見出し画像

20221117SDGsニュース

【参加受付中! 12月2日(金)リアル開催!】再エネ100宣言 RE Action シンポジウム2022 ―再エネが照らす脱炭素社会

※これは、参加したかったなー。

増える世界の都市ごみ どう向き合う? 筑波大学新聞の学生記者が取材

※直接埋め立処分率のデータも、ぜひ調べて比べてほしい。それで、ランキングがどう変わるのか、それをどう考えるのか。

横浜市 環境問題解決に使途を限定した初の「ESG債」発行へ

※30年債。2050年までに必要な環境投資、その中身は?

気候変動の影響緩和 ビジネス参入を支援、経産省と国連

※こういう用語の使い方はやめてもらいたい。「適応」の話でしょ。

温室効果ガスの排出削減と吸収の対策を行うことが「緩和」です。省エネの取組みや、再生可能エネルギーなどの低炭素エネルギー、CCSの普及、植物によるCO2の吸収源対策などが挙げられます。
これに対して、既に起こりつつある気候変動影響への防止・軽減のための備えと、新しい気候条件の利用を行うことを「適応」と言います。

https://jccca.org/ipcc/ar5/kanwatekiou.html

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,628件