マガジンのカバー画像

一戸信哉の「のへメモ」

103
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

放送も不可能にした「沖縄戦」:一戸信哉の「のへメモ」 20221228

放送も不可能にした「沖縄戦」:一戸信哉の「のへメモ」 20221228

先週、2022/12/23から二回にわたり、私のゼミの4年生たちが沖縄に関連して取り組んだ映像制作について、お送りしています。9月に実施した現地取材では、「平和の礎」のある沖縄県営平和祈念公園も、学生たちと私で、訪問しています。広い敷地の中に、32府県の慰霊碑が建てられており、新潟の戦没者を弔う「新潟の塔」も建てられています。

こうした各県の慰霊碑とは別に、戦没者や戦地別の塔もいろいろ立っていま

もっとみる
沖縄の役場から放送が送信される「親子ラジオ」:一戸信哉の「のへメモ」20221217

沖縄の役場から放送が送信される「親子ラジオ」:一戸信哉の「のへメモ」20221217

年末の企画で、学生たちと収録した沖縄の話の放送を予定しています。今年の9月、私の研究活動に学生たちが同行する形で、学生たちは映像の撮影も行いました。学生たちが何を学び作品化したのか、収録でいろいろお話ししました。今日は放送では話題に出ていない「ラジオ」の話。

今回、沖縄戦の戦跡を、回っていく中で、南風原町の南風原文化センターにも行きました。ここは陸軍病院壕のあったところなのですが、同時に南風原と

もっとみる
よみがえる新日本紀行「歌が生まれてそして〜長崎県奈留島〜」:一戸信哉の「のへメモ」20221214

よみがえる新日本紀行「歌が生まれてそして〜長崎県奈留島〜」:一戸信哉の「のへメモ」20221214

昭和51年の五島列島奈留島で取材した新日本紀行が、「よみがえる新日本紀行」で放送されました。

奈留高校の校歌を作って欲しいというリスナーの声に応えて、ユーミンが作った、「瞳を閉じて」の話からスタート。若き日の「荒井由実」が登場しています。「瞳を閉じて」は、奈留島の高校生のほとんどが、島を出ていくというところから、歌詞が展開されています。

何人か覚悟を持って島に残る漁師の息子たちも、(当時の)現

もっとみる