マガジンのカバー画像

一戸信哉の「のへメモ」

103
運営しているクリエイター

#ドキュメンタリー

大連軒や公設市場、「新発田」関係作品を多数上映:2022/10/23 学生映像作品上映会スケジュール(一戸信哉の「のへメモ」20221022)

大連軒や公設市場、「新発田」関係作品を多数上映:2022/10/23 学生映像作品上映会スケジュール(一戸信哉の「のへメモ」20221022)

明日10/23の三大学合同 学生映像作品上映会「地域を知り、記憶を伝える」のプログラムを固めました。

日時:10/23 13:00-16:00
場所:敬和学園大学S32教室

「第一部 戦争の記憶:樺太・満洲・ベトナム」の3作品に加えて、第二部では、一戸ゼミが新潟県内で撮影した作品、新発田で撮影した作品に加えて、2022年夏の集中講義で、初めてドキュメンタリーに挑戦した学生チームの作品を上映しま

もっとみる
「ファッション通り〜東京・原宿〜」 - よみがえる新日本紀行:一戸信哉の「のへメモ」20221002

「ファッション通り〜東京・原宿〜」 - よみがえる新日本紀行:一戸信哉の「のへメモ」20221002

先日子どもを連れて原宿に行き、「初めての原宿」に興奮気味のムスメの横で、「若者の街」を歩く居心地の悪さをちょっと感じていたのだが、考えてみれば、若いときから原宿に居心地の良さを感じたことはあまりなかったような気もする。

「若者の街」としての原宿は、さらにさかのぼって、昭和48年(1973年)にも、すでに「若者の街」だったことがよくわかる映像が、新日本紀行で放送されていた。この街の魅力にひきつけら

もっとみる
樺太恵須取の悲劇を稚内の学生が伝える:一戸信哉の「のへメモ」 20211119

樺太恵須取の悲劇を稚内の学生が伝える:一戸信哉の「のへメモ」 20211119

敬和学園大学でも「映像制作」の授業を開講し、さまざまな作品の制作に取り組んでいます。最近は私のゼミでも、戦争や歴史を掘り起こす作品にチャレンジしていますが、全国レベルのコンクールで受賞できるほどの大作にはなかなかたどりつけません。

そんな中で、私の前任校である稚内北星学園大学の作った作品「あの日ニレの木の下で」が、「地方の時代」映像祭で優秀賞を受賞しています。稚内北星学園大学で制作をしている、牧

もっとみる