keitodama

共感、違和感、価値観、感じ方、受け止め方、生き方、死に方、色々な”感”と”観”と”方”…

keitodama

共感、違和感、価値観、感じ方、受け止め方、生き方、死に方、色々な”感”と”観”と”方”など、思うことを綴ります。

最近の記事

書くことは好きなんだけど、カテゴライズして書くほどでもない。 本当はそういう他愛ないことの方が書きたいような気がする。 ”今”自分の思っていることとかを書きたいんだけど。 そういうのは誰のためになるかはわからないんだけど、 書きたいんだよな~。

    • 大学生活 その2

      科目の取り方と勉強の仕方 その1でお話をした、 https://note.com/keitodama0410/n/nd0fb96f7579d 科目履修生では、まずは、興味のあるものを5教科。 そして、大学3年生に編入をしたその学期も 同じように好きな学科を手当たり次第に取りました。 勉強はその教科により、ラジオかテレビ(ネット)で聴いたり 見たり。オンデマンドでラジオとネットが主だったので、 私の場合、すぐ眠気がやってきます。 完全受け身なのですよね。 よくないのかもしれま

      • 大学生生活 その1

        まずはお試しをしてみた 3年前の4月、放送大学の科目履修生になった。 50歳を超えた私が働きながら、 ティーンエイジャーの娘の世話をしながら、 家の事をしながら、 果たして出来るのか?と思い、 まずは、お試しで全科履修生にはならず、 科目だけを取るという、スタイルの学生を してみることに。 5教科10単位。やってみた。 何の因果か、母の死と重なり、 手続きや、実家の片づけなどにも追われ、 それでも、どうにかこうにか単位を取り終え、 手ごたえを感じた私は、 同じ年の9月より、

        • 良い大学→みんなと同じように就活→会社に入社。っていうのが”幸せ”という形をみんながなぞっていたら社会は変わらないね。”社会の当たり前”を少しずつ変えていくには、”私の価値観”を信じ、実現させていくこと。出来るか、出来ないか。じゃなくて、”どうやったら出来るか”にシフトチェンジ。

        書くことは好きなんだけど、カテゴライズして書くほどでもない。 本当はそういう他愛ないことの方が書きたいような気がする。 ”今”自分の思っていることとかを書きたいんだけど。 そういうのは誰のためになるかはわからないんだけど、 書きたいんだよな~。

        • 大学生活 その2

        • 大学生生活 その1

        • 良い大学→みんなと同じように就活→会社に入社。っていうのが”幸せ”という形をみんながなぞっていたら社会は変わらないね。”社会の当たり前”を少しずつ変えていくには、”私の価値観”を信じ、実現させていくこと。出来るか、出来ないか。じゃなくて、”どうやったら出来るか”にシフトチェンジ。

          ”どんな仕事に就くか”というより、”どんな自分でいるか””どんな生き方をするか”の方が私にとっては大切。”自由に好きな場所で好きな人と仕事をする”ということが出来ているし、これからもどんどん、そちらへ向かっていきたい。

          ”どんな仕事に就くか”というより、”どんな自分でいるか””どんな生き方をするか”の方が私にとっては大切。”自由に好きな場所で好きな人と仕事をする”ということが出来ているし、これからもどんどん、そちらへ向かっていきたい。

          時々いや結構あるある。初対面なのに、過去のことや”そんなことまで話す?初対面で?!”ってことまで。これは良し悪しだよ。愚痴とか、職場の秘密とか、本人の私生活とかまで知る事になるんだから。言い易いのか、この人なら口外はしないだろう。と思われるのかしら。

          時々いや結構あるある。初対面なのに、過去のことや”そんなことまで話す?初対面で?!”ってことまで。これは良し悪しだよ。愚痴とか、職場の秘密とか、本人の私生活とかまで知る事になるんだから。言い易いのか、この人なら口外はしないだろう。と思われるのかしら。

