見出し画像

書籍紹介: お金が増える 米国株 超楽ちん投資術

こんにちわ!
社会人ラグビーチームでヘッドSCコーチをしているKeithです。

このnoteでは
スポーツ現場で働きたい学生/ 専門家
・スポーツ現場で働いている専門家

の方に価値を届けられる様に記事を書いています。

今日は水曜日なので書籍の紹介。

専門書以外にもこんな本も読んでますという事で、投資に関しての書籍を紹介。

お金が増える 米国株 超楽ちん投資術
たぱぞう 著


リスク取りまくりの著者

さて、本著はタイトルにもある様に米国株に投資をしているブロガーの
『たぱぞう』氏が書いた著書になっています。

本著の内容は色々な投資手法を取ってきた著者が行き着いた、
(著者にとっての)最適解である『米国株投資』についての本で、
詳しくは本著を手に取ってもらいたいですが、
かなりリスクをとった投資をこれまでされてきたんだなぁというのが分かる内容になっています(笑)。

とてもではないですが、私では到底取れないリスクを取られています。。。

例えば自分が『これは上がる!』と思った銘柄に全額投資してみたり、
個別銘柄が下がりつつける中で買い増しし続けたり。。。

なかなか普通のメンタルではできない事をされてきて今の資産を気づかれたのが分かる内容で、
それに関しては真似してはいけない(真似できない)と思う様なものでした(笑)。

何のためにするのか?

私もつみたてNISAを一昨年から始めてみて、
昨年からはiDeCoも初めているのですが、
本著を読んでいても、ネットのまともな情報発信をされている方をみていて感じるのが
『何のためにやっているのか?』
を明確にする事が大切という事。

これは他の事にも言える事かも知れませんが、特に
・お金を貯める
・コツコツ株(投資信託)を積み立てる
というのは目的が無ければ、その行為そのものが目的になってしまいますからね。

本当は『そのお金で何をするのか?』が大切なはずなのに。。。

そうならない為に自分は何の為に投資をしたり、貯金をするのかという事を明確にする事が大切だと私は感じています。

では、私は何故つみたてNISAをしようと思ったのか?というと、
ズバリ
・個人事業主として働いているから退職金を自分で用意しないといけないから
・いつまで個人で働けるか分からないからまとまったお金を時間をかけて作っておきたい

超リアルにこの2つです(笑)。

今は金融庁のサイトで簡単に
・いくら積み立てて、
・年利いくらで運用して、
・何年たてばいくらになる

というのが分かりますからね。

自分が『いくらぐらい』、『いつ』必要なのかが分かったら調べてみるのも大切です。

まとめ

どうしても不安定になりがちなスポーツ現場でのお仕事。

もし、この記事を読まれているあなたがスポーツ現場で働きたいと考えていて、
専門家として専門力を高めてさえいれば仕事には困らないと考えているなら、そんな事は絶対にないと私からお伝えしておきます。

専門力だけでは色んな面で偏りがあり過ぎるんですよね。

いつどこで何があるか分からないのが『個人事業主』や『フリーランス』という働き方で、
それが多いのがスポーツ現場でのお仕事。

自分でできる自衛の手段を増やすためにもつみたてNISAやiDeCoをされていない方は本著をきっかけにしてもいいと思うので、
是非考えてみてください♪

やっぱり(合っているにしても、間違っているにしても)自分で考えて決めるというのが大切だと思うので。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
宜しければスキやフォローをお願い致します👐

編集後記: 
偉そうなことを言いながらも資産のチェックは月に1回程です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?