旅人 ある物理学者の回想 - 感想・引用
今回の記事は、日本初のノーベル賞受賞者である湯川博士の自伝です。
この記事では、本の要約をするのではなく、輪読会を行うにあたり、私が読んだ感想や本からの学び、一部引用を紹介するものです。輪読会用のメモなので、一般的な記事のようにきちんと整理されているわけではないのでご了承ください。
感想
湯川先生の葛藤を感じられる作品
それと同時に、知的好奇心が強い、本の虫であったという一面も知れた
当たり前の感想だが、このような偉業を成す人は、何かに熱中できる能力があるのだなと。
また、親から「あいつは何を考えているのかわからない」と言われていたのが印象的。
自分は否定的で貶されていたけど、ずっと親にこれを言われていた
数学が得意な人で、かつ、他の人に比べると観察眼が優れているわけではない。
数学が得意で、論理的思考から導かれる発想・着想に自信があった。
あまり目立たない生徒というのも印象的。
内向的で自分の世界に浸れるような人物が、こういう世界で輝けるのだろうなと。
一方で、(湯川先生が)リーダータイプかと言われるとおそらくそうではないのだろう。
他人に影響力を行使して、何か物事を成していくタイプではおそらくないし、ただ湯川先生は湯川先生の方法で、世の中に多大な影響を与えた。
重い荷物を持って山に登る、旅路を行くという表現が徳川家康を思い出させた。影響を受けているのかな?
環境を変えるというのも大事。
京都から大阪に引っ越す。
結婚する。
意識と、特に好奇心に導かれる積極性が増したのではないかと考えた。
やっぱり何かのタイミングで人に恵まれることによって、人生の運は拓けてくると思った。
大阪大学の教授に出会う
もちろん、人に出会ったときにチャンスを掴めるように、自分の技術を磨いて、価値を高めておかなければならないことは言うまでもないが。
自分もそうすることによって拓けたと思うし、誰かにとって自分もそうでありたいと思う。
そして、その貢献と姿勢が、後世への最大遺物になるのだと思う。
この作品は、湯川先生がノーベル賞の元となる論文を提出した後のことが一切書かれていないというのが強いメッセージだと思う。
この本が何歳の時に書かれたか、そして、湯川先生が何歳の時にノーベル賞を取ったのかは不明だが、その後、学問・研究にしっかりと時間をとって関われなくなるというのは、残念だと思った。
この点についてはどう考えたら良いのだろう?
Larry Pageのように、全然表舞台に姿を現さない人もいる
日本の科学の発展という点から考えれば、このような人が動いてくれることによって、大きく貢献できることが間違いなくある。
時代感は戦前。1920年ぐらい?この当時、流石にドイツなどの研究先進国と比べるとまだまだ遅れているのだろうが、このような研究をするための基盤ができていたというのはすごい。
引用
この記事で掲載した引用は、Glaspの機能を使ってエクスポートしています。Kindleのハイライトをエクスポートすることに興味がある方は、以下の記事をご覧ください。
また、この本のトップハイライトは以下のリンクよりご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?