見出し画像

消費科学

消費科学とは、ものの価値の時間変化を研究する学問である。ものには価値がある。効用や機能、癒しなど目的は様々だが、それらを求めて購入される。
価値をv、時間の変化をf(t)、リサイクル経費をrとすると、価値の変化は上の式であらわされる。

 時間経過とともにそれらが劣化、効力低下、汚損などによって価値が低下していく。この価値の低下を研究し、寿命を長くすることが消費科学の目的である。

時間と共に価値が低下していく原因には、光劣化、ガス劣化、洗浄劣化、圧縮・引張・せん断などの応力劣化、摩擦劣化などがある。中でも摩擦劣化は応力劣化を含んだ現象であり、要因が複雑で再現も難しい。

読者の中には、プラスチック材料、ゴム材料、金属材料、紙材料、木材材料など様々な材料を扱っていると思うので、誰もが共通して使用している服について検討しよう。

ここから先は

4,939字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?