見出し画像

20250128SDGsニュース


ESGサイト格付け「サステナビリティサイト・アワード2025」を発表 上位は日本電気,三菱地所,サントリーなど--国内全上場企業のWebサイト調査

※なかなかの力業です。とくに「一次審査:対象企業においてスクリーニング評価をし基準を満たした企業を抽出(4,072社→79社)」。ただ、この作業はAIかな?そうすると(そうでなくても、ですが)、高く評価されたサイト群をAIに学習させて、高く評価されるサイトのひながたを作らせて、といった対策も可能です。作文テクニックの向上で終わると、あまり意味はないですが、実質的な取組の促進とアウトカムの増大につながるように活用できれば、有意義かもしれません。SSBJ基準適用のサステナビリティ開示義務化は、時価総額5000億円未満のプライム上場企業は「203X年3月期」と見込まれますが、それまでの間、ESGサイトでの「自主練」が大事です。

手軽に節約! 「バルコニーソーラー発電」が欧州で急拡大している理由 都市部のマンション暮らしでも、あきらめる必要なし

※布団を干すなら太陽光パネル、といった感じの見栄えの写真ですね。ペロブスカイト電池を壁面に貼れば発電面積増えます。景観上の問題はさておき。

ラスト1マイルを担うCO2除去ビジネスが走り出す

※ラスト1マイルのところまで、まだ遠いわけですが。DACに由来するクレジットの「現在の取引価格は1t当たり800ドル(約12万円)前後」とのこと。本当に「企業が自らの削減努力の結果、どうしても残る排出を相殺する」のであれば、それより安価な削減策がなく、他に代替手段がないということになるので高値となります(どうしても残る排出源を廃棄・廃止するという選択肢もありますが、それが廃業を意味する場合もあります)。

フジテレビ 会見 社員や識者の受け止めは

※フジにもテレビにもかぎらず、燎原の火となっていくのではないでしょうか。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細(リンク集)