見出し画像

2208SDGsニュースぜんぶ入り

20220831SDGsニュース

国連によるSDGsロゴの商業的利用及びSDGsの達成を目指した普及活動承認のお知らせ

※これ、実際やってみるとなかなか時間がかかります。時間的余裕をもって手続きを。

東京圏も人口減時代: 総人口13年連続のマイナス

※こうなることは、何十年も前から予測されていましたが、結局、有効打は打たれず、予測以上に少子化が進んでいます。

「空気を資源に」京大発のバイオベンチャーが2億調達。光合成細菌の大量培養で、二酸化炭素を減らす

※生物の力を借りつつも、生物圏の物質循環に依存しない人間圏の物質循環をつくれれば、持続可能。

火力発電を“ゼロ・エミッション”に!日本が開発・実施事業に取り組む最新技術を世界へ発信

※水素、アンモニア、CCS/CCUS。

20220830SDGsニュース

2023年3月まで延長!省エネ住宅の補助金制度「こどもみらい住宅支援事業」で住宅取得の負担軽減

※これは、、、どうしてそういう名前なのか、、、でも、使えるかも。

ヤフオク、レッドリスト出品禁止へ オオクワガタなど4千種以上

※アンダーグラウンドにいかなければよいですが。

ジュエリー業界のサステナビリティ最前線! 一生ものこそエシカルな選択を

※光あれば影あり。

SDGs取り組み、先行企業に利点 国際標準化に対応

※ちょっと趣旨が違う見出しの付け方のように思いますが。

20220829SDGsニュース

カーボンニュートラルだけではない 今企業が取り組むべき課題とは

※生物多様性、自然資本、ってことですが、多くの企業は、自社の事業活動の範囲内で考えると、なかなかピンとこない領域です。サプライチェーンの川上・川下、ずっと広げてライフサイクルで考えると、どこでどう関係するかが見えてくるかもしれません。

AGCの工場で塩酸・約1200トン漏れる 一部は工場近くの海に流出


※先日も浜松で硫酸流出がありました、配管損傷のようでしたが。。。今回はタンクの底に「穴」で1200トンって、どれだけの「穴」?そして、一部は海に流出ってことは、防液堤も不備ありってことでしょう。

SDGsも、経営理念も「お題目」と軽視する部下...どう諭す?【上司力を鍛えるケーススタディ CASE 10】(前川孝雄)

※ふだん、経営者の口から出ない言葉が掲出されているだけなら、それは「お題目」でしかありえないでしょう。それと。SDGsを巻き込むのはやめてもらいたい。

将来見通しの共通化課題 気候変動の金融リスク分析―金融庁・日銀

※わかったような、わからないような記事ですが。結果にバラツキがあるのが、組織によるリスクの違いそのものであれば、別におかしくないですが、使っている変数等による違いにどの程度影響されているかがよくわからないので、結果のバラツキが評価できないから、変数等をそろえて、もういっぺん、やってみましょう、ということですかね。元の報告書はこちら。

https://www.fsa.go.jp/news/r4/ginkou/20220826-2/01.pdf

20220828SDGsニュース

行き場失う天然ガスを大量焼却? 環境への影響懸念も―ロシア

※無駄そのもの。

カセットガスのカーボンフットプリントをGHG排出量算定サービスで効率的に算出

※これから計算するようです。鍋の季節の前に公表してもらえるかな?

