見出し画像

20220804SDGsニュース

うれしいニュース。太平洋ゴミベルト地帯から10万kgのゴミが除去される

※力仕事しかないのかもしれません。作業45回で101,353 kg。1回あたり2252kg。太平洋ぜんぶで1億kgだそうだから、100,000,000kg÷2252kg/回=44,405回(記事中では、10万kg1000回で計算してますが)。これはクラウドファンディング向きな気がします(回収作業・運搬のための船舶運航にともなうCO2をオフセットする費用込みで)。ちなみに全海洋面積は太平洋の2.3倍くらいなので、プラスチックの散布状況が太平洋と同じと仮定すれば、44,405回×2.3=約10万回の作業で全海洋のクリーンアップができます。あくまで計算上。

「社会の大きなうねりを生み出す」企業・団体がスクラム組みSDGs充実図る “未来へどんぶらこ”

※17番、パートナーシップ。

関東学院大学×日本マクドナルド×横浜市/生物多様性について考えて、行動するプロジェクト

※大学自体も、考えて、行動して。。。

「イオン ふるさとの森」いきもの調査を行います

※これはなかなか有意義な取り組みかも。在来生態系で見つかる生物種との比較もしてほしいところ。

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

サステイナブル歴30年の「眼」(選者プロフィール)


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方