見出し画像

2024年5月発売の気になる本たち

5月8日現在、10冊。うち、内田樹さんの本が3冊って。



5月8日発売分

📖他者の靴を履く アナーキック・エンパシーのすすめ
著:ブレンディみかこ 文春文庫

「自分が生きやすい」社会に必要なのものとは? 感情的な共感の「シンパシー」ではなく、意見の異なる相手を理解する知的能力の「エンパシー」。この概念を心理学、社会学、哲学など様々な学術的分野の研究から繙く。うまく活用するために、自治・自立し相互扶助のアナキズムを提唱。新しい思想の地平に立つ刺激的な一冊。

Amazon書籍紹介より

(2024/5/9現在、『他者の靴を履く』は、Audible聴き放題中🎧)

📖ニッポンの正体1:漂流する戦後史
著:白井聡 河出文庫

なぜ日本は堕ちていくのか? 気鋭の政治学者が戦後から続く腐敗した日本の体制を国内外の政治力学の中からわかりやすく読み解く。

Amazon書籍紹介より

📖精選女性随筆集 白洲正子
編:小池真理子 文春文庫

人生諸般への鋭い洞察。小林秀雄、青山二郎らとの交流。能の素養に基づく古人への追慕。白洲正子入門かつ決定版といえる随筆集。

Amazon書籍紹介より

2012年に刊行された女性作家の名随筆アンソロジーシリーズの文庫化。

5月10日発売分

📖「頭がいい」に騙されるな
著:池田清彦 宝島社新書

日本のGDP値はドイツに抜かれ4位に——。これに限らず、近年の日本の「凋落」はとどまるところを知らない。そして政権与党の裏金問題が噴出した政治も、官僚の意見を垂れ流すだけのメディアも旧態依然で、まったくアップデートされていないのではないか。天才を殺し、国民を地獄に突き落とし、自己保身しか考えていない「秀才エリート」たちの大罪を告発! そして「本当に頭がいい」とはどんな人たちなのか——。池田清彦氏が忖度なしに語り尽くす。

Amazon書籍紹介より

《削除》📖イランの地下世界 著:若宮 總 角川新書

国民は脱法行為のプロばかり!?強権体制下の庶民の生存戦略を赤裸々に描く

Amazon書籍紹介より

イランの動向は素人なりに追っている身としては興味があったんだけど、中田考先生の呟き以上の読む意味はないので、不要になった。所詮、JB press寄稿者だしな。


📖戦時から目覚めよ~未来なき今、何をすべきか 著:スラヴォイ・ジジェク NHK新書

人類の”大惨事”は避けられるか?

気候変動、生態系の破壊、食糧危機、世界大戦――人類の破滅を防ぐための時間がもう残されていないのだとしたら、我々は今何をなすべきなのか?パンデミックを経てますます注目される現代思想の奇才が、西欧と世界で今起きている事象の本質をえぐり、混迷と分断渦巻く世界の「可能性」を問う。

Amazon書籍紹介より

📖哲学史入門~デカルトからカント、ヘーゲルまで~ NHK新書

哲学者たちは何と向き合ってきたか?
日本における哲学の第一人者が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 今回は、デカルトからドイツ観念論までの近代哲学。時代のうねりのなかで、人間の知性の働きを突き詰めた哲学者たちの思索に迫る。決定版の入門シリーズ第2弾!

Amazon書籍紹介より

5月14日発売分

📖政権交代、始まる 炎上上等! タブーなき政治の真実
著:泉房穂 光文社

異次元の少子化対策、財務省支配、派閥、裏金…ニュースに隠れた権力の急所に一撃!今は夜明け前。「救民内閣」実現まで本音を叫ぶ!原点は「冷たい社会への復讐」ーー「やさしい街に変える」と10歳で明石市長になることを誓い、47歳で当選。全国に先駆けた施策で10年連続の人口増と8年連続の税収増を達成した。地方から国政を撃つ御意見番が、庶民を苦しめる国家のカラクリを暴くニュース解説。

e-hon書籍紹介より

5月16日発売分

📖東洋医学はなぜ効くのか 著:山本高穂・大野智 講談社ブルーバックス

私たちの生活に身近なツボ・鍼灸・漢方薬。
近年、そのメカニズムの詳細が西洋医学的な研究でも明らかになってきています。
・手のツボが便秘改善に効くのはなぜ?
・「長寿遺伝子」と漢方薬との関わり
・漢方薬が腸内細菌の「エサ」になる?
・免疫システムを「発動」させる鍼灸
・脳の「ドーパミン報酬系」に作用する鍼灸の刺激
・ツボに特徴的な神経構造を発見!  など
解明が進む「東洋医学」のメカニズム研究最前線!
まだ知らない「東洋医学」がここにある。

