見出し画像

2月16日-2月29日 | とっとりとりどり 2024 その2

「とっとりとりどり 2024」を彩る、出展者のみなさまをご紹介します。


和紙工房 かみんぐさじ(因州和紙)

鳥取県東部・因幡の国で1200年以上に渡り生産されてきた因州和紙。日本で初めて伝統的工芸品に指定されたというこの和紙は、きめが細かく滑らかな筆運びから書道用紙として親しまれてきました。

山々から流れる豊富な清流、原料となる楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)、そして若い職人さんを交えてつくられるかみんぐさじさんの手漉き和紙。前回は、鳥取に縁のあるイラストレーター・西淑さん、当店ご近所の活版印刷所・りてん堂さんの協力を得て、当店オリジナルの懐紙を制作しました。

今回は新しく、手のひらサイズの「和紙自由帳 まめほん」や紐付き封筒のような「手すき和紙のファイル」、和紙アソートを綴じ込んだノートなどの新商品もご紹介いたします。
https://www.coming-saji.com @sajiwashi

山根窯(陶器)

写真提供:コウボパン 小さじいち

因州和紙の里として知られる緑深い青谷地区で、長年作陶を続ける山根窯・石原幸二さん。昨年は主にスリップウェアを中心にご紹介しましたが、今年はコウボパン 小さじいちさんのセレクトが並びます。とろりとした深みのある飴色に、輝く黄土色や白、深みのある黒の重厚なコントラスト。どんなお料理も大らかに受け止め魅力をぐっと引き出してくれる、柔らかくどっしりとした器です。

異国の古いものや民芸がお好きだという山根窯さんご夫妻。工房兼ご自宅では、旅先やお気に入りのお店で集めてこられた品々と調和する姿がとても印象的でした。時代や国を越えた懐の深い温かさもこの器の魅力と言えるかもしれません。前回より焦点を当てた展示の中でまた違った表情を見せてくれそうです。
https://www.pref.tottori.lg.jp/31158.htm

COCOROSTORE(セレクト)

倉吉・白壁土蔵群の伝統的な町並みが広がる一角に、鳥取の手仕事をいまに伝えるお店があります。民藝運動時代から続く古い工房から新たにものづくりに取り組む若い作り手の製品が並びます。鳥取を離れて過ごしたことでこの地に根付く手仕事の魅力にあらためて気づき、このお店をオープンされたという店主・田中さんのセレクトが光ります。

今回は郷土玩具やお面など、前回よりもラインナップを充実してご紹介いたします。
https://cocorostore.jp @cocorostore

・柳屋 YANAGIYA REPRODUCT(郷土玩具)

雛人形「嘉久雛 / かくびな」

因幡に伝わる郷土玩具の復元・創作を手掛けてきた柳屋。2014年の廃業後、一時は存続が危ぶまれましたが、地元の木工工房や染色工房の協力を得て、COCOROSTORE発足のプロジェクト・YANAGIYA REPRODUCTが誕生。柳屋ご夫妻監修の元、新たな職人さんの手で数々の郷土玩具が復刻されています。

張り子面(赤おに)
張り子面(因幡の白兎)

前回もご好評いただいた雛人形「嘉久雛 / かくびな」に加え、「張り子のお面(※受注生産あり)」や「片へら人形」などをご紹介します。

素材や製作工程のひとつひとつに地元・鳥取の職人技が詰まった、人から人へ、時を経て脈々と受け継がれていく手仕事です。
https://note.com/cocorostore/n/n460cdc2c0afb

・はこた人形工房(郷土玩具)

江戸後期創業。子供が怪我や病気をせず無事に育ってほしいという願いが込められた「はこた人形」ほか、さまざまな張り子の郷土玩具を手掛けます。昔は子どもの遊び道具として使われていましたが、近年ではインテリアとして人気があり注目を集めているのだそう。

木型に和紙を貼り、型から張り子を引き出し、下地に胡粉を塗り、染料や日本画の絵の具で彩色、膠を重ねで艶出し…とその軽やかさとは裏腹に余すことなく繊細な職人技が詰め込まれています。

多岐に渡る張り子の中から、今回ご紹介させていただくのは小さな「因伯牛」と「黒牛」。当店でははじめてのご紹介となります。
https://cocorostore.jp/artist/53/

・信夫工芸店(木工人形)

代々建具屋だったという信夫家が手掛ける木製の工芸品や郷土玩具。代を重ね、伝統を受け継ぎながら現代的なデザインを取り入れた新たな郷土玩具づくりに取り組まれています。素材には県内の杉や檜材を使用。十二支の特徴を捉えたモダンでかわいらしい「干支」シリーズより、因幡の白うさぎにちなみ、「卯」と今年の干支でもある「辰」をご紹介します。
https://cocorostore.jp/artist/49/

・ko-ma / 朝倉綱大(革小物)

柳屋の代表的な張り子面が革製のピンブローチになりました。作り手はご夫婦のユニット”ko-ma”より、革小物を主に手掛ける朝倉綱大さん。ユニークなお面が小さなブローチになり、さらに愛らしくなりました。こちらも当店でははじめてのご紹介です。
https://www.ko-macraft.jp @ko_ma_leather

saon / 大家具子(ガラス)

白壁土蔵群の水路沿い、COCOROSTOREからほど近くにある「saon」はガラス作家の大家具子さんと音楽家の中村好伸さんが営むショップ。お二人の作品を中心に、セレクトされた雑貨や工芸品が並びます。(大江さんの竹籠も!)