地球温暖化、農作物70品目に深刻なダメージ 品質低下や収穫量減少 コメ、野菜、果物、豆類…食卓が脅かされる

※農業の気候変動リスクと機会、適応策の問題。

今注目!“海の脱炭素” ブルーカーボン

※陸上植物より吸収量が大きいそうです。長期にわたる固定量(蓄積量)は、どうなのでしょう。

20220827SDGsニュース

SDGsに積極的な企業は5割超に 取り組む企業の66.5%が具体的な効果を実感 SDGsに関する企業の意識調査(2022年)

※「表面上」は、レイトマジョリティ段階に入ってきて、来年には、ラガード段階になりそうです。

  • 2021年の見出し:SDGsに積極的な企業は39.7%、前年より大幅増加 ~ 一方、取り組んでいない企業は半数以上を占める ~

  • 2020 年の見出し:企業の24.4%がSDGsに積極的 ~ 力を入れて取り組む目標は『8.働きがいも経済成長も』がトップ ~

「人への投資」協議会に320社 リスキリングや副業支援

※内部留保、積み上がってますからね。1年前時点で、日本のGDP1年分に匹敵するほど(今年のデータは、もうすぐ出るでしょう)。

中小企業支援でサプライチェーン全体で脱炭素化を 環境省

※来年度「重点」の前触れ、ポロポロ出ますね(出しますね)。

「ESGヘイト」高まり名称変更求める声-資産規模は拡大の一途

※羊頭狗肉はおかしいよってことなんでしょうが、「なんちゃって」「もどき」が問題だからといって、看板掛け変えるっていうのは本末転倒、それじゃ悪貨が良貨を駆逐する、でしょう。

20220826SDGsニュース

再生エネルギー普及のキーワード 「ストレージパリティ」の意味を解説!

※この言葉、わかりにくいですね。「蓄電池入れた方がオトク」ってところでしょうか。

生物多様性保全で税制優遇 民間の森林、里山対象―環境省

※ぼちぼち出てくる「重点」の「タマ」ですかね。こういうのを防ぐ効果もあるのかな。↓

三菱重工業、中小の脱炭素支援 小型CO2回収装置実用化

※できない→やればできる、になってきたようです。経済性、回収したCO2の用途がどうなるか。

世界中の人がオランダ人並に自転車に乗れば二酸化炭素排出量を7億トン近く減らせるという研究

※世界中の土地が、オランダ並に平坦なら。

20220825SDGsニュース

SDGsへの取組み 日本証券取引所グループ

※8/23に更新されたようです。ここに書いてあることが、状上場企業に求められています。

岸田首相、次世代原発の建設検討を指示 脱炭素へ原発活用鮮明に

※旗幟鮮明になってきました。

拡がりを増す、肉食による持続可能性への課題|SDGsと衣食住【第2回】

※羊肉のフットプリントが最大でしたか。

SDGsを牽引する「スキンパック」って何だ?

※肉の包装方法によりロスが異なる。ついでに、肉の色と酸化の関係、あらためて勉強してみました。

ごみ中継施設が竣工 9月から民間焼却施設に搬出へ 鴨川

※PFIでごみ中継、市外(広域)処理。一般廃棄物は自区内処理、と言われてきましたが、今後、増えてくる方式かもしれません。

20220824SDGsニュース

パナソニック、低炭素に関する特許を無償開放--日本企業では初

※LCPPという仕組みがあるんですね。HP、レノボ、マイクロソフト、フェイスブック(メタ)、ユナイテッドパーセル、アリババ、などが参加。パナソニックが出したのは「人口光合成」関連。

光合成に頼らず作物を生産できるか、第一歩となる研究に成功 宇宙での自給自足や少ないスペースでの食料生産に新たな扉

※で、人工光合成の可能性やいかに。農業における土地の制約がなくなる?人工光合成した栄養成分が肥料になる?

人工光合成とは? 実用化はいつ? CO2で資源ができる仕組みをわかりやすく解説

※もひとつ、人工光合成。

世界トップレベルの鉄道大国「日本」で貨物輸送が全然伸びない本質的理由

※伸びないというより、減っているんですね。60年で1/3。この20年くらいは増加かなと思いましたが、減っている。

20220823SDGsニュース

航空機代替燃料「SAF」国内生産に向け環境省が実証事業支援へ

※空は代替燃料で。

ぜんぶ“帆” 甲板に巨大構造物ズラリ 風を全力で味方にする貨物船を発注 商船三井

※海は帆で。

SDGsの今、進捗状況は ~SDGsと地球環境~

※新しい連載が始まったようです。ついでながら、EICネットは、環境情報源としては老舗で、基本的な用語を確認するときなどに利用してきました。あらためてサイトを見てみると、組織名も変わり、だいぶ充実しているようです。

日本初「普段の買い物がSDGs貢献に。現金でそのお礼も貰える!」SDGsリワードプログラム"trophee" クラウドファンディング開始!

