Kei

Co-founder at Glasp. サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネジメントをしています。プロダクトに関する勉強のアウトプットを記録しています。 https://twitter.com/KeiWatanabe17 https://glasp.co/#/kei

Kei

Co-founder at Glasp. サンフランシスコのスタートアップでプロダクトマネジメントをしています。プロダクトに関する勉強のアウトプットを記録しています。 https://twitter.com/KeiWatanabe17 https://glasp.co/#/kei

    最近の記事

    • 固定された記事

    Status as a Service (サービスとしてのステータス)

    * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたも

      • ウェブ記事の重要な文章をNotionにエクスポートする方法

        *この記事は、『Tutorial: How to Export Web Article’s Sentences into Notion』を翻訳したものです。 こんな人におすすめ • ウェブ記事から選択した文章をNotionにエクスポートしてメモしたい。 • Notionを使っていて、ウェブ記事から文章を引用したい。 なぜGlaspなのか? 1. 読書体験を邪魔しない 💡 • 必要な文章・気に入った文章をハイライトして、2秒以内に終了させることできます。 • いちいち

        • Kindleのハイライト・ノートをTXT、CSV、MDファイルでエクスポートする方法

          この記事は、『Tutorial: How to import Kindle highlights & notes into Glasp & export them as a file』を翻訳したものです。 Glaspの新機能、KindleのハイライトをGlaspにエクスポートする方法を紹介します。 このチュートリアルでは、KindleのハイライトやメモをGlaspにインポートして、テキスト、CSV、Mdファイルでエクスポートする方法を説明します。 ステップ1: Glas

          • ソーシャルウェブハイライターGlaspの紹介

            現在、プロダクトハントにローンチしているので、Upvote/投票のご協力いただけたら嬉しいです🙇 👉 Upvoteする 今回は現在開発しているプロダクトであるGlaspの紹介をいたします。 Glaspは、ウェブ記事やYouTubeのトランスクリプト(書き起こし)をハイライトして保存できるサービスです。みなさんも学生時代、教科書に蛍光ペンでマーカーを引いて勉強された経験があるかと思いますが、Glaspはそれをウェブ記事で可能にするサービスです。 ウェブ記事がメインでスタート

            Linkedinの自動化ツール「LinkedHelper」

            今回の記事は、Linkdedinの自動化ツール「LinkedHelper」を紹介します。Linkedinはアメリカ発のビジネスソーシャルメディアですが、アメリカ以外にも欧州、アジア、オセアニアなど全世界で使われており、そのユーザー数は8億3千万人に上ります。 日本ではそこまで多くの人がアクティブに使っていないようですが、アメリカではLinkedinのアカウントを持っていない人を見たことがありません。 Linkedinはコネクションになっていない人にリーチしたり、企業ページを

            プロダクトマネージャーのキャリアパス

            * この記事はPMLibraryに掲載されたものを転載したものです。 プロダクトマネージャーの仕事もさることながら、そのキャリアパスもまた曖昧なものです。プロダクトマネージャーを目指すなら、どうすればいいのか?そして、プロダクトマネージャーという仕事のゴールは何なのか。世間では「プロダクトマネージャー」とだけ言われていますが、プロダクトマネージャーにもいろいろな種類があり、それぞれ専門的になることができます。今回は、プロダクトマネージャーのキャリアパスの全体像、専門性、ステ

            プロダクトマネジメントのブラックボックス

            *この記事は、The Black Box of Product Managementを翻訳したものです。 著者: Brandon Chu 翻訳者: 渡辺圭祐 PMは「なぜ存在するのか」と問われると悲しくなる プロダクトマネジメントの世界には、すべてのPMが経験したことのある通過儀礼があります。 「プロダクトマネージャーって何する人?」 私は、この質問をするデザイナーやエンジニアに共感します。なぜなら、プロダクトマネージャーの活動は断片的であり、真の規律が見えてこない

            プロダクト開発の見方を変える15のアイデア

            プロダクトマネージャーのためのアイデアとメンタルモデル *この記事は、15 Ideas That Will Shape Your View Of Building Productsを翻訳したものです。 著者: Alex Pedicini 翻訳者: 渡辺圭祐 1. Whyから始める (Start with Why)「人々は、あなたが何をしたかを買うのではなく、なぜそれをしたかを買うのだ」。サイモン・シネックのリーダーシップの教えは、リーダーやプロダクトマネージャーがコミュニ

