見出し画像

東京都知事選から考える。なぜ投票率は低いのか?行動経済学の考察

東京都知事選挙が終わりました。

その投票率は60.62%。

前回の選挙よりは約5.6%上昇しましたが、それでも約4割の方は投票していません。

「なぜ選挙に行かないのか?」

一票が無駄に思えるその感覚は、多くの人が抱える疑問です。

本記事では、行動経済学の視点からこの問題を掘り下げ、実際に投票行動を促すためのインセンティブについて考えてみます

この記事が、選挙の価値を再発見する一助となれば幸いです。


行動経済学から見る投票行動

投票率が低いという事実は、日本だけでなく多くの先進国でも共通の課題となっています。

なぜ多くの人は「投票」という行為を敬遠するのでしょうか?

この問いに答えるために、行動経済学の視点が提供する洞察は非常に有効です。

選挙に行かない人たちの心理

多くの人は、自分の一票が大きな変化をもたらさないと感じています。

この「投票の無意味さ」という感覚は、行動経済学で言う「市場の失敗」と密接に関連しています。

「市場の失敗」とは人が合理的な判断を下そうとするあまり、集団としては非効率な結果に陥るものです。

合理的無関心のパラドックス

市場の失敗と投票行動の関連性についての理解を深めるには、「合理的無関心のパラドックス」という概念が役立ちます。

これは、個々の投票者が、自分の一票が選挙結果に実質的な影響を与える可能性が非常に低いと判断した場合、投票に行くこと自体のコスト(時間、労力など)を考え、投票しない選択が合理的だと判断するものです。

このように、多くの個人が最も合理的と思われる選択をすることが、全体としては低投票率という非効率な結果を生み出す場合もあります。

個人の行動が社会全体に意図しない影響を与えるかもしれません。


投票の社会的価値を醸成するには?

一方で、投票行動は社会的な価値を持っています。

社会全体としては、広範な市民参加によって得られる代表性や正当性が高まるため、投票は望ましい行動とされています。

「市場の失敗」の観点からこの問題にアプローチする場合、人々が投票に行くためのインセンティブによって、この「失敗」を補正しようと考えることが必要です。

例えば、投票行動を促進するためのインセンティブには、以下のような提案が考えられます。

投票所での待ち時間短縮

  • 効率的な投票システムの導入:より多くの投票ブースの設置や電子投票の導入を通じて、待ち時間を最小限に抑える。

  • 時間帯別の投票:混雑が予想される時間帯を避けるための時間割り引きを導入し、オフピーク時に投票するインセンティブを提供する。

投票後の報酬

  • 投票参加者への割引クーポン配布:地域のビジネスと協力し、投票所で投票を行った人々に対して割引クーポンや無料サービスを提供。

  • 投票証明などの配布:投票参加を示すステッカーやバッジを配布し、社会的な認知と評価を得られるよう促す。

選挙日を祝日に設定

  • 選挙日を国民の祝日に指定することで、仕事や学業で忙しい人々も投票しやすい環境を作る。

  • 祝日にすることで、家族や友人と一緒に投票に行く文化を育成し、投票行動を社会的イベントとして位置付ける。


これらの施策は、公職選挙法の改正にも絡むため、現時点での実現性は不明ですが、投票しやすくするために、時間や金銭的な負担を軽減し、投票行為を魅力的にするのを目的としています。

政府や地方自治体がこれらのインセンティブを導入すれば、投票率の向上が期待できるのではないでしょうか。

「市場の失敗」と「投票率の問題」は、人の行動と社会全体の利益との間に生じるギャップをどのように埋めるかという課題に直結しています。

このギャップを理解し、有権者の投票を促すための戦略は、将来的に必要ではないでしょうか。


社会的証明と投票率

また、投票行動は「社会的証明」について考える良い見本ともいえます。

「社会的証明」とは、自分の考えよりも、多数派の他人の考えを正しい答えだと判断し、意思決定することです。

明確な答えが見当たらず、曖昧な状況でよく見られます。

行動経済学や社会心理学において用いられる用語で、1984年にロバート・B・チャルディーニ氏の著書『影響力の武器』の中で提唱されました。

人は選択するとき「失敗したくない」という欲求を持ちます。

「みんなと同じことをしよう」と意識しなくても、無意識的に多数派の影響を受けます

それならば、仮に「投票行動はクールである」という認識が世の中に広がれば、その行動は自然と拡散されます。

影響力のある有名人やインフルエンサーが投票を公に支持することで、投票行動にポジティブな影響を与えることができるかもしれません。

さらに、SNSで「投票した」という投稿が、友人やフォロワーに同様の行動を促す可能性もあります。

このように、投票率を向上させるためには、単に政策や候補者の情報を提供するだけでなく、心理的なバリアを理解し、それを解消するための具体的な策を講じることが重要だと考えます。

行動経済学を活用すれば、より多くの人が選挙に参加する未来を実現できるかもしれません。


まとめ

この記事では、若者の低投票率の問題を行動経済学の視点から探求し、選挙への参加を促すための様々なインセンティブを提案しました。

今後、インセンティブを与える施策などによっては、投票率を向上させる可能性はあると思います。

これらの策は、すべての年齢層に対して効果的です。

社会全体で選挙への関心と参加を高めるために、これらのアプローチがどのように役立つかを研究してみるのは、民主主義をより充実させる一歩となるかもしれません。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければ、フォロー頂けると大変嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?