※「普段の買い物がSDGs貢献に」の部分を、もっと具体的に書いてもらうとよいのですが。

企業の“脱炭素“後押し メガバンクなどが官民ファンド設立へ

※逐次導入せず、どーんと投入してください。ただし、モニタリングをしっかりと。

20220822SDGsニュース

「永遠に残る化学物質」のせいで、世界中の雨水はもはや「飲むのに安全ではない」 ── 最新研究

※永遠の化学物質PFAS。EPAの基準では「どこの雨水も飲むのに安全ではない」

フライパンやシャンプーに使われる「永遠の化学物質」を簡単かつ安全に破壊する方法が発見される

※永遠ではなくなるかも。でも、問題は環境中からどのように除去するか。

“電力難民”向けの電気料金 東電が9月から3割値上げ

https://news.yahoo.co.jp/articles/499edb524a17c38de69d31119166b16460cb0e36

※浮気して勝手に出て行ったダンナ/ヨメが破局したものだから、また面倒みてくれと転がり込んでくる、、、という話、しかも頼まれたら断れないわけですから、割に合わないよねぇ。。。

東京都はまだ甘い? EUは既存ビルにも太陽光義務化へ

※先日、スカイツリーから東京の街並みを見下ろしました。太陽光パネルを載せられそうな屋根がたくさんありましたが、建物の強度とか、陽当たりとか考えると、義務化で強制しても、できない、あるいは、あまり発電できない場合もあります。日影規制等の影響で、敷地面積に対して、設置できる面積があまり多くない建物も多いですし。

「私を見たら泣け」 干ばつによる深刻な影響を警告する石がチェコの川底から出現

※泣いてる場合ではない、ともいえます。この岩に彫ったときも大干ばつだったでしょうから、泣きながら彫ったのでしょうか。

20220821SDGsニュース

廃プラリサイクルはレンジでチン!?

※最後に「市中回収品には様々なプラスチックが混ざるため質の高いリサイクルが難しかった。同じ設備で出力などを細かに制御できるマイクロ波は、こうした課題に対応しやすい」とある。つまり、プラスチックの種類ごとに異なる波長を当てることで、混合プラのまま分解できるということか。

「ESG」「SDGs」「RE100」「SBT」…環境経営の“必修用語”をまとめて解説

※用語のバラバラ個別解説に終わらず、1つの全体像のもとで理解させようという試みとして、ご紹介しておきます。

「企業版SDGs調査2022」9/9に発表予定!消費者による評価を数値化、業界他社と比較分析が可能

※この手の調査が増えて、答える側は、大変です。

SDGs広報プラットフォーム「ちばSDGsレポート」オープン

※新しいパブリシティのカタチかな?

武蔵野大学が日本初の「サステナビリティ学科」を開設。スローガンは「あしたじゃない、ずっとをつくる」

※なかなかよいスローガンだと思います。

20220820SDGsニュース

2022年のカーボンリサイクル世界市場は約18兆円、2050年には276兆円に脱炭素

※28年で14倍以上!だそうです。

輸送用バッテリーのリサイクル市場規模は2030年に91億ドルに達すると予測-最新予測

※こちらも景気の良い話です。

試練のESG投資 年後半に復活の兆し

※背に腹は代えられない、喉元過ぎれば熱さを忘れる、人間万事塞翁が馬。

ESGは企業の「ソーシャルライセンス」維持に不可欠-マッキンゼー

※最後に勝つのはウサギでなくカメ。

20220819SDGsニュース

SDGsへの貢献、循環型社会の実現を目的に家電製品のリサイクル促進に向けた業務連携を開始

※小型家電リサイクル法+家電リサイクル法4品目で、家電関係はだいたい網羅されるかな?

