見出し画像

20220822SDGsニュース

「永遠に残る化学物質」のせいで、世界中の雨水はもはや「飲むのに安全ではない」 ── 最新研究

※永遠の化学物質PFAS。EPAの基準では「どこの雨水も飲むのに安全ではない」

フライパンやシャンプーに使われる「永遠の化学物質」を簡単かつ安全に破壊する方法が発見される

※永遠ではなくなるかも。でも、問題は環境中からどのように除去するか。

“電力難民”向けの電気料金 東電が9月から3割値上げ

※浮気して勝手に出て行ったダンナ/ヨメが破局したものだから、また面倒みてくれと転がり込んでくる、、、という話、しかも頼まれたら断れないわけですから、割に合わないよねぇ。。。

東京都はまだ甘い? EUは既存ビルにも太陽光義務化へ

※先日、スカイツリーから東京の街並みを見下ろしました。太陽光パネルを載せられそうな屋根がたくさんありましたが、建物の強度とか、陽当たりとか考えると、義務化で強制しても、できない、あるいは、あまり発電できない場合もあります。日影規制等の影響で、敷地面積に対して、設置できる面積があまり多くない建物も多いですし。

「私を見たら泣け」 干ばつによる深刻な影響を警告する石がチェコの川底から出現

※泣いてる場合ではない、ともいえます。この岩に彫ったときも大干ばつだったでしょうから、泣きながら彫ったのでしょうか。

選者プロフィール&著作

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するなら

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方