらす可能性があります。
まず、経済格差の拡大と社会的不平等の増大は、社会の不安定化や不満の高まりを引き起こす可能性があります。貧困層や社会的弱者の増加、公共サービスの低下、教育や医療へのアクセスの格差などが生じることで、社会的な不公平感や不満が高まる可能性があります。これは社会的な緊張や抗議行動、政治的な対立の増加につながるかもしれません。
また、産業構造の変化によって、一部の新興財閥や大企業が市場を支配し、競争相手を圧倒することが予想されます。これにより、中小企業や地方経済が衰退し、雇用機会の減少や地域格差の拡大が生じる可能性があります。さらに、新興財閥の政治的な影響力や独占的な地位が強まることで、民主的なプロセスや公正な経済競争が損なわれる可能性もあります。
言いがかり戦争が行われる場合、国内外の緊張が増加し、国際関係に大きな影響を及ぼす可能性があります。国家間の対立や敵対心が高まることで、外交関係の悪化や経済的な制裁、軍事的な衝突のリスクが高まるかもしれません。これによって国際的な協力や貿易の減少、地域の不安定化などが引き起こされる可能性があります。
以上のように、ショックドクトリン、民営化、新興財閥、そして言いがかり戦争は、経済や政治の領域で相互に関連し合い、世界に深刻な影響を及ぼす可能性があります。これらの要素が組み合わさった場合、社会的な不安定や不平等の増大、産業構造の変化、国内外の緊張の増加など、これらの要素が組み合わさった場合、社会的な不安定や不平等の増大、産業構造の変化、国内外の緊張の増加などが生じます。その結果、以下のような影響が予測されます。
社会的な不安定化と抗議行動の増加:
経済格差や社会的不平等の増大は、社会の不安定化や不満の高まりを引き起こす可能性があります。これによって抗議行動や社会運動が活発化し、政治的な対立や社会的な混乱が増加する可能性があります。
経済の独占化と競争の制約:
新興財閥や大企業の市場支配力の強まりは、競争相手を圧倒し、市場の独占化をもたらす可能性があります。これによって競争が制約され、イノベーションや経済成長のダイナミズムが低下する可能性があります。
民主的なプロセスと公正な経済競争の損失:
新興財閥の政治的な影響力や独占的な地位の強まりは、民主的なプロセスや公正な経済競争を損なう可能性があります。これによって政治の腐敗や資本の不正利用が進み、社会的な信頼の低下や経済の不正義感が生じる可能性があります。
国際関係の悪化と地域の不安定化:
言いがかり戦争や国際的な緊張の増加は、国際関係の悪化や地域の不安定化をもたらす可能性があります。これによって国際協力や貿易が減少し、地域の平和や安定が脅かされる可能性があります。
以上のように、ショックドクトリン、民営化、新興財閥、そして言いがかり戦争は相互に関連し合い、組み合わさることで深刻な社会・経済・政治的な影響が生じる可能性があります。そのため、これらの要素が適切に評価され、政策や行動が展開される際には、公正さ、社会的なインクルージョン、民主主義の公正さ、社会的なインクルージョン、民主主義の原則を重視することが重要です。以下に具体的な対策として考えられるポイントをいくつか挙げます。
社会的な不平等の緩和と公平な経済成長の促進:
経済政策や所得再分配政策を通じて、社会的な不平等を緩和し、社会的インクルージョンを促進することが必要です。貧困層や弱者の支援や機会均等の確保、教育や医療へのアクセスの向上などが重要な施策となります。
公正な競争環境の確保と規制の強化:
新興財閥や大企業の市場支配力を制限し、公正な競争環境を確保するためには、適切な規制の強化や反トラスト政策の実施が必要です。これによって市場の健全な機能が維持され、中小企業や新興企業の成長やイノベーションが促進されます。
透明性と責任の確保:
政治や経済のプロセスにおいて透明性を確保し、汚職や不正行為の防止に努めることが重要です。公共部門や企業の意思決定においては、公平性や社会的な利益の最大化を考慮し、責任ある行動を取る必要があります。