環境守り経済も好循環に=脱炭素化へ自治体支援―西村環境相・新閣僚インタビュー

※まあ、既定路線を粛々と、ですかね。

「入れ替え時に大量廃棄される防災備蓄品をリサイクル」SDGsに貢献し 循環型社会実現に寄与できる リサイクルシステムとは?

※見出しの問いに対する答えは、よくわかりませんでしたが、賞味期限を2割ほど延ばした、ということはわかりました。

家電のリサイクル需要高まる

※需要高まる、の話は、後半の「リユース」の方でしょうね。前半は、1製品の環境配慮設計事例です。

20220818SDGsニュース

冷蔵庫から、SDGsを考えよう。国内No.1レシピプラットフォーム「クラシル」が、食材を無駄なく使い切るためのレシピを公開

※冷蔵庫に入っている食材の、フードマイレージを計算してみると、もったいなさが増すでしょう。夏休みの自由研究にもなりますよ。

「マクドナルド版SDGsリース(寄付型)」の取り扱い開始について

※じゃあ、ガラパゴス版もつくって!

SDGsって、どのくらい浸透しているの?会社員1600人のうち7割以上が認知!「SDGsに関する意識調査」結果公開

※20-50代、各400サンプルということなので、年代別の比較を見てみたいですね。

【サーキュラーエコノミー(循環経済)に関する調査】企業経営に関わる取り組みと認識しているものの、個人の意識の低さが露呈する結果に

※30年前は、リサイクルって言ったら、自転車が趣味なの?って聞き返されましたけどね。バイシクル、音は似てますけどね。

20220817SDGsニュース

SDGs 日本の挑戦を世界に紹介する新サイト「Japan 2 Earth」を開設

※これはどんどん、やってほしい。

紛争鉱物とは?種類や課題・対策も紹介!

※3TG(スズ・タンタル・タングステン・金)以外だって、鉱山・精錬場までさかのぼると、たいてい何らかの紛争があります。

SDGs、脱炭素、カーボンニュートラルなど、サステイナビリティ領域に特化した求人サイト「エコリク」が2022年8月15日にリニューアル

※必要なスペックを現時点で備えた人材は、OB除けば、ほとんど市場に出ていないでしょうから、数年は、「走りながら育ってもらう」求人になるでしょう。

グリーンウォッシュを乗り越える~ESGを短期のブームにしないために~

※流行は繰り返す。20年周期だそうです。「リサイクルしてはいけない」が出たのが2000年。その前の90年代がエコブームでした。

20220816SDGsニュース

語り部活動「あと5~10年」 戦後77年、記憶継承難しく

※これこそ、DXで、記憶を記録にしてほしい。それが記憶の継承につながるはず。

6万社の下請けが不要になる…「おもちゃのように車を作る」というテスラ方式はトヨタ方式を超えられるのか

※リスクとなるか、機会となるか、両方ともか、どちらでもないか・・・その判断により行動が異なり、結果も異なります

南こうせつさん(73才)が家を小さくした理由「理想は鴨長明、SDGs的な暮らし」

※年とともに、ミニマリストになった、ということでしょう。

王子HD、「マテリアルリサイクルに対応した環境配慮型コップ原紙」を開発

※どういう原理かな。表面加工のニス引き(リサイクル阻害要因でない)とPP貼り(リサイクル阻害要因である)の関係に近いのかな。

20220815SDGsニュース

アファーマティブ アクションとは?取り組みや課題についても徹底解説

※5.ジェンダー、10.平等、をどう実現するか。男女雇用機会均等法施行は1972年、記事冒頭に「40年以上」とありますが、50年、ですね。現状、平等とは程遠い、ということは、この間、機会均等ではなかった結果と言わざるを得ないでしょう。

東京海上日動、中小企業向け保険に育児休業延長の諸費用を補償する特約を新設

※損保の商品設計、ほかにも可能性がありそう。

日野自動車のエンジン不正問題...商用車、建機メーカーにも影響 「先が見えない」広がる波紋、信頼失墜...再生の道どうなる?

