見出し画像

20221113SDGsニュース

井の頭池で60年休眠、絶滅危惧の水草 都立文化園が育成成功

※生命の力を感じますね。しかし、池自体は外来種のコカナダモが大繁殖。外来種は、単にそれだけを駆除すればいいかというと、そうではありません。外来種が入り込んだ生態系(システム)は、いわば網の目の構造が変わり、そこから外来種を取り除いても、元のシステムに戻るとは限らず、外来種が入りやすい「ニッチ」になってしまうことがあります。

愛媛麦みそ騒動 「みそと名乗るな」から一件落着は「いいね」の力?

※この話で思い出したのは、「沖縄そば」の名称問題(記事中にも出てきますが)。25年くらい前だったと思いますが、初めて沖縄に行った際に乗ったタクシーの運転手さんが、どういう流れからか思い出せませんが、沖縄そばは、そば粉を使っていないから、そばと名乗ってはいけないって言われたけど、特別に認められたんだ、という趣旨の話をしてくれました。

CDP、ISSBの気候変動開示基準を統合へ

https://esgjournaljapan.com/world-news/22687

※ますます、CDPのプラットフォーム力が強くなります。

ESG/SDGsの関心、最も高いのは20代。生活者1万人への意識調査

※それを、消費行動(=会社・商品への投票)、選挙における投票行動に反映させましょう。この層の消費行動は、マーケティングでも重視されています。実際に行動しているから。しかし、投票行動の方はどうでしょうか。政治家・政党の政策が、この層のニーズを反映しているでしょうか。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件