稲木圭祐 | エンタメ×MBAで語るよ!

出版社でライツビジネスに従事しています。MBA経営学修士/コンテンツ×テック/メディア…

稲木圭祐 | エンタメ×MBAで語るよ!

出版社でライツビジネスに従事しています。MBA経営学修士/コンテンツ×テック/メディア/コミュニケーション/さとなおラボ9期・4th/グロービスMBA2023卒(発言は個人の見解)/うどん県

最近の記事

  • 固定された記事

『ちいかわ』現象:『ちいかわ』ヒットの要因とSNS発コンテンツの未来とは?

「ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)」は、「日本キャラクター大賞2022」でのグランプリ獲得を皮切りに、今、最も注目度の高いキャラクターIP(知的財産)である。 今回は、『ちいかわ』のヒット要因について、マーケティング的なエッセンスで考察してみたいと思う。 そもそも『ちいかわ』とは? 『ちいかわ』は、SNSで活躍するクリエーター:ナガノ氏が2020年にTwitterで展開し始めた漫画作品である。 現在ではキャラクターライセンスを専門に取り扱う株式会社スパイラルキュ

    • NHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』がすごかった話

      NHKスペシャル『Last Days 坂本龍一 最期の日々』を視聴しました。 少々不謹慎なのですが、ボクは人の最期に関わる言葉、話、映像、文章、作品にはできるだけ目を通すようにしています。 その理由は様々ですが、そうした人々の姿や残すメッセージにはボクたちに訴えかける強い力があると感じるからです。率直に言うと(これもまた大変不謹慎なのですが……)、人生を生き抜くための強いエネルギーを頂くためです。 そしてこのドキュメンタリーは、そうした作品の中でも群を抜いた番組でした。

      • 新卒の時に知っておきたかった!「運」爆上がりの佐久間流“ずるい”仕事術

        春ですね。 この時期、新社会人になった方や、転職や異動で新しくスタートを切る方も多いことでしょう。そんな皆さんに是非チェックしていただきたいのが、「佐久間宣行のずるい仕事術」。 新人・ベテラン関係なく、仕事で成果を出すための気づきが散りばめられた一冊です! ぶっちゃけいうと、仕事で成果を出せるかどうかは、ほぼ運 これは特に若い人たちに強く言いたいのですが、仕事で成果を出せるかどうかはぶっちゃけ「ほぼ運」です。 たまたまアサインされた仕事が良い仕事につながった。 たまた

        • 話題の博報堂「オシノミクス レポート」をまとめてみた

          昨今、目にする「推し活」という言葉を聞いて、 「推す」と「好き」ってなにが違うん? ーそんな疑問を持っている人(特に男性)は多いんじゃないでしょうか? 他にも 「推し活をビジネスに活かしたいけど、なにがポイント?」 と悩んでいる人も少なくないと思います。 そんなビジネスパーソンにもってこいの資料が、博報堂DYグループ・株式会社 SIGNINGが2024年2月29日に発表した「オシノミクス レポート」です。 ▼レポートはこちら https://signing.co

        • 固定された記事

        『ちいかわ』現象:『ちいかわ』ヒットの要因とSNS発コンテンツの未来とは?

          音楽ヒットの秘訣=SNSバズ&アニメタイアップ必須は本当か?-『ビルボードジャパンの挑戦 ヒットチャート解体新書 』

          SNSでバズったらヒットする 世界でヒットするためには「アニメタイアップ」になることが必須 最近の音楽トレンドを見ると、多くの人々が(ボクも含めて)SNSでの話題性やアニメとのタイアップがヒットの重要な要素だと感じていると思います。 しかし、本書に言わせると「半分は正しく、半分は間違っている」となるでしょう。 本書ではアーティストが長く愛されるためには「ファンダム(能動的なコアファン)に対するアプローチ」がキモであると主張しています。 今回は、『ビルボードジャパンの

          音楽ヒットの秘訣=SNSバズ&アニメタイアップ必須は本当か?-『ビルボードジャパンの挑戦 ヒットチャート解体新書 』

          『日プ女子』の魅力はどこから?アイドルをビジネス視点で徹底解剖!

