見出し画像

生活習慣病はトレーニングと食事で改善しましょう!(動脈硬化編)

こんにちは。パーソナルトレーナー助政桂多です。

画像1

かつて成人病と言われていた「がん」「心臓病」「脳卒中」などが怖い病気の代表格として呼ばれていた時代がありました。

現在ではこれらに加えて「糖尿病」「高血圧症」「動脈硬化」などが中高年の方だけでなく、30歳ぐらいの若い世代にも良く見らるようになり、「生活習慣病」として知られるようになりました。

この身近な生活習慣病について、特に今回は動脈硬化についてお話していきます。

ぜひ、最後までお付き合い下さい。

一人でも多くの方にこの記事がお役に立つことを願っております。

1、動脈硬化とは

画像2

動脈は心臓から全身に送り出される血液が通る血管です。

健康な方の動脈の壁はしなやかで表面の内幕は平滑の状態です。

各種の危険因子によって内膜にコレステロールなどが溜まってきます。

厚くなった部分プラークといい、内腔が狭くなったり壁が硬くなったり表面が平滑でなくなります

このような状態を「動脈硬化」といい、特にプラークができるタイプを粥状(じゅくじょう)動脈硬化、別名アテローム硬化といいます。

この動脈硬化が進行すると、流れる血流が減少したり、プラークが破裂して血管が閉塞するなど、重大な合併症(脳卒中や虚血性心疾患)が突然現れることがあります。

動脈硬化が起こる仕組みはこうです。

1、内蔵肥満、脂質異常症、高血圧、高血糖などにより、動脈の内皮細胞に傷が付く。

2、活性酸素により酸化されたLDL(コレステロール)が内膜に入り込む。それを処理するために白血球(マクロファージ)も内膜に入る。

3、酸化LDLを取り込んだマクロファージが死んで、コブ状のプラークができ、動脈壁が厚く盛り上がる

4、プラークが破れると血栓ができ、梗塞が起きやすくなる。

このように動脈硬化は血管内で起きる恐ろしい病の引き金となる症状です。

2、動脈硬化の症状

画像3

では動脈硬化に陥る原因は何なのでしょうか。

動脈硬化の危険因子には、加齢や性差、遺伝などの修正不可能な因子も含まれますが、多くは生活習慣が関係しています。

この生活習慣を見直して改善することが唯一の予防に繋がります。

「動脈硬化の危険因子」

・高血圧

・肥満(特に内蔵型肥満)

・脂質異常症

・加齢、性別

・糖尿病

・家族歴

・喫煙

・ストレス

・慢性腎臓病

・運動不足

動脈硬化が起こす症状

1、心臓への症状

心筋に血液を送る冠状動脈に動脈硬化のプラークができると、内腔が狭くなり、一時的に血流が低下します。

これが狭心症といって胸の痛みや圧迫感が現れます。

更に進行するとプラークが破裂して、急激に血栓ができて血流が止まります。

その冠動脈の領域の心筋は血流が止まったことで壊死してしまいます。

これが心筋梗塞であり、生命にかかわることがあります。

2、脳への影響

脳の頸動脈にプラークができて、表面にできた血栓やプラークの一部が剥がれて流れると脳の血管が詰まり、その先の領域の脳の細胞が壊死します。

これを脳梗塞といい、運動麻痺や言語障害などが現れます。

3、腎臓への影響

腎臓に流れる動脈に動脈硬化が起こると、血液をろ過して、尿を作る糸球体の機能に影響を及ぼします。

腎臓の動脈硬化には主に糖尿病と高血圧が影響し、その両者がある場合は特に注意が必要です。

腎不全が進行すると老廃物が排出されず尿毒症を起こし、人工透析で血液をろ過しなければならなくなってしまいます。

動脈硬化の合併症を防ぐために、各種値の正常範囲を知っておきましょう。

「血圧」最高血圧120mmHg未満最低血圧80mmHg

「LDLコレステロール」120mg/dl未満

「中性脂肪(トリグリセライド)」150mg/dl未満

3、治療と予防策

画像4

動脈硬化の治療の根幹は、生活習慣を改善して高血圧や糖尿病、脂質異常症などの危険因子の出現や進行を予防することです。

1,食事療法

規則正しい食生活を保ち、栄養バランスを考え偏食や過食を避けて適正体重を維持することが大切であり、具体的には次に示す食事療法が勧められています。

・適切なエネルギー量と、三大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質およびビタミン・ミネラル)をバランス良く摂取する。

・動物性脂質やコレステロールは控えめにする。

・魚を多く摂る。

・トランス脂肪酸の摂取を控える。

・食物繊維を摂る。

・1日の食塩摂取量は6g未満を目指す。

・飲酒は適量にする。

2、運動療法

適度な運動を心掛けましょう。

ウォーキング、水泳、ジョギングなど自分にあった運動で負担をかけない程度の有酸素運動が適しています。

最近では器具を活用したトレーニングでも、有酸素寄りの種目もあるのでおすすめです。

ただし、動脈硬化が進行している場合は、医師の指示に従って運動しましょう。

3、薬物療法

すでに動脈硬化による病態がある人や、生活習慣の改善で危険因子が排除できない場合は、薬物療法を行います。

ただし、薬の作用で動脈硬化が完全に消去するわけではないので、引き続き生活習慣の改善は継続することが推奨されます。

薬剤の種類として、降圧剤、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、抗血小板薬などがあります。

これらの薬物を使用しないと行けないぐらいまで、不摂生や悪い生活習慣を続けないように、日頃から意識して運動や食事、睡眠を良質にして健康な体を手に入れていきましょう。

4、最後に

画像5

いかがでしたでしょうか?

今回は「生活習慣病はトレーニングと食事で改善しましょう!(動脈硬化編)」についてお話しをしました。

今回も最後まで読んで頂き、誠にありがとうございます。
Instagramも頑張っていますので、ぜひ御覧ください。

TRAINER'S GYM(トレーナーズジム) 曙橋店
オーナー兼トレーナーをしています。ホームページはこちら。

パーソナルトレーナー
助政桂多

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?