見出し画像

大連軒や公設市場、「新発田」関係作品を多数上映:2022/10/23 学生映像作品上映会スケジュール(一戸信哉の「のへメモ」20221022)

明日10/23の三大学合同 学生映像作品上映会「地域を知り、記憶を伝える」のプログラムを固めました。

日時:10/23 13:00-16:00
場所:敬和学園大学S32教室

「第一部 戦争の記憶:樺太・満洲・ベトナム」の3作品に加えて、第二部では、一戸ゼミが新潟県内で撮影した作品、新発田で撮影した作品に加えて、2022年夏の集中講義で、初めてドキュメンタリーに挑戦した学生チームの作品を上映します。後半は作品の完成度がそろわなくとも、新発田で学生たちが何をみて、作品化しようとしたのか、その過程をご覧いただけたらと思い、新発田で取材した作品を多く上映します。


◎第一部 戦争の記憶:樺太・満洲・ベトナム
敬和学園大学の学生が制作した作品のほか、北海道の育英館大学(旧稚内北星学園大学)、東京の中央大学が制作した「戦争」関連の作品を上映します。

「あの日、ニレの木の下で」から

13:05  「あの日、ニレの木の下で」(育英館大学、北海道映像コンテスト2021学生部門最優秀賞、全映協グランプリ2021学生部門優秀賞、地方の時代映像祭2021 市民・学生・自治体部門優秀賞) 上映時間 31:46
13:40 「満洲柏崎村の軌跡」(敬和学園大学、新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール優秀賞)  上映時間 16:21
(上映後、制作メンバーからのコメントを予定しています)
14:00 「「戦車は動けない」ー北ベトナムの日本人女性歌手ー」(中央大学、地方の時代映像祭2021 市民・学生・自治体部門入選作品)  上映時間 25:46


◎第二部 新発田・新潟を伝える

2-1 新潟県内で撮影した作品

「新潟市白根『新潟交通電車線』〜鉄道の消えた街」から


県内各地で取材した作品の中から、比較的最近の作品を上映します。「新潟県の名水」シリーズは、新潟県環境対策課とともに制作し、新潟県YouTubeチャンネルで公開しています。
14:40  「新潟市白根『新潟交通電車線』〜鉄道の消えた街」(新潟市南区)上映時間 12:13
14:55 「新潟県の名水 城之腰の清水」(三条市下田、新潟県自作映像・視聴覚教材コンクール優秀賞)上映時間 9:13
15:06 「新潟県の名水 龍ヶ窪の水」(津南町) 上映時間 5:53

2-2 過去の新発田作品
2021年度から取り組んでいる、しばたオイスターバー参加店舗の取材作品から2本上映します。また、新発田の消えた風景・お店を取材した作品として、大連軒、公設市場を取材した作品を上映します。

「新発田 大連軒~ある老舗食堂の歩み~」から

15:15 「割烹さざ波 しばたオイスターバー2022」(2021年度制作) 上映時間 5:55
15:21 「藤屋食堂 しばたオイスターバー2021」(2020年度制作) 上映時間 3:35
15:25 「新発田 大連軒~ある老舗食堂の歩み~」(2017年度制作) 上映時間 8:43
15:35 「新発田川の上で ~公設鮮魚市場の人々~」(2016年度制作) 上映時間 8:04

2-3 2022夏の集中講義で撮った新発田作品
集中講義「映像制作1」の中で、2022年夏に学生たちが制作した作品です。はじめてドキュメンタリーを作るというチームが多いのですが、それぞれの個性が溢れる作品がそろいました。
今年度は「写真の町シバタ」プロジェクトの協力により、取材の手がかりとなる写真をご提供いただき、これについての取材にうかがいました(現在各店舗前に、写真が掲示されています。)

すきやき八木さま取材作品から

15:35-(時間の許す限り上映)
取材先:三糧米穀さま 上映時間 5:21
取材先:すきやき八木さま 上映時間 4:03
取材先:高田屋さま 上映時間 4:29
取材先:ジャズ喫茶BIRDさま 上映時間 5:07
取材先:田中時計店さま 上映時間 4:44
取材先:菓子處 やまの辺 さま上映時間 3:20
取材先:吉原写真館 さま 上映時間 3:08

上映会は長丁場ですが、皆さんそれぞれに、興味のある作品を目当てに、時間帯の目処をつけてご来場ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?