マガジンのカバー画像

Kecofin 全マガジン記事の倉庫 非売品

236
技術的な理由で作成した全マガジン記事の倉庫です。購入はできますが、販売を目的としていません。
¥30,000
運営しているクリエイター

#金利差

525 FX必須情報#033 為替相場と金利差     

参照 ・2024年3月10日 425 FX必須情報#032 為替相場と金利差 ・2024年5月23日 499 ドル円は米…

Kecofin
5日前

499 ドル円は米日金利差では決まっていなかった

通貨は一般に金利差で決まる。勿論それが全てではないが、ユーロしかり、豪ドルしかりである。…

Kecofin
4週間前

481 ドル円の方向

為替介入(4月29日、5月2日)、米国雇用統計がやや弱めだったことを受け、ドル円が反落した。 …

Kecofin
1か月前
1

425 FX必須情報#032 為替相場と金利差     

為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパ…

Kecofin
3か月前

395 FX必須情報#031 為替相場と金利差 変化が起きているが?    

・米国の利下げ期待は明らかに強すぎる。FRBは利下げの根拠として実質FFレートが高くなり過ぎ…

Kecofin
4か月前

365 FX必須情報#030 為替相場と金利差 一段と読みにくくなった米長期金利     …

米国とその他国との相対金利は、かなり複雑な状況が起きている。 FRBが利上げをpauseしたとき…

Kecofin
6か月前

356 FX必須情報#029 為替相場と金利差米金利低下局面は一服か? 

ここまでの為替相場を動かすメインの要素は FRBが利上げをpauseしたときから始まる①米景気減速懸念、②来年早い時期からの利下げ期待 による米国の長短金利差のマイナス幅の再拡大。 これにより米長期金利は低下⇒ドル安が起きた。 一方で、欧州のリセション懸念が出たことで、ユーロ側も弱含んでいる。 但し、米FF金利(実効レートで5.33%)が据え置かれ、米景気が後退までいかなければ、長短期利差は-1.2%程度まで、すなわち、米10年金利は4.13%までの低下に留まるだろう。(今

340 FX必須情報#028 為替相場と金利差 米国金融環境に変化

前回の記事を参照 2023年11月12日 339 FX必須情報#027 為替相場と金利差 ドル円相場に異変?…

Kecofin
7か月前
1

348 円ドル 投機筋のポジションと日米金利差の関係

投資手法として、主に3つのやり方がる。 (1)分析型、(2)情報型、(3)テクニカル、(4)その他 多…

Kecofin
7か月前
1

339 FX必須情報#027 為替相場と金利差 ドル円相場に異変?

(1)わかっていること(予想ではなく、現状把握) (A)FRBが利上げをpauseした。  ・雇用は…

Kecofin
7か月前
2

300 FX必須情報#025 為替相場と金利差 円安 一時148円へ

背景は原油高。 米国の原油の在庫が戦略備蓄を含め底をついている。備蓄放出により原油高をさ…

Kecofin
9か月前

290 ドル/円相場と米日金利差

米国長期金利が低下して、米日金利差が縮小した。 米長期金利は「インフレは鎮静化しつつある…

Kecofin
9か月前

287 FX必須情報#024 為替相場と金利差 米欧日の金融政策の違いと中国

(1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」とい…

Kecofin
9か月前

261 FX必須情報#023 為替相場と金利差 米国経済変化?

(1)為替相場は、「時々ファンダメンタルズを反映する形で仕切り直ししては金利差と連動」というパターンになることが多い。なので、中長期的にはファンダメンタルズが重要になるし、短期的(あるいはファンダメンタルズに大きな変化がない場合)には金利差が為替相場にとって重要だ。 (3)今の為替相場を考えるポイントは少なくとも二つある。 (A)米国では、5月耐久財受注、5月新築住宅販売件数、6月消費者信頼感指数、6月ADP雇用統計と強いデータが出て米10年金利は上昇したが、労働省発表の6