見出し画像

20221027SDGsニュース

アップルが「脱炭素」取り組み、取引先に毎年報告求める…クックCEO「最も緊急の優先事項」

※「アップルが」のところ、「○○○が」にして、この○○○に、自社の主要取引先が入ってくる可能性、どれだけありますか?と考えてみましょう。

住環境 電力量「診断」で見直し【SDGs 1.5℃の約束②】

※記事中、『「うちエコ診断」は11年にスタートした。』とあるように、東日本大震災後、電力需給がひっ迫したときに、一時期、家庭向けの診断が広がった時期がありました。私も診断員をしましたが、、、のど元過ぎればなんとやら。しかし、エネルギー高×円安、そして脱炭素ムーブメントで、再び脚光、といったところでしょうか。

「福岡県SDGs登録制度」をスタート!

※というか、まだだったんですね。北九州市や、金融機関の方が先行しています。

CDPQ、日本の再生可能エネルギー開発企業である Shizen Energyに約705億円の出資を発表

https://esgjournaljapan.com/world-news/22170

※CDPQは、ケベック州貯蓄投資公庫(Caisse de dépôt et placement du Québec)。Shizen Energyは自然電力株式会社@福岡。

修学旅行にSDGsを 海洋プラごみ回収、製品化

※「回収されたペットボトルは、豊島が繊維加工してポーチに仕上げ、来年に修学旅行を迎える生徒に届けることになっている。」・・・恩送り的仕掛けであり、リピート促進策でもありますね。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方