Amazon書籍紹介より

📖芸 秘伝伝授の世界 著:西山松之助・内田樹 講談社学術文庫

絵画、舞踊、演劇、武術、茶、花、刀剣鍛造・鑑定……体を使って文化価値を創造する「芸」は、いかに習得し、創造していくものなのか。師匠から弟子への相伝作法から見る日本人の精神構造。家元制度というシステムの背景。千利休や芭蕉、世阿弥の芸術論や「秘伝」の哲学と社会的役割など、「芸道」という独特の文化社会を考察する!

Amazon書籍紹介より

📖臨済録のことば 禅の語録を読む 著:小川隆 講談社学術文庫

問「仏とは何ぞや」
答「三斤の麻」
一見ちんぷんかんぷんなこの問答。禅問答とはこのように不可解で、それを考え抜くことこそが修行だと思われてきた。しかし、問答が生まれた唐代の文脈に戻すと、思いがけないほど明晰で合理的なやりとりが立ち上がってくる。「ありのままで仏であり、仏性とともに躍動し、己れの外に何ら求める必要のない自己」を説いた臨済の生きたことばが、今あざやかによみがえる!

Amazon書籍紹介より

5月17日発売分

📖メディアはなぜ左傾化するのか 著:三枝玄太郎 新潮新書

事件記者になりたい一心で産経新聞に入社した著者は、現場での同業者たちに違和感を抱くようになる。なぜ彼らは特定の勢力や団体に甘いのか。左派メディアは、事実よりもイデオロギーを優先していないか。ある時は警察と大喧嘩をし、ある時は誤報に冷や汗をかき、ある時は記者クラブで顰蹙を買い、そしてある時は「産経は右翼」という偏見と闘い……現場を這いずり回った一人の記者の可笑しくも生々しい受難の記録。

Amazon書籍紹介より

📖トランプ再熱狂の正体 著:辻浩平 新潮新書


📖特殊害虫から日本を救え 著:宮竹貴久 集英社新書

数十年前まで、九州以北では南西諸島で採れる農作物の多くを食べることができなかった。
当時、ウリ類や熱帯果樹をむさぼり食う“特殊害虫”が蔓延し、法律でこれら作物の移動が禁止されていたのだ。
それが今、ゴーヤやマンゴーが日本全国の食卓に並ぶようになったのは、
害虫根絶に人生をかけた現地職員の、想像を絶する戦いがあったからだ。
本書は、根絶事業に自ら携わり、死闘の現場を間近で見てきた現役昆虫学者による奮闘の記録である。
日本の食を支えた名もなき戦士たちの、努力と情熱と執念をぜひ知ってもらいたい。

Amazon書籍紹介より

5月20日発売分

📖ロシア文学の教室 著:奈倉有里 文春新書

「ロシア文学の教室」から小説の世界へワープ――異色の体験型・文学教室!青春小説にして異色のロシア文学入門!

「この授業では、あなたという読者を主体とし、ロシア文学を素材として体験することによって、社会とは、愛とは何かを考えます」
山を思わせる初老の教授が、学生たちをいっぷう変わった「体験型」の授業へといざなう。

Amazon書籍紹介より

5月21日発売分

📖小田嶋隆と対話する
著:内田樹 イーストプレス

いまだ「小田嶋隆が生きていたらなんと言っていただろう」という声が途切れない。
それならと、誰よりも小田嶋隆と親しかった思想家が、小田嶋隆ラスト3年間のツイートと対話を試みた。
ついに登場、 畢竟の小田嶋隆論!

