見出し画像

20221112SDGsニュース

世界のCO2排出、今年増加へ 削減目標と乖離=報告書

※元資料、データは膨大ですが、グラフはわかりやすいですね。

「化石賞」に日本 環境NGOが発表 “気候変動対策に消極的”

※今年、去年よりもたくさん石炭を燃やした国に挙げた方がよいのでは?

世界には、どうして豊かな国・地域と貧しい国・地域があるのか?その「3つ」の原因

※持続可能な開発の定義「将来世代のニーズを損なうことなく、現在世代のニーズも満たすような開発」。脱炭素は「将来世代のニーズを損なうことなく」(世代間の公平性)の問題ですが、貧困撲滅・格差是正は「現在世代のニーズも満たす」(世代内の公平性)の問題です。ここについて、2030アジェンダは「地球を救える最後の世代」「貧困を撲滅する最初の世代」というビジョンを掲げています。そして、SDGs17パートナーシップは、国際政治の文脈では、先進国が途上国を支援する、ということになります。

COP27首脳級会合開幕、「損失と被害」国連事務総長が連帯訴え

※「損失と被害」がCOP27のテーマとなる所以は、上の記事へのコメント参照。

排泄物まで徹底的にリサイクル! 究極のサステナブル社会「江戸時代」に学ぶ現代日本で実践すべきSDGsとは?

※資源・エネルギー制約下の閉じた社会では、それがベストのソリューションだった。資源・エネルギー制約がはずれ、開いた社会では、別のソリューションが合理的だった。環境容量制約が強くかかるようになった、開いた社会で、どうしたらよいか、のソリューションは模索中。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,549件