見出し画像

bubble(チョット)やってみた#02〜Lesson2「サインアップシステムの構築」

今回は人気(グローバルでは)のローコードツールbubbleにチャレンジする3回めです。前回はBubbleの優れたチュートリアルシステムの素晴らしさに驚きながら住所を入力保存して地図上にその位置をプロットするアプリを作成しましたが、今回はログインシステムを作るところです。若干「いまどき自力でログイン画面作るのかよ」と思いつつですが、とにかくやってみたいと思います。


さっそくLessonsページに移動

さっそくLessonsのページに移動します。

前回1つめのLessonをクリアしたので、今日は2つ目のLessonにチャレンジです。

2つ目のLessonへ

今日行うのはBuilding a sign-up systemです。サインアップする機能を作ります。さっそくボタンを押して進みます

Lesson2のはじまり

なんか説明書きがありますが、ようはログイン画面の必然性を説いているくらいなので「Start」で進みます。

入力欄の配置

最初に行うのはフォームの作成・・・つまりは画面づくりです、

サインアップフォーム作成のはじまり

最初はIDとしてつかうMailアドレスを入力するインプット項目を作成します。右のメニューから「input」を選択して画面に配置します。

inputを配置する

項目を配置したら、Placeholderに項目名「Email」と入力します。

Placeholderに項目名を入力

同じように「password」の項目も配置します。

「Password」の入力欄を作る


ボタンの配置と設定

次に「Sign up」と「Log in」のボタンを配置します。

まずは左のメニューから「Button」を選択します。

Buttonを選択

そこからドラッグしてボタンを配置し、名称欄に「SignUp」と入力します。

サインアップボタンを配置する

同じように「LogIn」ボタンを配置して名称を入力します。

「LogIn」ボタンを配置する


次からそれぞれのボタンの動作を設定します。
まずは「SignUp」ボタンをクリックしフォーカスし、プロパティの「Start/Edit workflow」ボタンをクリックします。

SignUpボタンにフォーカスする

Workflowの画面に切り替わります

Workflowタブの画面

まずは「SignUp」(初期登録)のボタン動作〜認証データとして登録を設定します。

「Click here to add acction」(アクションの追加)をクリックして設定をスタートさせます。

アクションから「Sign the user up」(ユーザの登録)を選択します。

「Sign the user up」を選択

左側に「Sign the user up」のボックスが表示され、右側にプロパティ欄が表示されます。

「Sign the user up」のプロパティを設定

ここから「Email」「Password」の項目内容をセットする設定を行います。

まずは「Email」欄の「click」をクリックします。

Email欄を設定

プルダウンメニューにある「Input Email」を選択します。
その後にさらにプルダウンメニューが表示されるので「's Value」を選択します。つまりは「Emailの入力値を登録する」という設定をします。

「Input Email」を選択

同様に「Password」についても設定します。プルダウンから「Input password」「's value」を選択します。

Passwordを設定

完了すると以下の通りになります。

Sign upの項目セットの設定

次に「Log in」ボタンについても設定します。

新しいイベントを登録するので「Click here to add an event」(正方形のボックス)をクリックします。

「Click here to add an event」をクリック

下のような画面になるので「Elements」「An Elements Clicked」(要素をクリックしたら・・・)を選択します。

「Elements」「An Elements Clicked」を選択

要素「Button Login」(ログインのボタン)を選択します。
※さきほどの「SignUp」はボタンからフローを作成しましたが、この「LogIn」ボタンはフロー側からボタンを指定したかたちになります。

Button Loginを選択

画面がLogInボタン起動のフローに切り替わります。
「SignUp」ボタン同様に「Click here to add an action」を選択します。

「Click here to add an action」を選択

メニューから「Log the user in」を選択します。

「Log the user in」を選択

左側のフローに「Log the user in」が追加され、右側にプロパティが表示されます。

フローに「Log the user in」が追加

Emailには「input Email」「's value」、Passwordには「input Password」「's value」、Stey Log inには「Yes」を選択します。

Log in の項目セット


入力したEmail情報を表示する欄を配置する


Designに移動

次に入力欄の右側に入力したEmailの情報を表示するスペースを配置します。
画面を「Design」モードに戻して入力フォームを表示させます。

まずは表示・消去するスペース「conteiner」から「Group」を選びます。

Groupを選択

「Group」をドラッグして右側に配置します。
※この場所の中を一括で表示したりクリアします

Groupを配置する

次はGroupの中に表示項目を配置します。
左のメニューかた「Text」を選択してGroupの範囲内に配置します。

Group内にTexrを配置

プロパティの「Edit me」の欄をクリックし「Current User」「's Email」(今ログインしているユーザーのEmail)を選択します。


LogOutボタンの配置と設定

次にログアウトのボタンをGroup内に配置し、フローを設定します。

左の要素メニューから「Button」を選択しGroup内に配置し、項目名に「LogOut」と入力します。

LogOutボタンをGroup内に配置する

プロパティ内の「Start/Edit workflow」のボタンをクリックします。

「Start/Edit workflow」のボタンをクリック

「Workflow」の画面に切り替わります。
「Click here add an action」をクリックします。

Workflowの画面で「Click here add an action」をクリック

表示されるメニューから「Log the user out」(ログアウトする)を選択します。ログアウトは指定する項目がないのでこれだけで設定完了です。


Group内の表示・非表示を設定する

次に配置したGroup内の表示制御〜ログインしたらEmailを表示し、ログアウトしたら消す〜を設定します。

一番左のボックス「Click here to add an event」をクリックしてフローを生成します。

「Click here to add an event」をクリックしてフローを生成

トリガーとなるアクション「general」「user logged in」(ユーザーがログインしたら・・・)を選択します。

「general」「user logged in」を選択

新たなトリガーが左側に生成されますので「Click here to add action」をクリックします。メニューが表示されますので「Element Actions」「Show」(要素の動作〜表示する)を選択します。

「Element Actions」「Show」を選択

プロパティの欄のElement(要素の選択)で「Group Logged in」を選択します。選択するときに対象の画像が出るのでわかりやすいです。

「Group Logged in」を選択

これでログイン時の表示の制御は完成です。

自動的にログアウト時にEmailの表示をクリアする設定がされます。

自動的にログアウト時にEmailの表示をクリア

これでログイン画面は完成しました。

Previewで確認する

次にプレビューで出来上がったアプリを確認します。
右上の「Preview」をクリックします。

「Preview」をクリック

プレビュー画面が表示されます。

プレビュー画面

実際に入力してテストしてみます。ちゃんとEmail欄はメール形式かどうかのチェックがされ、パスワード欄はマスキングや安全性のチェックがされます。

EmailとPasswordを入力

サインインしないでログインをしようとするとしっかりとエラーになります。

サインインしていないEmailだとエラー

ログインしたらMailアドレスが表示され、ログアウトしたら消去されます。

右側にメールアドレスが表示

デバッグモードの表示も楽しいです

デバッグモード

これでレッスン2は完了です

レッスンの終了


次のレッスンは「Saving and modifying data〜Build a reddit-like app to vote on city names」データの保存と変更にチャレンジします








この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?