          許そう。

          色々な人と仕事をする。 そのスタイルは気に入っている。 会ったことのない人と会える。 新しい学びや気づきも得る。 その反面、 相容れない人とも仕事をすることもある。 そんなこんなで3回一緒に仕事をした。 次回がラストのお仕事。 でも、言えなかったことがある。 当たり前のことを聞けなかった。 その人が怖くて聞けなかった。 そういう弱い自分が居ることに 気づいた。 まだ、そういうところあるんだ私。笑 でも、ゆるそう。 そのくらいは大目にみよう。笑

          許そう。

          (一般的に言われている)苦労とか悲しみとかを、美談にしたりするのが好きじゃない。”苦労”はその人が感じるか感じないか。”悲しみ”はその人がそう思うかどうか。他人が”可愛そう””苦労の人””健気”とか、世間一般の常識でそう判断しているだけ。生き方の幅が狭くなるよね。

          (一般的に言われている)苦労とか悲しみとかを、美談にしたりするのが好きじゃない。”苦労”はその人が感じるか感じないか。”悲しみ”はその人がそう思うかどうか。他人が”可愛そう””苦労の人””健気”とか、世間一般の常識でそう判断しているだけ。生き方の幅が狭くなるよね。

          毎日、色々なことを考えては,流れていくように次の日にはまた消えていく。それで良し、と思うか、そうでなければ、ここで書き留めておかないとなぁ。と思いながらもまた日々は過ぎる。

          毎日、色々なことを考えては,流れていくように次の日にはまた消えていく。それで良し、と思うか、そうでなければ、ここで書き留めておかないとなぁ。と思いながらもまた日々は過ぎる。

          ”年齢”って大切?

           ここ(note)の筆者たちはきっと私より若い人が 多いんだろうな。と(勝手に)想像している。 日本?アジア?では歳をとる事、 ことに、女性に対しては否定的だ。 そして、何よりも、日本(韓国などの) ”年功序列”の文化を 海外に出て改めて実感した。 今から20年以上前のこと、 イギリスに14ヶ月暮らした。 その時、10か月ほど語学学校に行ったのだけど、 「何歳?」と歳を聞いてくるのは 決まって、日本人、韓国人だった。 その他大勢のヨーロッパ諸国から来た子

          ”年齢”って大切?

          幸せについて

          別にそんなに幸せになろうなんてしなくてもいいのよ。 幸せにならなきゃって思い詰めるとちょっとの不安が許せなくなる。 少し位不幸でいい。思い通りにならないものなのよ。 ~著 山本文緒 自転しながら公転するより ~ ”幸せ ”って一口言うけど、 100点満点の幸せって何だろう。 みんな多少の悩みや 多少の不幸、 多少の心配ごとを抱えながら 日々を過ごしているんだ。 得てして、”幸せ”。 平均して”幸せ” それが既に”幸せ”ってことじゃないかな。

          幸せについて

          新盆です

           母が亡くなってから4ヶ月。 私の心の準備もないまま、 お別れもないまま、 突然にこの世からあの世に行ってしまいました。 母自身、自分の死を覚悟していたのかも。と、 亡くなった後、思い当たることが多々あり、 それを思うと、 後悔や、してあげたかったことばかりが思い浮かぶのですが、 たった一人でもうすぐ来るかもしれない 死を受け止め、 その覚悟たるもの。 私の前で泣くこともなく、 当たることもなく、 自分だけが知っていた最期を 淡々と、粛々と生きてい

          新盆です

          初めまして

          こんばんは。 今日からnote開始です。 ずっと、ずっと興味があったけれど、 なかなか始めらなかったnote。 今日から始動。 どこをどうやっていじりながら、 投稿するの? 右も左もわからず オロオロとしていますが、 とりあえず、案ずるより産むが易し。笑 やりながら探っていきますね。 どうぞ、よろしくお願いします。

          初めまして