見出し画像

20221109SDGsニュース

デロイト、約6,300兆円のネット・ゼロ移行機会を活用するために必要な政策措置と労働力への投資

https://esgjournaljapan.com/world-news/22537

※下記ページの↓一番最後の段落だけ切り取った見出しですね。ほったらかしにしておくと50年で2.6京円のcostがかかるけど(移行リスク)、ネットゼロを加速すると50年で0.6京円のgainがあるよ、と。差引3.2京円。

letting climate change go unchecked could cost the global economy US$178 trillion over the next 50 years—though conversely, it could gain US$43 trillion over the same time period by rapidly accelerating the transition to net-zero.

https://www2.deloitte.com/global/en/pages/about-deloitte/articles/global-impact-report/global-report-environmental.html

costとgainの中身は・・・レポートの詳細はこちら。

温室効果ガス排出量ゼロ宣言企業などの新評価基準を提言 国連

※「緩和」目標の立て方の標準化。30年近くも先の話ですから、2050年に成果を問われるのは、今20-30代の若手の皆さんでしょう。

東京都 地球温暖化想定し防潮堤かさ上げ計画案 豊洲 晴海 東部は?

※物理的リスク(海面上昇)への「適応」策。

日本の太陽光発電を食い荒らす中国企業と“怪しい事業者” パネルはウイグルの強制労働で製造されている問題も

※ビジネスと人権。レジリエンス。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

https://onl.bz/qTNhAEd


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件