民藝の流れを汲む大家さんのガラスは、固体と液体のあわいのような柔らかな表情が特徴。溶けたガラスがゆらぎ、固まる。その自然体な佇まいはご本人にも。「民藝も少しずつ変化していくのかもしれない、私たちの暮らしが変化して行くのと同じように。」ご製作のお話を伺った中でとても印象的な言葉でした。オブジェや花入れなど、暮らしに優しく寄り添うガラスをお楽しみください。
http://saon.jp @saon_sun_in @goocoglass

大江啓司(竹細工)

前回、竹ざるづくりのWSも記憶に新しい竹細工職人の大江さん。今回はWSだけでなく展示販売でもご紹介いたします。竹は鳥取では貴重な素材だそうですが、古くから暮らしの中で使われてきた歴史があります。使うほどに味わいを増し、美しさと実用性を兼ね備え、時とともに色艶深まる一生ものの魅力。この機会にぜひご覧いただけますと嬉しいです。

元・鳥取県庁の職員でもある大江さん。豊富な知識と穏やかなお人柄から生まれるお話も興味深いです。WSにご参加の方は楽しみにしていてくださいね。
@hiroshioe

工房ゆみはま(絣)

大江啓司さんの竹籠と合わせれば、
互いを引き立て合うような味わい深い表情に

鳥取県西部、米子から境港にかかる細長い陸橋・弓ヶ浜の土地で代々人々に受け継がれてきた織物「弓浜絣」。「工房ゆみはま」は、嶋田悦子さんからご家族へと受け継がれ、正藍と白の美しさ、素朴な絣柄の織物の魅力を今と未来に伝える工房です。砂地の多い鳥取県西部の在来種、小ぶりながら力に満ちた伯州綿を一から育て、糸を紡ぎ、自らたてた藍で染め、絣を作り、機を織る。連綿と続く営みの中に深い美しさが宿ります。
https://koboyumihama.com

くすくす工房(木工・香炉)

鳥取県・倉吉の手作りの工房で「木の香炉」を作るくすくす工房さん。自然の木目が美しく、香りがより広がるように工夫された温かみのあるフォルムは作り手の人柄が伝わってくるかのよう。ゆらゆら漂う煙と優しい香りを毎日のお供に是非。

山里料理 みたき園(山里料理)

鳥取・智頭の芦津渓の大自然に包まれた「みたき園」。滝の流れや川のせせらぎ、森の葉音が響く中、広大な敷地には放し飼いのチャボや原木栽培のしいたけが広がります。

食材を育て、あるいは野山に入り採るところから手を掛けた、素朴で滋味豊かな山里料理を茅葺きの屋内でいただくことができる、ここにしかない美しさのある場所。

訪れた人々が昔話のふるさとのように懐かしく感じるのは、女将さんをはじめ、ここで働く人たちのあたたかなもてなしがあってこそ。足元の小さな花を愛でるように、ひとつひとつ心を込めた手仕事が訪れる人を迎えます。

物販では、前回好評だった手仕込みのお味噌や、石臼挽きのきな粉を使った香ばしいきな粉クッキー、そして味わい深いおいしさの干し大根をご用意いただきます。25日にはコテージで、おだしやなめこ汁、みたらし団子を作りながら映像も楽しめるお料理のWSを開催します。

自然豊かな心温まる場所・みたき園。物販やWSを通して、ふるさとのなつかしさを多くの方に感じていただければと思います。
https://ashidumitakien.jp @mitaki.en

木のえほん(書籍)

本の板には鳥取県智頭町の特産「智頭杉」、背表紙に鳥取県東部の伝統工芸品「因州和紙」を要にして製本された「木のえほん」。一枚一枚丁寧に切り抜かれた厚さ7ミリの木のページには、鳥取の手仕事が詰まっています。

前回は6巻までのご紹介だったこちらも、いよいよ10巻まで揃いました。是非手に取って、柔らかな触り心地や木の香りを感じてみてください。
https://kinoehon.base.shop @kinoehon

雑誌『民藝』(書籍)

鳥取民藝の父・吉田璋也にまつわる号も

日本民藝協会による毎月刊行の民藝誌。戦前よりさまざまな刊行物を製作、中でも『民藝』は今日まで約70年余りに渡り定期的に発行されています。民藝品や手仕事にまつわる情報をメインに毎号特集が組まれる中から、数号を選りすぐってご紹介します。
https://www.nihon-mingeikyoukai.jp

