見出し画像

20230311SDGsニュース

【ESGまとめ読み】脱炭素なのに数値悪化、女性幹部が多数退職

※ブルームバーグのまとめ読み記事、よいですね。「脱炭素なのに数値悪化」は、「インプルーバー」への投資をすると、今はインプルーブ「前」なので、数値悪化してしまう問題。「女性幹部が多数退職」はアメリカの話、日本では多数退職するほどの女性幹部をいかにして登用するかが問題。

重大なESG課題、新たに「人権と地域社会」が上位に-GPIF調査

※結局のところ、どんなビジネスも、お客様の実体は「人」ですし、人はほぼ間違いなく、どこかの「地域社会」に属しているので、当たり前と言えば当たり前。

オーストラリアの競争規制当局、半数以上の企業がグリーンウォッシュの可能性があると指摘

https://esgjournaljapan.com/world-news/26313

※調査対象247社の57%だそうです。247社がランダム抽出だとすると、かなりひどい状況ですが、すでに何らかのスクリーニングで「あやしいかも」とにらんだ247社であれば、規制当局の目は節穴ではないよ、となります。

東日本大震災12年 避難者なお3万884人 関連死3789人

※日本で最初の原子力発電が行われたのは 1963年、今(2023年)からちょうど60年前。ネイティブ・アメリカンに「7世代先を考える」という教えがあるそうです。1世代30年とすれば210年先、1963年を起点とすれば2173年、22世紀末。しかし、わずか2世代も経過しないうちに、東日本大震災に起因する原子力災害が発生しました。「将来世代のニーズを損なうことなく、現在世代のニーズを満たす」(持続可能な開発の定義)ことは容易ではないですが、実現に向けて努力し続けなければなりません。合掌。

選者紹介

サステイナブル歴30+2年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,558件