Amazon書籍紹介より


5月21日発売分

📖50婚 影木、おひとり様やめるってよ 著:影木栄貴 KADOKAWA

DAIGOの姉、内閣総理大臣の故竹下登の孫として知られる人気漫画家・影木栄貴が50歳にして結婚、おひとり様をやめるまでの道のりを赤裸々に書いた初エッセイ。
仕事は順調、だけど恋愛免疫力ゼロ。忙しい毎日を過ごす中、年齢とともに体調不良も実感する。
仕事も頑張りたい、趣味も楽しい、お金も大事、健康も心配、自由に生きたい…だけどひとりぼっちが苦手!
結婚は本当に必要なのか?
全力で日々頑張り楽しんでいる女性が一度ならず何度も考える疑問に、著者が選んだマイペースな結婚ライフとは?
「婚活宣言」「お互いのお財布事情は探らない」「いきなり同居はしない」ーシングル時代が長かった著者ならではの視点にも注目したい一冊。

Amazon書籍紹介より

5月22日発売分

📖勇気論
著:内田樹 光文社

本書では、“モヤモヤを抱えた編集者との往復書簡”によって、内田樹が「勇気」の意味を考察します。
ジョブズ、フロイト、孔子、伊丹万作、河竹黙阿弥、大瀧詠一、パルメニデス、富永仲基……思いがけない方向に転がり続けた二人のやりとりは、結論にたどり着くことができるのか。

読み終わる頃には、あなたの心はフッと軽くなってるに違いありません。

Amazon書籍紹介より

📖老いの深み 著:黒井千次 中公新書

80代から90代の大台へと足を踏み入れた作家がつづる、老いの日々。少しずつ縮む散歩の距離、少量の水にむせる苦しさ、朝ぼんやりと過ごす時間の感覚など、自身に起きる変化を見つめる。一方、年長者が背筋を伸ばしてスピーチを聞く姿に爽快感を覚え、電車の乗客の「スマホ率」など新たな発見も。「ファックス止り」の自分をなぐさめ、暗証番号を忘れて途方に暮れて……。老いと向き合い見えたこと、考えたこと。

Amazon書籍紹介より

📖オフ・ブロードウェイ奮闘記 著:中谷美紀 幻冬舎文庫


📖無意味なものと不気味なもの 著:春日武彦 中公文庫

「あれはいったい何だったのだろう――?」
過去の人生において遭遇した、明確な恐怖とは言いがたい、けれど忘れることのできない記憶や小説。
大ヒット作『恐怖の正体』(中公新書)で話題を呼んだ作家・精神科医である著者が、精神の根源に触れるそうした〈恐怖寸前〉の〈無意味で不気味なものたち〉に惹かれて渉猟した、異色の文学エッセイにして読書案内。

Amazon書籍紹介より

5月24日発売分


📖六十路通過道中 著:群ようこ 集英社

「おばさん」から「おばあさん」へ――。穏やかなひとり暮らしを送る群ようこ氏も、本格的な高齢期である古稀が目前となった。
住空間をこれまでの2/3に減らした27年ぶりの引っ越しにともなう断捨離は、今後の生き方をあらためて考える機会に。
迫りくる〈おばあさん問題〉は気になりつつも、今日も一日が無事に過ぎていく……ささやかだけれど豊かな日常を綴るエッセイ集

Amazon書籍紹介より

📖最終講義 学究の極み 角川ソフィア文庫


📖最終講義 挑戦の果て 角川ソフィア文庫


5月27日発売分

📖室町ワンダーランド あなたの知らない「もうひとつの日本」 著:清水克行 文藝春秋


5月28日発売分

📖凱風館日乗
著:内田樹 河出書房新社

私たちの足元には、未来の日本を再生させる可能性が溢れている。一歩立ち止まることで見えてきたウチダ流「街場の救国論」。

Amazon書籍紹介より

📖聖書の同盟 アメリカはなぜユダヤ国家を支援するのか
著:船津靖 KAWADE夢新書

ガザ地区人道危機でイスラエルが批判される中、米国がイスラエルに寄り添う理由を、歴史・宗教・政治から解き明かす!

Amazon書籍紹介より

5月29日発売分

📖60歳からは勉強するのはやめなさい 著:和田秀樹 SBクリエイティブ新書


📖ぼくの哲学 著:アンディ・ウォーホル 新潮社

サポートありがとうございます。気になる本たちの購入費に充てたいと思います。いつもお読みいただき、ありがとうございます(深謝)