※再生の道があるのか、内外で、だいぶ厳しくなってきました。

スタバ全店舗で1日25トン廃棄…進む『コーヒーかすのリサイクル』コメダでは98%再利用してグッズ販売

※スタバで出るごみの4割がコーヒーかす。ということは、6割がコーヒーかす以外(プラ、紙がほとんどかな?)。もっとコーヒーかすの比率が高いかと思いましたが。

20220814SDGsニュース

子どもたちが身近なSDGs学ぶ 売り場で環境に配慮した商品探す

※事前・事後学習として、こちらを使うとよいでしょう。最近は、食品類のパッケージへのFSC表示が増えています。

【SDGs】環境汚染や貧困問題など、「トヨタ博物館」を通して全ての人が今できることを一緒に考える

※人力車から燃料電池車まで。「モビリティにおけるサステイナビリティ」とは何か。

SDGsに通じるテーマの映画作品を集めた映画祭「大丸有SDGs映画祭2022」が開催

※一昔前なら「社会派」というくくられかただったかもしれません。

20220813SDGsニュース

経営のカギ握る「SDGsとパーパス経営」の親和性 自らパーパスを問い、やるべきことを導き出す

※WHYから始めよ!(byサイモン・シネック)ってことですね。

【SDGs】まだまだ認知度低い「フードドライブ」とは?家庭で余った食品を必要な人へ届ける!スーパーでできる「私のSDGs」を始めよう

※食品を作りすぎる・売りすぎる・買いすぎる、が前提のこうした取り組み、いつももやっと感じますが、しかし、企業も家計も、完全な「計画経済」運営できないのも事実(それができれば、楽な話です)。食品と人のセイフティーネットと考えるのでしょう。

食品ロスが5年連続で減少し過去最少に それでも現状は1人1日お茶碗1杯ぶんを廃棄

※マクロのデータをみればこうなっています。ターゲット12.3「2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食料の損失を減少させる」・・・それでも1人1日お茶碗0.5杯分です。

水素内燃エンジンがディーゼル並みの出力…2026年度にトラック市販めざす

※期待したい技術。ただ、図をみるかぎり、水素積載スペースがけっこう大きいですね。

20220812SDGsニュース

暮らしの原点「里山」って気づけば「SDGs」? だから感じる懐かしさ!

※14-15年ほど前でしたか、パレスチナ・ヨルダン・イスラエル・EU・アメリカの人々と、ヨルダン川の東岸・西岸を1週間かけて回ったことがあります。途中で、北欧から来た人が「色に飢えている」と言ったのが印象に残っています。カーキ色の砂・岩だらけでしたから、たしかに、と思いました。そういう世界から飛行機で帰ってきて、着陸寸前、成田空港近くの里山を見下ろすと、森と水田の緑色、きらきら輝く水面が鮮やかに目に心に染みました。里山は、人の手が入ってでき、人の手が入らなくなると維持できない環境です。

体験した子どもの約7割が「SDGsへの考えが変わった」と回答 【みらいを えらべる ものがたり『えらぶっく』 定期レポート】

※「みらいをえらべる」というマインドセットにつながってほしいですね。その先、未来の選択肢も、自分自身でつくれる、に。

グリーンファイナンスモデル事例創出事業に係るモデル事例を募集

※優良事例洗い出しととともに、不良事例のあぶり出しでもあるような。

ドイツがはまった脱炭素・脱原発・脱ロシア産天然ガスの絶対に解けない方程式

※対岸の火事ではありません。ドイツのノルドストリームほどではないにしろ、サハリン2どうするかという問題があります。

20220811SDGsニュース

超微細な泡 農業・医療…SDGs 0.001ミリ未満ウルトラファインバブル用途拡大

※こういう新技術は「アウトサイド・イン」で考えやすいですね。何かの役に立ちそうだけど、何の役に立つのだろう?の「何の役に」のところに17ゴール・169ターゲットを入れてみる。

