見出し画像

20221011SDGsニュース

温室ガス削減量取引、日本主導で国際枠組み…COP27で発足へ

※25年前のCOP3では欧米に好きなようにスキームを作られてしまいました。国単位でのスコープ3排出量削減の評価、とも言えます。ぜひ、しっかり交渉して、日本の貢献を「見える化」してください。この25年分の累積成果も。

賢い若者だけが気づいている「絶滅危惧種サラリーマン」という日本的雇用形態の限界

※メンバーシップ型とジョブ型といいますが、昔から、就社か就職か、という議論はありましたね。その根底には、すり合わせ型かモジュール型かという文化の違いもあるでしょう。ただ、日本でも、輪島塗りのように、工程ごとに完全に分業化した多数の職人の手で1つの製品を作り上げるタイプの仕事の仕方があります。「業務」を安定的に定型化できるならモジュール型で分業化しジョブ型雇用できるでしょうし、そうでないなら、すり合わせ型でジョブローテーションするメンバーシップ型の方が対応力があるでしょう。

タイヤ業界にも“電動化”の波、中国で激化する「EV用タイヤ」開発競争

※なるほど。BEVワールドになるかどうかで、タイヤメーカーの命運も左右されそうですね。

ペットボトルなどの資源循環に弾み 中間処理業界で初となる業界団体が設立

※「中間処理業界の底上げを図り日本の容器リサイクルの最適化に貢献するとともに、全容協会員によるBCPネットワークの構築が目的」。パートナーシップ、ですね。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件