            知識管理ツールの役割分担について

            *この記事は、"The division of roles in knowledge management tools"を翻訳したものです。 著者・翻訳者: 渡辺圭祐 知識やコンテンツを管理する製品を作っていると、さまざまな疑問に出くわします。その中でも特に興味深いのは、なぜ人は自分が発見したコンテンツや学んだことをそのままにしておくのだろうか、という疑問です。数年前にたまたま見つけたコンテンツは、現在では価値があるとは思えませんし、その分野でいろいろ調べて見つけたり、学

            〈インターネット〉の次に来るもの - 未来を決める12の法則

            *この記事は"The Inevitable: Understanding the 12 Technological Forces That Will Shape Our Future by Kevin Kelly"を著者の了解を得た上で翻訳したものです。 著者: Blas Moros 翻訳者: 渡辺圭祐 要約 避けられないものを禁止することは、たいてい裏目に出ます。禁止はせいぜい一時的なもので、長い目で見れば逆効果です。それよりも、警戒を怠らず、目を見開いて受け入れる方が

            なぜ私たちはパブリックで学ぶべきなのか

            Thumbnail Photo by Keira Burton from Pexels *この記事はWhy We Should Learn in Publicを翻訳したものです。Product Managementに関する記事ではありませんが、Notesを公開し続けている理由の一部でもあるので、投稿することにしました。 はじめに最近、SHAWNさんの "Learn in Public"についてのブログを読みました。なぜ、何を、どのようにパブリックで学ぶのかが説明されており、

            グロースハンドブック

            *この記事はGrowth Handbookを翻訳したものです。 著者: Kazuki Nakayashiki 翻訳者: 渡辺圭祐 グロースはビジネスのエンジンです。プロダクトマネージャーとして、またスタートアップの創業者として、私は常にプロダクト/ビジネスをどうグロースさせるかを考えてきました。プロダクトグロース、バイラル、心理学などに関する記事を常に読み、ハイライトしているので、私がプロダクトグロースの全体像を把握するのに役立ったお気に入りの読み物をいくつか紹介したいと思

            そして、あなたは仲間を通して私たちを知る

            *この記事は「And You Will Know Us by the Company We Keep」を翻訳したものです。 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 欧米では、ソーシャルメディアの第一期の末尾にいるような気がします。生き残った企業を振り返ると、ある種のアプリケーションアーキテクチャの選択がいたるところで見受けられます。今では、コンテンツユニットの無限縦スクロールフィード、いいね、フォロー、コメント、プロフィール写真やユーザー名など、この古生代のソーシ

            ネットワーク効果完全ガイド

            この記事はNetwork Effects Total Guideを翻訳したものです。 プロダクト開発において、ネットワーク効果は不思議なキーワードの一つです。ネットワーク効果に関する記事はたくさんあり、中には専門家向けの詳しい素晴らしい記事もあります。しかし、ネットワーク効果の各コンセプトをマッピングし、それらがどのように関連しているかを説明している記事は見当たりません。そこで、ネットワーク効果の詳細や関係、概念を思い出すために、いつでも戻ってこられるように、この記事を書く

            プロダクトマネージャーの役割とスキル

            この記事は Product Manager's Role and Skills を翻訳したものです。 プロダクトマネージャーについて解説した記事はたくさんありますが、私にとって、たくさんの記事は部分最適に過ぎず、通常、全体像を理解することは難しいものです。そこで、プロダクトマネージャーの役割とスキルに関する記事をリストアップし、全体像がわかるように構成してみました。 最初の部分は、プロダクトマネジャーの役割と責任についてです。2つ目は、プロダクトマネージャーのスキルについ

            クリプトとNFT: Web3におけるネットワーク効果

            クリプトとNFTを活用したWeb3プロジェクトは、複数の種類のネットワーク効果を組み合わせているが、それらのネットワーク効果も比較的弱い...少なくとも今のところ。 *この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Crypto & NFTs: Network Effects in Web3 著者: Sameer Singh 翻訳者: 渡辺圭祐 Web3は、2021年の技術トレンドを決定付けるものとなっており、その中心はネットワーク効果で