見出し画像

20220610SDGsニュース

アップサイクルとは? リサイクルやリメイクとは違う、SDGsへの新たなアプローチ

※捨てる神あれば、拾う神あり。

普及進むか “水平リサイクル”

※できるものは、やりましょう。

地球どうなる? 大気中の二酸化炭素濃度が数百万年で最高に…

※記事中の、CO2濃度のグラフが歴史を変えました。CO2による温暖化説は19世紀末からありましたが、まさか人間が地球規模で検出可能な大気構成の変化を起こすことはないだろう。それが1980年代、このグラフを見れば、「ある」と考えざるを得なくなったわけです。

CO2直接除去のハブを全米4カ所に。米政府が5年で4500億円超出資

※宇宙戦艦ヤマトの、放射能除去装置(コスモクリーナーD)みたいなのがやがてできることを期待しましょう。遊星爆弾を降らせたのはガミラス人でしたが、CO2を増やしているのは地球人だし、コスモクリーナーDの技術はイスカンダル人が開発しましたが、ダイレクト・エア・キャプチャー(DAC)は、人間が開発するしかありません。

サステイナブル歴30年の「眼」(選者プロフィール)


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方