大量の二酸化炭素を吸収する作物 遺伝子編集で開発へ

※植物体がいくら大量の二酸化炭素を吸収しても、腐敗したり、燃えたりしたら元の木阿弥。記事中に『「土壌炭素プール」を形成し、数十年以上持続する可能性がある。』とあり、植物単体ではなく、そのような土壌炭素プールを形成できる生態系を人為的に構築する、ということが本質なのでしょう。しかし、それはそれで生態系に影響ないのか、と思ったりもします。

「EVバッテリーは充電せずに交換で」…中国「NIO」の戦略は成功するか

※筋のいい戦略だと、かねがね思っていますがね。蓄電池も水素も。

20220810SDGsニュース

アメリカ上院、約50兆円規模の気候変動対策ふくむ法案可決

※25年前、1997年の京都COP3でアル・ゴアの名は売れ、その後「不都合な真実」もよく売れましたが、その間に、アメリカの7%削減という彼の約束は消えてなくなりました。大統領選で彼に勝ったブッシュが京都議定書を拒否したため。20オバマ時代(2015年)に成立したパリ協定からトランプが離脱、再び同じ轍を踏みつつあったアメリカですが、バイデンになって復帰、そして今回の予算成立(まだ下院が残ってますが)。青組(民主党)と赤組(共和党)の綱引きは、半世紀、行きつ戻りつ、今は青組優位になっているようです。

~JICA「中小企業・SDGsビジネス支援事業」~

※日本の場合は、海外での脱炭素に貢献し、それを日本の貢献分にカウントできるようにしたいですね。やりようによっては、カーボンネガティブ(出している以上に減らしている)の可能性あるのでは?

牛・豚の肉と血液、牛乳の7割以上からマイクロプラ

※魚介類とは異なる経路ということですね。

牛のげっぷを可視化 温暖化促すメタンを減らせ

※知らずしらずにプラスチックは体の中に入ってくるし、げっぷは減らせといわれるし、、、どちらも自然の進化では想定外、牛も大変です。

20220809SDGsニュース

TNFD、指標や業種を提案 食品・飲料、エネルギー、消費財などを優先

※「TNFDにはこれまで世界から500件以上の意見が寄せられたが、日本からは金融からの数件だけ」のところが、まずいなぁ。ルールメーカーの側にいかないと。

【社会課題】生物資源の保護を拡充する社会を実現するために不可欠な「生物多様性を監視・保全する技術」においては、世界の研究投資額が10年間で20倍に急激に増加

※つまり、生物多様性を保全するのは、「かわいそうだから」ではなく、「投資」であり「回収」できる(すべし)と考えているから。

グリーンベルトとは?世界や日本の導入事例・SDGsとの関係性も紹介

※田園都市構想とか、日本ではほぼ画餅ですが。一方、高速道路の法面緑化とか、意図せざるして外来種の拡散・侵入経路になっていたりして。

【SDGs×ペーパーレス】企業ができるペーパーレス化の取り組み

※ペーパーレス化の社会的インパクト(ペーパーレスにすると、環境や社会にどんないいことがあるの?)って、意外とちゃんと説明されていません。

20220808SDGsニュース

企業のSDGs関連商品・サービスのマーケティングに活用できる1万人の生活者パネルを発表

※Tカードユーザーのビッグデータとの相関性が確保されているならば、有用かもしれません。

日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ給料を決めるのは、政府でも企業でもない

※政府でも企業でもなく○○だ、の○○は記事で。もうひとつ、●●●率の減少(30年で半減)も、大きな問題です(下記参照)。

「夜空に映えた」 繊維の再生紙からSDGs立佞武多が出陣

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8b94893da8a4ba2c405e487b8c06578a5f847d3

