マガジンのカバー画像

地方創生の未来

55
地方創生ときくと、東京から見た”地方”、いまなにもない前提の”創生”と捉えてしまいがち。ぼくは地方に住んで起業している立場で、いま地方にいる”ヒト”、ある”モノ”をどう活かして”… もっと読む
運営しているクリエイター

#イツノマ

地方で新しいコトを起こしたい人たちが集まる「まちづくりカレッジ@ALAガーデン」

人口1万人の宮崎県都農町でHOSTEL ALAを開業して2年半。 4月から新企画「ALAガーデン」をは…

まちづくりに一番必要なことは産業をつくる起業家を徹底的に、応援&伴走すること。

50代半ばで、よもやのピッチ。 2/19から22に国内最大級の起業家カンファレンス、 ICCサミットF…

自己紹介|活動実績

1.自己紹介都農町に移住して4年。3年前(2021年1月)に書いた内容に、この3年で立ち上げたプ…

Uターン政策を強化してはいかがでしょうか?

都農町に移住して5年目をむかえてます。この4年ちょっとで累計10人近く採用したんです。が、い…

都市の大企業×都農町の社長×小中学生でサーキュラーエコノミー&地域課題解決を考え…

サントリー・SOLIZE・東北特殊鋼・三菱重工パワーインダストリー・ヤクモの5社12名が都農町に…

「まちづくりホステル」ALAを拠点に地域課題解決を考えるスタディツアー、その先に起…

2021年に開業したALAは、地域課題の解決を考えるスタディツアーを実施している宿泊施設です。…

「まちは自ら変えられる」、1人じゃ無理だけど他者と一緒に、問い続けるまちづくり。

今年読んだ本の中で、いま自分が取り組んでることに最も重なった『冒険の書』。著者である孫泰蔵さんが、新渡戸文化学園にきて平岩理事長と対談。 新渡戸文化学園とは、高校スタディツアーで提携。すでに都農町へ高校生が2度来訪、今年も11月に予定。 いま、ぼくらの新たな企画として、孫泰蔵さんが創ったVIVI STOPを都農高校跡地につくることを考えています。 VIVI STOPは『冒険の書』でたてられている問いに対するアクションのひとつ。対談が新渡戸文化学園内に設置されているVIV

内沼晋太郎さんと話した、これからの過疎地における本のある場「シェア型書店2.0」

ブック・コーディネイター、出版社、書店経営者。本と人、場をつなぐ専門家、内沼晋太郎さんを…

「社会の角度を一度変えたい」わざわざ平田はる香さんから、過疎地のまちづくりで学べ…

6月29日、『山の上のパン屋に人が集まるわけ』を出版した、わざわざ代表の平田はる香さんが「…

働くことからはじまる地域共生社会。ダイバーシティからインクルージョン経営へ。

民間や若者が1万人のまちづくりを、もっと自分ごととして積極的に関わるきっかけとなる場を目…

都市と農村をかきまぜると書いて「都農町」、高橋博之さんと関係人口を考える。

都農町は3回目の高橋博之さん。 今回は、「つの未来会議」のゲストとして。昨年、遊びに来て…

地方のまちづくり、商店街再生の鍵を握る飲食、「誰の」ために「誰が」やるのか?

つの未来会議「都農町の商店街を再生するためには?」シリーズ5回目のゲストは、都農ワインの…

まちづくり学_宮崎で最も古い一之宮神社の宮司と考える「観光」と「学び」の課題

「自分のまちの好きなところを見つけ、みんなで発信してください」 「宮司」とは「神社の社長…

地方創生・まちづくりのしごと。通いでやるor 住んでやる?

最近、大学生や20代の社会人と話してて、地方創生やまちづくりに関心持つ人が増えてる印象。客観性はないけど、少なくてもぼく周辺では。 それはとても良い傾向で、もっと増えて欲しいと切実に思うのです。 地方の小さな自治体はどこもプレイヤー不足。都市部以上に、課題が喫緊&山積みなわりに、役場の人ぐらいしか対応する人がいなく、なんでもかんでもやらなければ、という状況は多いはず。 学生のみなさんや、経験のない人からすると、地方創生やまちづくりといっても、”実際どんなしごとなのか?”