          『PRODUCE 101 JAPAN THE GIRLS』(以下、『日プ女子』)を、約2ヶ月遅れで観ました。 恥ずかしながら……ボクはこれまでアンテナ低く生きてきたせいか全然「アイドル」を通ってきておらず。ところが最近、ある大学生から「PRODUCE 101」がおもしろいと猛プッシュを受けました。 「それじゃったら」と、『日プ女子』をチェックしてみたところ、どハマリ。リアルタイムから遅れること、2ヶ月。配信している「Lemino」で全約60話を一気に観てしまいました。

          『日プ女子』の魅力はどこから?アイドルをビジネス視点で徹底解剖!

          推しエンタメの最前線を読み解く:『日経エンタテインメント!』3月号から学んでみた

          『日経エンタテインメント!』3月号を読みました。 今月号のテーマは、「1冊丸ごと“推し”エンタメ大研究!」。その中で調査されていたのが、推されている人や作品を性別×世代でマッピングした図(下記)。 これが結構おもしろいと思ったので、ご紹介しつつ考察してみようと思います。 エンタメビジネスでは、「だれに、何をみせるか?」はめちゃくちゃ重要 マーケティングを学ぶ際に必ず通るのは「ターゲットは誰か?」です。このターゲットの選定は、エンタメビジネスではめちゃくちゃ重要です。

          推しエンタメの最前線を読み解く:『日経エンタテインメント!』3月号から学んでみた

          『ゴールデンカムイ』実写化成功の秘密:SNS時代のエンタメ戦略

          「ゴールデンカムイ」を観てきました。 公開3日間で観客動員数35万人、興行収入5億円を突破するなど、滑り出しは順調。ファンの間でも評価が高く、原作の世界観を忠実に再現したすばらしい作品となっています。 今回は本作について深く掘り下げてみたいと思います。 本作はWOWOWにとって絶対に失敗できないプロジェクト まず、本作の主幹事は意外なことに衛星放送局のWOWOWです。そもそもなぜ同社が『ゴールデンカムイ』の劇場版実写化に踏み切ったのでしょうか? まず彼らの状況と打ち手

          『ゴールデンカムイ』実写化成功の秘密:SNS時代のエンタメ戦略

          もし宮崎駿が再びアカデミー賞を獲得したら?ーアニメ産業への波及効果とその課題

          少し時間が経ってしまいましたが、『君たちはどう生きるか?』が第81回ゴールデングローブ賞の最優秀長編アニメーション映画賞を受賞しました。 ご存知の通り、ゴールデングローブ賞はアカデミー賞の前哨戦とされており、この受賞で2度目のオスカー受賞への期待が高まっています。 『Rotten Tomatoes』のレビューからみる4つの評価ポイントそもそも、日本だと評価が真っ二つに別れた本作。ところが、海外での評価は非常に多くのポジティブな声が上がっています。 米国の映画評論サイト、

          もし宮崎駿が再びアカデミー賞を獲得したら?ーアニメ産業への波及効果とその課題

          2023年の振り返りと、24年に向けて

          少し遅くなりましたが、新年が始まりました。 お正月から様々な災害や事故などが立て続けに発生し、心が休まる間もない日々を過ごしている方も多いかと思います。 また地震により被害を受けられた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早く平和な日常が戻ってくることを心より願っております。 さて、23年の振り返りと24年に向けた抱負について、少しながら述べさせて頂きます。 仕事(本業)22年10月に社内FA制度を利用して、長年携わったメディア部門からコンテンツ部門へのキャリ