多国間協力と対話の促進:
言いがかり戦争や国際的な緊張を回避するためには、多国間協力や対話の促進が重要です。国際機関や地域組織を通じた協力や合意形成を図り、紛争の平和的な解決や国際ルールの遵守を推進することが必要です。
これらの対策を総合的に展開することで、ショックドクトリン、民営化、新興財閥、そして言いがかり戦争による負の影響を緩和し、持続可能な社会・経済の発展を促すことができます。
*アメリカ政府やアメリカの経済人脈が行ったショックドクトリン
ショックドクトリンの具体的な例として、アメリカ政府やアメリカの経済人脈が関与した事例をいくつか挙げます。
チリにおけるピノチェト政権下の経済改革(1973年):
1973年、チリのサルバドール・アジェンデ大統領がクーデターで失脚し、アウグスト・ピノチェト将軍が政権を掌握しました。この政権下で、アメリカのエコノミストであるミルトン・フリードマンの自由市場思想に基づく経済改革が進められました。公共部門の民営化や規制緩和、貿易自由化などが行われ、外国企業や財閥の進出が促進されました。しかし、これによって格差が拡大し、社会的な不安定化が生じました。
ロシアにおける民営化と経済混乱(1990年代):
ソビエト連邦の崩壊後、ロシアでは市場経済への移行が進められました。この時期、アメリカを含む西側諸国や国際通貨基金(IMF)が支援を行い、民営化や規制緩和が推進されました。しかし、経済の急激な変革や資産の私有化の過程で、財閥やオリガルヒが台頭し、資源の独占や汚職が横行しました。結果として、社会的な不平等や経済的な混乱が生じました。
イラクにおける戦争後の復興(2003年以降):
イラク戦争後、アメリカを中心とする連合軍がイラクの政権を打倒し、復興を試みました。この過程で、アメリカの企業や軍需産業などがイラクの資源やインフラ整備の契約を獲得しました。また、規制緩和や民営化が進められ、外国企業の進出が促されました。しかし、これによってイラクの社会的・経済的な破壊が深刻化し、不安定な状態が続きました。
これらの例は、アメリカ政府やアメリカの経済人脈がショックドクトリンを利用して、自由市場の原則や民営化を推進しました。しかし、これらの政策や介入は社会的な不平等や混乱を引き起こすことがありました。
例えば、チリにおけるピノチェト政権下の経済改革では、自由市場の原則に基づく政策が実施されましたが、格差の拡大や社会的な不安定化が生じました。同様に、ロシアにおける民営化の過程では、オリガルヒや財閥が台頭し、経済の不正や混乱が起きました。さらに、イラクの戦争後の復興では、アメリカの企業や軍需産業がイラクの資源を独占し、国内の社会的・経済的な破壊をもたらしました。
これらの事例は、ショックドクトリンが特定の利益集団や企業に利益をもたらす一方で、社会的なコストや不平等を生み出す可能性があることを示しています。政府や国際機関は、経済政策の実施や外国介入の際には、社会的な影響や持続可能性を考慮し、公正さや包摂性を重視する必要があります。
また、これらの事例はショックドクトリンの負の側面を示していますが、ショックドクトリン自体が必ずしも悪であるわけではありません。状況によっては、経済の再建や改革が必要であり、ショックドクトリンを活用することで社会経済の改善が図られる場合もあります。重要なのは、その実施が透明性や公平性を備え、広範な社会的コンセンサスや参加を得ることです。
*アメリカが行った言いがかり戦争
アメリカが直接的な「言いがかり戦争」と呼ばれる戦争を行ったという具体的な事例はありません。ただし、アメリカが過去に関与したいくつかの戦争や紛争において、その理由や口実が議論の的となり、「言いがかり」とされることがあります。以下に代表的な事例を挙げます。
イラク戦争(2003年):
