見出し画像

【試し読み】『神経症的な美しさ――アウトサイダーがみた日本』

日本は、アメリカ型拡張主義・グローバル資本主義を越えるモデルになりうるか?

禅、民芸、京都学派、アート、オタク文化など、広範囲にわたる文化事象を参照しながら、日本人の精神史をアメリカとの接触の中でどう変容してきたかをたどり、〈日本的なるもの〉の可能性を精査する『神経症的な美しさ――アウトサイダーがみた日本』。本書の背景と問題意識に触れた「日本語版への序」を特別に公開いたします。ぜひご一読ください。

***

日本語版への序

まずは、2015年に英語で発表された『神経症的な美しさ』の邦訳を慶應義塾大学出版会から出版していただけることを光栄に思う。よそ者アウトサイダーの眼から見ている私が、どれほど正確に日本を描いているかについては、日本の読者の判断に委ねるしかない。私が目指したのは、この国を英語で言う「イボも含めて」、つまり長所と欠点をともに描出することであった。私は日本を敬愛しているが、この国の歴史や文化の影の側面も知っているし、そのことは本書で詳しく述べてある。

「美しさ」の部分は言わずと知れている。私は何年も合気道を実践し、囲碁を打ち、俳句を詠み、坐禅を組んできた。こうした伝統に表現されている精神的態度すべては、日本の芸術家たちの偉大なる工芸の伝統とともに、西洋の私たちが(私の意見では)大いに必要としているものである。

「神経症的な」部分というのはこういうことだ。日本は「二重苦ダブル・ワミー」——これも英語の慣用句で、2つの大きな衝撃の意——に見舞われた。いずれの衝撃もアメリカの武力行使、つまり1853年から54年にかけてのマシュー・ペリーと、1945年から52年にかけての出来事によって生じたものである。明治維新を受けて、日本はどういうわけか一世代のうちに西洋に追いついた(科学、テクノロジー、教育、経済発展など)——こうした達成は例えばイギリスであれば約250年かかったことである。ここから生じた日本人の魂のねじれは、川端や三島のような作家が論じたように、相当に深刻なものであった。こうした状況で神経症的にならない人などいるだろうか。

次いで日本の諸都市への凄惨な爆撃が行われ、それがヒロシマ・ナガサキ——人々を恐怖に陥れるための無差別爆撃——で締め括られると、ダグラス・マッカーサーによるいいかげんな占領と、アメリカ式の生活様式の日本への押しつけが続いた(マッカーサーの補佐官の一人は、占領統治を「道化じみているバフーニック」、つまり愚か者バフーンの仕事だと評した)。これらすべてから日本は二度と立ち直ることはなかった。そして私は、ある種の意識の分裂ないし「分裂症」を、話をした多くの日本人のなかに見て取ったのである。繰り返しになるが、驚くような話ではない。

だが、アメリカの詩人ホイットマンをなぞって言えば、歴史は多数を孕んでいる。たくさんの矛盾した傾向を孕んでいるのだ。トヨタ、三菱、フクシマ、例の元首相に代表される支配的文化は、ワシントン・ニューヨーク型の新自由主義的資本主義を猛烈に追求している――それもやがては自壊するものと私は思っているし、(ごく少数ではあるが)「さとり世代」は人間的視点からそうしたモデルを破綻した生き方だと考え、拒否している。どうなるかは現時点では誰にもわからない。私は大学院で歴史を学んだが、予言を学んだわけではないし、水晶玉を持っているわけでもない。がしかし、日本という国をしっかりと見定めることは、世界の脈動に触れることであると私は信じている。良くも悪くも、この国は私たちの時代に起きていることの多くの象徴であり続けているのだから。私としては、「美しさ」が「神経症」を最終的に上回ることを願っている。

(続きは本書にて)

***

目次

序 章 別の仕方で考えること

第1章 日本的なるもの(1)――禅、工芸、永遠の現在
第2章 日本的なるもの(2)――「甘え」、集団志向、序列
第3章 明治維新とその余波
第4章 戦争と占領
第5章 哲学――京都学派の時代
第6章 『なんとなく、クリスタル』――アメリカ化する日本のディレンマ
第7章 江戸的な現代へ――ポスト資本主義モデルとしての日本?

付録1 英語の用語法における問題
付録2 禅のリアリティ
付録3 禅、倫理、「枢軸時代」
付録4 オタク文化――インタビュー

著者略歴

【著者】
モリス・バーマン(Morris Berman)
詩人、小説家、エッセイスト、社会批評家、文化史家。これまでに17冊の単行本、150本近くの論文を発表しており、ヨーロッパ、北アメリカ、メキシコの様々な大学で教鞭を取る。1990年にワシントン州の州知事作家賞を受賞、1992年にはロロ・メイ・センターの人文学を対象とした年間助成の第一号となる。著書に『デカルトからベイトソンへ――世界の再魔術化』(柴田元幸訳、文藝春秋、2019年)がある。2000年、The Twilight of American Culture が『ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー』紙で「注目すべき本」として紹介される。2013年、メディア・エコロジー協会より、公共的知的活動における業績に対するニール・ポストマン賞を受賞。メキシコ在住。

【訳者】
込山 宏太(こみやま・こうた)
青山学院大学大学院文学研究科英米文学専攻博士前期課程修了。専門はイギリス文学・文化史。

↓書籍詳細はこちらから

#モリス・バーマン #デカルトからベイトソンへ #ポスト資本主義 #日本論 #慶應義塾大学出版会 #現代思想 #読書






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?