          2023年の振り返りと、24年に向けて

          「あのアニメ、だから面白いんだ!」-面白い物語の“仕掛け”を紐解くための指南書

          こんにちは! 今回は、「プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方」(新井 一樹)という本を取り上げます。 この本は、マンガ、アニメ、本、映画などに携わっている方はもちろん、これからクリエイターを目指す人や、 「コンテンツをより深く味わいたい!面白さを紐解きたい!」というエンタメ好きの方 にもおすすめの一冊だと思います! ボクなんかは、本書を読んだことで、アニメの見方がガラリと変わりました。 今回はそのエッセンスをまとめてみようと思いま

          「あのアニメ、だから面白いんだ!」-面白い物語の“仕掛け”を紐解くための指南書

          「半径2メートル」に集中すれば、未来はコントロールできる-『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』

          新規事業やスタートアップの起業に取り組んでいるけれど「どこから手を付けていいのか分からない」や「予想外のことばかり起こる」 「新しいことをやりたいけど、なかなか行動に踏み出せない」 という悩みや不安。チャレンジ心旺盛なボクたちにとって「あるある」なのではないでしょうか。 ここで紹介する「エフェクチュエーション」という考え方は、こんな問題を乗り越えるためのヒントになるかもしれません。 今回は「エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する5つの原則」(吉田満梨/ダイヤモ

          「半径2メートル」に集中すれば、未来はコントロールできる-『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』

          インディーアニメクリエイターさん23名をまとめてみた

          先日、「インディーアニメクロスX! in 渋谷パルコ」に行って来たわけですが、参加されているクリエイターさんたちがめちゃくちゃ魅力的すぎて、まとめをつくってみました。 本企画展に参加しているクリエイターの中から、「表紙参加クリエイター」として活躍している23名のSNSアカウントや作品をピックアップ。彼らの作品を一気に知ることができるまとめリンク集を作成してみました。 インディーアニメの世界を深く体験し、ぜひ企画展にも足を運んでみてくださいね! (順不同・敬称略) co

          インディーアニメクリエイターさん23名をまとめてみた

          『インディーアニメクロスX』に行ってきました

          『インディーアニメクロスX! in 渋谷パルコ』という企画展に行ってきました。 特別ムービーがめちゃくちゃかっこいい! 本企画展は、SNS上で活躍するクリエイター『こむぎこ2000』さんと『はなぶし』さんがスタートした、ハッシュタグ「#indie_anime」のムーブメントがきっかけ。 イベントでは、インディーアニメの世界をリアルで体験できる展示会となっています。 近年、SNS発の才能あるクリエイターさんたちが多く活躍しており、彼らの作品をSNSはもちろん、地上波で観

          『インディーアニメクロスX』に行ってきました

          宮﨑駿監督はいかにして世界に出ていったか?

          今回は、『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』(星海社新書/数土直志)について取り上げます。 2021年において、世界の日本アニメ市場は2兆7422億円に達し、日本アニメの影響力は全世界で増しています。 ちなみに2011年の市場規模、2669億円と比較すると、なんと10年間で約10倍に増大したことになります。 この驚くべき成長の背景には、2010年代に全世界で広まった動画配信サービスと、コロナ禍による自宅での消費の増加が影響していると見られています。

          宮﨑駿監督はいかにして世界に出ていったか?

          最強漫画の作り方-『Dr.マシリト 最強漫画術』

          今回は『Dr.マシリト 最強漫画術』(鳥嶋和彦/霜月たかなか・著)について、ご紹介します。 筆者である鳥嶋和彦氏はご存知の通り、『週刊少年ジャンプ』や集英社のレジェンドであり、もはや紹介は必要ないでしょう。 本書では、鳥嶋氏が開発した「鳥嶋メソッド」をもとに、『Dr.スランプ』『DRAGON BALL』『電影少女』『ドラゴンクエスト ダイの大冒険』などの作品の誕生秘話や事例を、豊富な図版と共に解説しています。 本書がほかの漫画指南本と異なる点は、大きく2つあります。

          最強漫画の作り方-『Dr.マシリト 最強漫画術』