※再生「紙」、と呼ぶのが適切か?という気はしますが、こういう再生の仕方もあり、かもしれませんね。

20220807SDGsニュース

広島平和記念式典に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長ビデオ・メッセージ (広島、2021年8月6日)

※現状は・・・「ひろしまレポート」を。

企業にガス使用制限令 政府新設、秋に法改正 節ガス策の一環で

※多くの企業が、工場熱源を石炭・石油類からガスに燃料転換して、あるいは電化して、環境負荷・CO2削減を進めてきました。資源・エネルギー制約=必要は発明の母、中長期的には「異次元」の省エネ・原単位改善のイノベーションに期待ですが、目先はどうするか。

純水素のみを燃料に使用するガスタービンの稼働に成功――CO2を一切排出しない発電を目指して開発

※水素発電。グリーン水素の安定調達ができれば、有望解。

福岡銀行、北九州市からSDGs補助金の企業評価を受託

※こういう展開も出てきましたか。

20220806SDGsニュース

横浜銀行、SDGs実現へ課題解決支援 新たな融資商品

※ゼロのところも多い中、浜銀は、ネクスト。

一般用医薬品業界初・海洋プラスチックごみをアップサイクルしたリサイクルパレットを物流資材として導入

※オーシャンバウンドプラスチック(OBP)と海洋プラスチックごみは同じなんですかね。「放置しておいたら海洋プラスチックごみになったかもしれない内陸プラスチックごみ」と「海洋に流入してしまった海洋プラスチックごみ」は、違うと思いますが。「正式な廃棄物処理を行っていないコミュニティ」って、どこのことですか。そこから誰がどうやって、いくらの費用をかけて「収集されたプラスチック素材」を使っているのですか。

世界のごみ処理方法を見てみよう~焼却orリサイクル?

※日本ではどうして焼却が主流になったのか、考えてみましょう。また、率だけでなく、たとえば1人当たりのごみ排出量のデータを比べてみましょう。

SDGs達成につながるインパクトの創出-シュタイナーUNDP総裁との懇談

※備忘録として。

20220805SDGsニュース

日本、じつは「先進国で断トツ最下位」に…! 日本人は知らない「ヤバすぎる日本経済」の真実

※ゴール8:働きがいも経済成長も・・・下がり続けてるって話。

辞退率80.26% レジ袋の有料化2年で見えたもの

※KPIはまずまずとして、KGI(社会的インパクト)はどうなんでしょう?経営的には、収益増で悪くない話になっているようですが。

「スパイスとハーブのSDGs」… エスビー食品が考えるSDGsとは?

※食品産業を含む農林水産企業は、これからTNFD情報開示で、高く評価されるところと、そうでないところにわかれるでしょう。そうでないところになりそうなところは、、、今からでも遅くありませんよ。

20220804SDGsニュース

うれしいニュース。太平洋ゴミベルト地帯から10万kgのゴミが除去される

※力仕事しかないのかもしれません。作業45回で101,353 kg。1回あたり2252kg。太平洋ぜんぶで1億kgだそうだから、100,000,000kg÷2252kg/回=44,405回(記事中では、10万kg1000回で計算してますが)。これはクラウドファンディング向きな気がします(回収作業・運搬のための船舶運航にともなうCO2をオフセットする費用込みで)。ちなみに全海洋面積は太平洋の2.3倍くらいなので、プラスチックの散布状況が太平洋と同じと仮定すれば、44,405回×2.3=約10万回の作業で全海洋のクリーンアップができます。あくまで計算上。

「社会の大きなうねりを生み出す」企業・団体がスクラム組みSDGs充実図る “未来へどんぶらこ”

