見出し画像

20220925SDGsニュース

めざすは水素で航続距離1000km! 世界最先端の燃料電池トラック「メルセデス・ベンツGenH2」に乗ったぞ!【IAA Transportation 2022】

※大型車の再エネ化・脱炭素化は、これかな。東名高速374km×2=748km<1000kmなので、無充填で東京大阪往復してさらに余裕あり。値段も気になりますが、まずは、できることの実証から。


核融合は手の届く所にある 設計、材料、制御…主要な課題に解決の見通し 何としても日本の手でやり遂げ新たな基幹産業に

※「金鉱まで残り3フィート」という話があります。ここでやめたらすべての努力は無に帰す、あきらめずに頑張れば大成功。残り3フィートとわかっていれば、やめる人はいませんが、わかっていない場合は、難しい意思決定になります。さらに、3フィート先の「金鉱」まで届いたとしても、あまり脈がないとしたら?

※それなら、ホウ素?

不耕起栽培(耕さない農業)の起源、実は日本?それでも普及しない事情と変革者の思い

※0-100で議論すると、それぞれ立証可能だし、反証提示も可能なので結論が出ないでしょう。

横浜銀行や七十七銀行など、脱炭素へ「地銀広域連合」

※案件がないのかな?

二酸化炭素の「排出量取引」東京証券取引所で実証実験始まる

※初日は「再生可能エネルギーによるものが、1トン当たり3300円、LED照明を設置するなど、省エネによるものが、1トン当たり1600円など」。J-クレジットとあまり変わらないかな?

選者プロフィール&著作

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方