WSのお申し込みはこちら

HAKUSEN(焼き菓子)※2/17のみ

東郷湖畔にお店を構えるカフェ・HAKUSENさんは、地元産のものを中心とした素材の焼き菓子が魅力。自分たちが心からおいしいと思える安心な素材から生まれたお菓子は、ご紹介する度にご好評をいただいてきました。そんなやさしいおいしさを、今年も一日限定でお届けします。
http://hakusen-store.site @hakusen_matsuzaki

山のブラン(焼き菓子)※2/18のみ

智頭のレストラン・山のブランは、ご夫婦で切り盛りをされている穏やかな雰囲気が心地よいお店。アンティークの家具が並ぶ木のぬくもり感じる店内でひときわ目を惹かれるのが、焼き菓子の数々。どれも香ばしく焼き上がり、ずらりと並ぶ姿は思わず目移りしてしまいます。

昨年に続き、今年も特別におすすめの焼き菓子をご用意していただきます。地元の集落で暮らすおばあさんたちがひとつひとつ包装されているそう。作る人、包む人、たくさんの愛情が詰まった焼き菓子、ぜひ手に取っていただけると嬉しいです。
http://sp.raqmo.com/brun.de.la.montagne/index.php?shop_id=3941&page_id=1 @brun.de.la.montagne

コウボパン小さじいち(パン)※2/23-24のみ

大山で自家製酵母を起こし、地元の小麦を石臼で挽き、パンを焼く山のパン屋・コウボパン小さじいちさん。2014年の「とっとりとりどり」以来、当店ではすっかりおなじみとなりました。なんと今年でかれこれ十年以上のお付き合い。

恒例の酵母づくりワークショップに代わって、今回はなんとの鳥取の窯元・山根窯さんの器を使ったランチプレートをお召し上がりいただけます。同会場ではもちろんパンの販売も。(ランチは2/23のみ)
https://kosaji-1.com @kosajiichi

可笑しなお菓子屋 kinaco(焼き菓子)+ 升尾珈琲(珈琲)
※2/24のみ

過去には当店コテージにて出張喫茶を開催してくださった名コンビ。ミルクにも合うこっくりした甘味とスモーキーなコクが特徴の升尾珈琲「舛尾ブレンド」をはじめ、kinacoさんの塩麹ビスケやはちみつピーナッツバターサンド等々、大変ご好評いただきました。

大山の麓で“土ある暮らし” を感じてもらう場「食べれる森シュトレン」を運営する、可笑しなお菓子屋kinacoさん。牛舎を改装して作ったというお店は、高天井と土壁、おおきなキッチンが印象的でした。からだにやさしいのに食べ応えのあるお菓子は毎回大人気。今回もどんなお菓子が届くかお楽しみに。
@suttoco.kinaco
https://masuocoffee.theshop.jp @masuo_coffee

タルマーリー(パン)※2/25のみ

智頭の地で、野生の菌による発酵からパンやクラフトビールを手掛けるタルマーリーさん。地域における発酵を起点とした循環、里山の恵みを最大限に活かした農産加工、豊かな食を楽しむ場づくりなど、その展開は多岐に渡ります。

昨年も大人気だったタルマーリーさんのパンが今年も一日限りで恵文社へやって来ます。野生の酵母が生み出すおいしさをお楽しみください。
https://www.talmary.com @talmary.chizu


とっとりとりどり 2024
2023年2月16日-2月29日(※最終日は14時まで)
恵文社一乗寺店 アテリ(アンフェールフロア内)

とっとりとりどり 2024 in コテージ
2024年2月17日(土)18日(日)23日(金・祝)24日(土)25日(日)
恵文社一乗寺店 コテージ

(岡本・藤林)

参考書籍・HP
『鳥取が好きだ。水丸の鳥取民芸案内』安西水丸(河出書房新社)
雑誌『民藝』(日本民藝協会)7月号(847号)「特集 式場隆三郎と吉田璋也 ふたりの医師と民藝運動」
吉田璋也の世界
Google Arts & Culture - 鳥取県の民藝 風土に根ざす、引き継がれる「用の美」のこころ
染と織 たかはし - 弓浜絣 工房ゆみはま:嶋田悦子
とっとりの手仕事 @tottori_teshigoto
とりのひと @_tori_no_hito

写真提供
藤田和俊:鳥取県・木のえほん

協力
鳥取県庁


<ご来店の皆さまへ>
・状況に合わせマスク着用と咳エチケットにご協力をお願いいたします
(マスク着用は個人の判断にお任せいたします)
・手指の消毒(会場に設置しております)
・大きな声でのお話はご遠慮ください
・発熱、体調不良、風邪の諸症状が見られる場合のご入店はご遠慮ください
・会場内が混雑する場合は、入場制限等をさせていただく場合がございます
※当店を装った偽のお申込みフォーム等に充分ご注意ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?