見出し画像

20230304SDGsニュース

SDGs達成で「県民の総幸福量の最大化」目指す

※「幸福量には、①Economy(経済的豊かさ)、②Pride(誇り)、③Security(安全・安心)、④Hope (夢)の4つの要因があ」る、とのこと。「量の最大化」ですから、計測できる必要があります。①はそれなりに手法がありますが、②③④はどうやって計測しているのでしょう。

サーモンの陸上養殖は「SDGsビジネス」 大手商社が次々に参入

※そのうち、「栃木県」「山梨県」「奈良県」など、海なし県がサーモンの産地表示になる?

SDGsは「後半の7年半」へ、問われる「企業の姿勢」

※テニスでいうと、第1セットの半ば、くらいです。0-3で負けている。しかし、ここから逆転は可能だし、第1セットで、試合は終わらない、と、プレーヤーだったら思っているでしょう。私たちも、そのように考えましょう。

発表!Z 世代が選ぶ「SDGs 企業!大賞 2023」 「女性活躍企業!大賞 2023」 【Z 世代】SDGsシューカツ解体白書|調査レポート

※こういう結果に、どんな要因が影響しているかの分析が、ほしいですね。自分がユーザーである商品・サービスの提供会社であることのバイアスが、けっこう大きいのではないでしょうか。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件