見出し画像

心配しないでね

心配が及ぼす影響

朝目が覚めて
わんこの顔を見たとき

なんて声をかけますか?

『おはよう』

その次に思うことは?

今日もいい天気だね。
今日は寒くなりそうだね(暑くなりそうだね)
よく眠れた?

ところが

顔を見るなり

ちゃんと眠れなかったのじゃない?
どこか痛いんじゃない?

いつもと少しでも違う様子を見つけると

何か病気じゃないのかな?
痛いところは?

から始まり

少しご飯を食べるのに
時間がかかったり

食べ残したら

具合が悪いんじゃない?
何か嫌なことがあった?

寒い?
暑い?

この心配を
自分に置き換えてみてください。

朝起きて

おはよう

の次は

今日はいい天気だね
暖かくなりそうだね

今日は一日何をして楽しもうか?

と話しかけられたら
一日の始まりは
ワクワクしませんか?

それなのに

少し動いただけて

いつもと違うけど
何かあったの?

どこか痛いの?

朝からそれを言われたら・・・・。

私なら一日が憂鬱になります。

しかも
朝の始まりがそれで
一日中、そして寝るまでそれが続いたら

気分は落ち込み
食欲もなくなり

眠りも浅くなり

そして

何かしら身体症状が出てくる。

つまり

自律神経の乱れが起きるわけです。

人間と犬とは同じ動物で
よく似ているので

犬達もあまりネガティブに
心配されると

食欲不振
睡眠不足
身体症状
・内臓の不調
・皮膚の不調
など

が出てくると言われています。

まず
そういう環境下に置かれている子達は

笑顔がない。
無表情な子が多いのです。

犬といえども
ご機嫌な時には笑顔になりますし
とても楽しそう。

楽しく幸せに暮らしている子達は

嬉しい時
楽しい時
悲しい時

ちゃんと表情に表れています。

心配とは
実は信用とも似ているものがあります。

その子のことを大丈夫だと
信用していれば
心配しなくて済みます。

犬達は
飼い主さんを選んでくると言われます。

自分が選んで来た飼い主さんに
信用されないことほど

犬達にとっては
悲しいことはない。

朝起きたら

おはよう。
今日は何をして楽しもうか?

心の中でそうつぶやいてください。

きっと


何しよう🙂

と、返事が帰ってくるはずです。


 #心配性  #心配  #心配しない  #心配無用  #信用  #大丈夫  #楽しく  #楽しく生きる  #犬との暮らし  #犬のいる暮らし  #犬のいる生活  #犬の気持ち 

犬の声をお届けし、あなたの声を犬にお届けします。あなたと犬のシアワセな生活、関係のお手伝いをさせていただきます。