見出し画像

20221104SDGsニュース

エジプトでCOP27開幕 30年目標と資金援助が争点

※6日からです。1.5度目標-もう1.1度上がってます=あと0.4度しか余裕ありません。日本国内では地球温暖化「防止」という言葉がまだ使われていますが、それ自体が誤解を招くおそれがあるのではないかと思います。温暖化はこれから起きる(まだ起きていない)ことではなく、もうすでに一定程度、「温暖化しちゃってる」、というのが、今の脱炭素ムーブメントの前提となっている認識です。

洗濯排水や海、魚、さらには人の血液中からも検出される「マイクロプラスチック」人体に影響は?

※脱プラムーブメントは、海洋プラスチック、そしてマイクロプラスチック問題の顕在化により、環境中に散らばったプラスチックが生物、そして人体にも影響を与えかねないという認識が広まったことが大きいでしょう。

ISSBにおける基準設定の現状と展望

※サステイナビリティ情報開示の基準統一化は、いよいよ最終コーナーのようです。

EU、内燃機関を搭載する新車の販売 2035年に禁止で基本合意

※内燃機関禁止ですから、ハイブリッド車はもちろん、合成燃料もバイオ燃料も水素エンジンもダメってことですね。そんなに選択肢絞って、大丈夫なんですかね。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方