イラク戦争はアメリカとイラクの関係をめぐり、その正当性や理由が議論された戦争です。アメリカは当初、イラクが大量破壊兵器を保有していると主張し、それを阻止するために軍事行動を行ったと述べました。しかし、後に大量破壊兵器の存在が確認されず、アメリカ政府の主張が疑問視されました。これにより、戦争の正当性に対する批判や「言いがかり戦争」との指摘がなされました。
ベトナム戦争(1955年-1975年):
ベトナム戦争も、アメリカの関与が議論を巻き起こした戦争です。アメリカは共産主義の拡大を阻止するためという理由で、南ベトナム政府を支援し、軍事介入を行いました。しかし、戦争の長期化や民間人の被害、戦争の正当性に疑問が呈されたことから、「言いがかり戦争」との批判がありました。
これらの事例では、アメリカの関与が戦争の正当性や理由についての疑問を引き起こし、一部では「言いがかり」との批判を受けました。ただし、戦争や紛争の背後には複雑な政治的、戦略的な要素や関心事が絡んでおり、その評価は個別の視点や意見によって異なる場合があります。
*ロシアが行っている言いがかり戦争
注意)
「言いがかり戦争」という用語自体は一般的な用語ではありません。
クリミア危機(2014年):
ロシアは2014年にウクライナのクリミア半島を併合しました。この行動は国際的には非難され、ウクライナや多くの国がロシアの侵略として批判しました。ロシアは併合の正当性を主張し、住民投票の結果を根拠としましたが、国際社会ではロシアの行動を「言いがかり」と見なす意見もありました。
ウクライナ東部紛争(2014年-現在):
2014年にウクライナ東部で紛争が勃発し、ロシアを支持する親ロシア派の勢力とウクライナ政府軍との間で戦闘が続いています。ロシアは自身の関与を否定しており、親ロシア派勢力は自主独立を宣言し、ロシアとの連邦化を要求しています。しかし、ウクライナ政府や多くの国はロシアの関与を主張し、「言いがかり戦争」として非難しています。
これらの事例では、ロシアの関与や行動が国際社会で議論の的となり、その正当性や意図についての疑問が呈されています。ただし、紛争や国際政治は多面的で複雑な問題であり、それぞれの立場や情報によって評価が異なる場合があります。
巨大ファンドは、軍事にも復興にも協力し、戦争が起これば必ず莫大な利益をあげる仕組みについて
巨大ファンドが戦争や復興に関与する場合、その利益は複数の要素によって生じることがあります。以下に、一般的な仕組みを説明します。
軍事産業への投資:
巨大ファンドは、軍事関連企業や軍需産業に投資することがあります。戦争が勃発すると、軍需産業は兵器や装備品の需要が増加し、利益を上げることができます。巨大ファンドがこれらの企業に投資している場合、戦争による需要増によって株式や利益の増加を見込むことができます。
復興への関与:
戦争後の復興にも巨大ファンドが関与することがあります。復興にはインフラストラクチャーの再建や建設プロジェクトが含まれるため、巨大ファンドはこれらの分野に投資することで利益を得ることができます。また、復興に伴って経済が回復し、市場が拡大することも期待されます。
資源や財閥へのアクセス:
戦争や復興によって、資源の需要が高まることがあります。巨大ファンドが資源産業や関連企業に投資している場合、戦争や復興によって資源の供給が制約されることで価格が上昇し、巨大ファンドの利益をもたらす可能性があります。また、戦争や復興によって財閥が成長し、巨大ファンドがそれらの企業に投資している場合、その成長に伴って利益を得ることができます。
ただし、戦争や復興に関与することは倫理的・社会的な問題を引き起こす可能性があります。利益を追求する一方で、人道的な問題や環境への影響、不平等の拡大などが生じる可能性があるため、慎重な判断と倫理的な視点が求められます。また、戦争や復興に関与する巨大ファンドは、国際的な規制や監視の対象となることもあります。
*巨大投資組織が戦争と平和に関係するのは利益の為で国家の目的とは解離?
