見出し画像

置き換え学習力 「ウチ」の研修の頼み方【5】

 外部へ社員を派遣しての教育効果が上がるかどうか。そのカギを握るのは、「置き換え学習力」です。

  わたしゃ、これまでの講師経験から、断言しちゃいます。その社員が育つかどうかは、この力があるかどうかに懸かっています。ホントです!これがなかったら、いくら高い受講料を払ったとしても、受講後に、社員さんに次の言葉を発せられたら終わりです。

 「いやぁ、勉強になりました!」

 こういう奴は、研修から帰って来ても、何も変わりゃしないですわ。ただ単に、知識を加えただけ。

  得た知識を、自分の職場での役割にあてはめて、どのように仕事を進めていくかのデザイン(⇒これが「置き換え」です!)

 ができていません。得た知識を生かすどころか、「(習ったことは)うちの会社とは関係ないな」の勝手な解釈で封殺してしまいます。当社にとっては、進歩ゼロ。時間とお金の浪費でしか過ぎません。もったいないことこの上なし!

  置き換え学習力の高い優秀受講生は、講師に質問に来ます。
 「センセイ、うちの職場でかくかくしかじかのような人がいて、なんたらかんたらなんですが、この場合は、○○○のように行動してもよいのでしょうか?」このような問いを次々と投げ掛けて来ます。即ち、習った事柄を自分の職場において、実務でどのように使っていくのかのデザインを始めているのです。質問に来なくても、終了後のレポートを読ませてもらうと、必ず、学んだことを今後の仕事の中でどの様に生かしていくかを言葉にしています。

   アホは単なる表面的な知識の羅列だけ。かしこは、自らの今後の行動をどのようにモデルチェンジしていくまでをちゃんと記しています。
 アホ、いやもとい、置き換え学習力のない人に、高い金を掛けて、時間を無駄遣いさせるぐらいなら、通常業務をしてもらっていた方がましというものです。

  あっ、それだと進歩がないから教育が必要という話でした。誰でも最初からできる訳はない。できない人をできるようにするのが教育というもの。
めげずに、進めるしかありません。がんばらなきゃね。

   つづく

自分が培って来たものを勇気を出して発信していこうと思っています。お読みいただいた方々の今後に少しでもお役に立てば嬉しく思います。よろしければサポートをお願い致します。続けていくための糧にさせていただきます。