見出し画像

デザインディレクション

はじめに

デザインディレクションは発注側(クライアント)と受注側(一般的にはデザイナー、デザイン会社)でアプローチやその内容・方法は異なる。ここでは発注側、事業会社の人間の目線から。

マーケティングとデザインの間。

デザインのパートと商品企画コンセプトが繋がっていないことはあるあるだなとなぜ何度もそういうことが起きるのだろうと考える。
前段の部分の戦略、企画コンセプトがしっかり立ってないとその延長にあるデザインもよくわからないものになる。企画内容のよくわからなさを可視化しているようなもの。
商品開発やマーケティングはカスケード的なフローだから(川の流れのような仕事の運び)当然ながらデザインは切っても切り離せない。

商品戦略→コンセプト→デザインコンセプトという流れで設計していくとデザインは後続フェーズなので逆に客観的に何が足りていないかが見えやすくなる。

マーケッターがナショナルブランド(既存商品)のリニューアルの課題仮説をどう立てるか、商品開発者が商品企画をどう立てるか、次第でデザインもオリエンの内容は大きく変わる。
目の前には選択すべき道が何本もあるような感じ。

オリエンの大事さ。

オリエンテーション時点の初期設定をしっかり議論しておくことが後々とっても大事だなとつくづく思うのだけれど、それに気づかずプロジェクトをキックオフすると何度もプレゼンやり直すとか、オリエンをし直すとか依頼されたデザイナーさんは後々一緒に露頭に迷わされるお互いに最も避けたい事態になる。

デザインを決める時の判断基準を明確にしておく重要さ。

プレゼンされる頃にオリエンした内容をすっかり忘れて目の前にあるものに対して感じたことでコメントするシーンが見受けられてしまうのはまずい。

制作や検討を重ねてもそこに答えが出ないデザイン開発になると関係の皆が消耗し過ぎるし、デザイナーの方からしたら頼まれたことと違うじゃん!ていうことを平気で言うようなクライアントやだよな、、と自分でも思うのでこの点をしっかり行う。

でもそれでも仮説が違ってしまうことは人間だものある、
そんな時は何が違っていたかをはっきりさせて軌道修正する。

抽象的なことを具現化する仕事だから発注側が意思を持ってブレずにしっかりリードしてくれて企業側の中をオーケストレーションしてくれないと依頼されたデザイナーは一緒にふわふわと路頭に迷わされるか労力が異常にかかる。

ここは依頼主は注意点。
デザインは請け負う人からしたら、企業の対面にどんな人が立つかで全く変わってしまう。

今後、デザイナーは戦略的思考性が重要

今後ますますデザイナーは戦略的思考性が重要になってくる。
だからこそ企業で(ここでは発注側も受注側も両方含め)デザインに関わる人は結局、マーケッターや戦略家との協業が必須で、デザインディレクションをする人にも企画自体、戦略自体を理解する力が今後ますます必要とされ、与えられた仮説課題の精度を一緒に練り上げられる力が大事にになって来ると思う。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?