見出し画像

20221020SDGsニュース

国際機関GSTCに認証された「サクラクオリティ An ESG Practice」 、国際規格の実践施設としてGoogle・ホテル検索でも表示

google.com/travelで、「エコ認定」(30個ぐらいの制度が該当)のフィルターにチェックを入れると、その認定を受けているホテルが出てくる、その30個ぐらいの制度の1つに入った、という話、と理解するのにだいぶ時間がかかりました。

地球に優しいプラ原料へ“変身” 大量生産コスト減 廃棄野菜や植物 福島県南相馬市の「トレ食」

※出荷場や市場で、廃棄野菜等からセルロースを抽出すれば、梱包材が自給できる、かも?

食品廃棄物で作った「食器」がお米に生まれ変わる。丸紅が開発した究極の“循環型食器”とは

※こちらは、パルプモールドですね。お米に生まれ変わる前に、堆肥に生まれ変わる必要がありますが、成型が硬すぎると時間がかかったりして、他の有機物とスピード差が生じるのでは?

低コスト、再エネ拡大の後押しに PPA導入相次ぐ

※つぶれない会社同士でやらないとね。20年は。

社会の脱炭素化を素材で支える/東レ ランキング急上昇企業に見るESG 【Case6】

※「30年度にGR事業による社会のCO₂排出削減量3億t」は、累積かな、年間かな。年間なら、日本のCO2排出量(現状値)の1/4相当です。

サステイナブル歴30年の「眼」

SDGs/ESGに関連するキーワードを勉強するならこの本で

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,558件