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc3bb43f61d7848ee799dd57f0b3c2c94a80d72

※17番、パートナーシップ。

関東学院大学×日本マクドナルド×横浜市/生物多様性について考えて、行動するプロジェクト

※大学自体も、考えて、行動して。。。

「イオン ふるさとの森」いきもの調査を行います

※これはなかなか有意義な取り組みかも。在来生態系で見つかる生物種との比較もしてほしいところ。

20220803SDGsニュース

日野自動車、国に虚偽報告 エンジン不正、少なくとも03年から

※2000年三菱自動車リコール隠し、2001年エンロン粉飾、2002年東京電力自主点検データ改ざん。大きな不正事案が国内外で相次いでいて、2003年(本当に03年からかもわかりませんが)。「不正は尽きない」。

リチウムイオン電池からコバルト・ニッケル95%回収へ、「ダイレクトリサイクル」技術の全容

※サーキュラーエコノミーでは、「製品は、希少資源の保管庫でもある」、というビジネスモデルに進んでいくでしょう。

アクセンチュア、ESG活動が企業価値にもたらすインパクトを分析・予測する「AI Powered Enterprise Value Cockpit」を提供

※それなりの数の分析をしているのだと思いますが、個別企業利用前提だと、妥当性の検証は難しいですね。ちなみに、不正・不祥事発覚のインパクトも評価できるのかな?

廃棄物に関するプロセス全体を管理できるプラットフォーム 「SGエコープ」の販売を開始

※排出事業者向けのようですね。たくさんの拠点があり、たくさんの処理業者と契約している場合には便利かも。

20220802SDGsニュース

「世界的に見て、東京都市圏は何番目に大きな街だと思いますか」地域エコノミスト・藻谷浩介が語る“一極集中の弊害”

※東京はサステイナブルか?東京は若い年代(15-44歳)に限ると「(自然増-自然減)+(社会増-社会減)」<0。なかなか考えさせられる数字であり着眼点です。

ポストSDGsへ 脱炭素で広がる新たな中東ビジネス

https://news.yahoo.co.jp/articles/9626ca95a9d4046fea96c1085d9f2febdc0f13c2

※ポストSDGs、というのは2030年より先の話、ということでしょうか。そんなのんびりで間に合う?

「うちの会社だと無理だよね」はもうやめよう。社会課題解決こそ、日本企業の稼ぐ力を底上げする理由

※たとえば「自動洗濯機」って、ジェンダー問題にものすごいインパクトを与えた製品です。昭和30年代に、SDGsも、SDも、Sの議論すらありませんでしたが。戦後や高度経済成長期に、三種の神器とか新・三種の神器とか、3Cとか新3Cとかいわれた工業製品は、みな、大衆の問題(=社会課題)を解決したわけです。今は、昔のようにわかりやすいニーズが未解決のままゴロゴロころがっている状況ではないようですが、、、意外とそうでもないかも、と思ってみた人/会社だけに、機会があるかもしれません。

20220801SDGsニュース

ビジネスの最重要テーマになった「SDGsとESG」

※1/4世紀とか半世紀とか、という時間軸で見ると、常識は大きく変わりましたね。20年前、「サステイナブル・デザイン」という名前の会社を設立したときは(そして、ほんの3年前まで)、99.9%「はぁ?」でした。

【海外企業事例で学ぶ】ESG/SDGs時代にリーダーシップを発揮するための要件

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9975d4deb3146a69236ad57efa9fd7fc7e61798

※「10年後の決算書の話をしよう」ってことです。

自治体との連携で不要品リユースを仕組み化、循環型社会の促進へ貢献

※循環型社会も、基本法ができて20年あまり。3R(リデュース・リユース・リサイクル)もだいぶ根付いたようですが、30年前は、リサイクルという言葉はまったく知られていなくて「バイシクル?」と聞き返されたりしました(ホントの話ですよ)。

選者プロフィール&著作

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方