見出し画像

20220829SDGsニュース

カーボンニュートラルだけではない 今企業が取り組むべき課題とは

※生物多様性、自然資本、ってことですが、多くの企業は、自社の事業活動の範囲内で考えると、なかなかピンとこない領域です。サプライチェーンの川上・川下、ずっと広げてライフサイクルで考えると、どこでどう関係するかが見えてくるかもしれません。

AGCの工場で塩酸・約1200トン漏れる 一部は工場近くの海に流出

※先日も浜松で硫酸流出がありました、配管損傷のようでしたが。。。今回はタンクの底に「穴」で1200トンって、どれだけの「穴」?そして、一部は海に流出ってことは、防液堤も不備ありってことでしょう。

SDGsも、経営理念も「お題目」と軽視する部下...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 10】(前川孝雄)

※ふだん、経営者の口から出ない言葉が掲出されているだけなら、それは「お題目」でしかありえないでしょう。それと。SDGsを巻き込むのはやめてもらいたい。

将来見通しの共通化課題 気候変動の金融リスク分析―金融庁・日銀

※わかったような、わからないような記事ですが。結果にバラツキがあるのが、組織によるリスクの違いそのものであれば、別におかしくないですが、使っている変数等による違いにどの程度影響されているかがよくわからないので、結果のバラツキが評価できないから、変数等をそろえて、もういっぺん、やってみましょう、ということですかね。元の報告書はこちら。

https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20220826-2/01.pdf

選者プロフィール&著作

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件