見出し画像

自分に甘い人が生きやすく自分に厳しい人が生きにくい世の中だけど自分に甘いと50歳で人生は摘んでしまう

自分に甘い人が生きやすく、自分に厳しい人が生きにくい世の中ですが、自分に甘いと50歳で人生は摘んでしまう。

50歳になってからホント実感しているのがこれ。

同じぐらいの年齢の人を見るにつけ、残酷な現実を見事に身体を張ってプレゼンテーションしてくれる人たちがいる。

社会に出て自分に甘く生きていると、30歳ぐらいで人間的成長は止まり、30歳以降からは実務経験で誤魔化してなんとかやれるのだろうけれども、40歳過ぎるとそのスキルも陳腐化して、どうにも行かなくなってしまうのだろう。

当のご本人たちは自分に甘いものだから、企業や社会の犠牲者のような振る舞いをするのが特徴だ。

それではどのような状態が”犠牲者”ではないのかと当人たちに訊ねると、かみ砕いて解釈するに、表面を引っ掻いたような仕事をして、そこそこ承認欲求を満たすことができ、歳下もそこそこ敬ってくれて、社内から干されている感もなく、会社も長年の貢献に免じて自分を悪いように扱わないという状態だという。

歳を取ると人間の脳みそは幼稚化していくのだけれども、自分に甘い人間の脳は「おめでたい」パルスを増幅していくのであろうか。

人生100年時代に50歳はまだまだ折り返し地点。

人生の後半は、自分に甘かった人は生きにくくなり、自分に厳しかった人は生きやすくなる。

結局のところ、人の人生はプラスマイナスの収支はゼロで、この世の中はうまく出来ているものだと改めて感心してしまう。

グワシッ!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?