巨大投資組織が戦争や平和に関与する場合、その行動が国家の目的や倫理と一致するかどうかは個別の事例により異なります。一部の投資組織は、戦争や紛争によって利益を追求することがありますが、他の組織は社会的責任や倫理を重視し、平和や持続可能な発展に貢献する投資を行っています。
国家の目的は、一般的には国民の安全や福祉、経済発展、国際的な安定などを含む多岐にわたります。しかし、投資組織は利益を最大化することが主な目的である場合もあり、国家の目的とは必ずしも一致しないことがあります。そのため、投資組織が国家の目的から逸脱し、紛争や戦争に関与する場合、社会的な批判や倫理的な問題が浮上することがあります。
ただし、最近の傾向として、ESG(環境・社会・ガバナンス)指標や持続可能性への関心が高まっています。多くの投資組織は、社会的責任や環境への配慮を重視し、社会的影響や持続可能な成長に寄与する投資を行っています。そのため、戦争や紛争に関与する投資は、倫理的な問題や社会的な反発を引き起こす可能性があります。
総じて言えることは、投資組織の行動が国家の目的や倫理と一致するかどうかは、組織の価値観や目標によって異なるということです。投資組織の行動を評価する際には、その倫理観や社会的影響に対する姿勢を考慮することが重要です。
*戦争当事国双方に資金を投じる国際的投資組織
利益追求の優先性:
国際的投資組織が戦争当事国双方に資金を提供する場合、その主な目的は利益追求であることが指摘されます。利益最大化の追求は、倫理的な観点や社会的な影響を度外視する可能性があります。戦争によって生じる人道的な被害や環境破壊などを無視して利益を追求する姿勢に対しては、倫理欠如との批判が浮上します。
持続可能性への悪影響:
戦争はしばしば環境への負荷を増大させ、社会や経済に深刻な影響を及ぼします。戦争当事国への資金提供が続けられると、環境破壊や社会不安の拡大など、持続可能性に対する悪影響をもたらす可能性があります。国際的投資組織がこれらの影響を考慮せずに資金を提供する場合、その行為は倫理的な問題と見なされます。
対立の助長:
投資組織が戦争当事国の双方に資金を提供する場合、その行為は対立を助長する要因となる可能性があります。戦争当事国への資金供与が継続されることで、紛争が長期化し、より多くの人的被害や破壊が生じることが懸念されます。このような場合、投資組織が倫理的な判断を欠いていると批判されることがあります。
これらの懸念は、投資組織が戦争当事国に資金を投じる際に一般的に示されるものです。しかし、投資組織の倫理や行動には多様性があり、一概にすべての組織が同じ姿勢を持つわけではありません。
一部の投資組織は、ESG(環境・社会・ガバナンス)の観点を重視し、倫理的な投資戦略を採用しています。彼らは、社会的責任や持続可能性の原則に基づいて投資を行い、戦争や紛争に関与する企業や国家には資金を提供しないことを選択しています。
また、一部の国際的な規制や国際社会の圧力によって、戦争当事国に対する資金提供が制限されることもあります。例えば、国際連合の制裁措置や国際的な人権規範に基づいて、特定の国家や関連企業への経済制裁が行われることがあります。
しかし、投資組織の行動は多様であり、利益追求と倫理のバランスをとることは常に容易ではありません。特に国際金融市場は複雑で相互に関連しており、戦争や紛争の影響を完全に避けることは難しい場合もあります。
最終的には、投資組織が倫理的な行動をとるかどうかは、組織自体の価値観や倫理観に依存します。一部の組織は社会的責任を重視し、倫理的な投資を行う一方で、他の組織は利益追求を優先し、倫理的な観点を軽視する可能性があります。このため、投資組織の行動評価や投資先の選択においては、個々の組織の行動や方針を詳細に調査する必要があります。
●日本で間近に行われているショックドクトリン
日本でも、東日本大震災後に行われた水産業復興特区の設置や、原発事故を利用したFIT(再生可能エネルギー固定化価格買取制度)導入などが挙げられます12。また、マイナンバー普及に隠された政府の思惑なども、強欲な企業や政府によるショックドクトリンの一例とされています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?