マガジンのカバー画像

rakuuugo

148
運営しているクリエイター

#桃月庵白酒

19/06/07 鈴本演芸場六月上席夜の部

桃月庵こはく 真田小僧
ダーク広和
柳家小八 普段の袴
柳亭市馬 藪医者
林家楽一
林家彦いち みんな知っている

白酒さん芝居の鈴本にやっとこれた!本当は彦いちさん以降が、文菊さんだったり、菊之丞さんだったり、そしてトリに白酒さんで古今亭まつりで面白いのだけおdね。

こはくさんは着々と成長していっているし、相変わらずダークさんのおたくぷりが素敵すぎ。小八さんもなかなか素敵でねぇ。

とはいえ、

もっとみる
19/05/30 千住落語会桃月庵白酒独演会

19/05/30 千住落語会桃月庵白酒独演会

林家やまびこ 転失気
桃月庵白酒 親子酒
桃月庵白酒 青菜
桃月庵白酒 不動坊

5月最後の会は、千住で白酒さん独演。開口一番にちょっと遅れてしまって、入ったらやまびこさんだった!なんだか可愛い人だよね、相変わらず。「転失気」しっかりうけてました。

白酒さんはこの日もとても毒全開で、いい感じだったなぁ。
夏を感じる大好きな「青菜」と「不動坊」でテンション超アップだった♪
「青菜」の女将さんのノ

もっとみる
19/05/26 虹色寄席

19/05/26 虹色寄席

【ファミリー噺】
林家彦いち みんな知っている
柳家喬太郎 親子酒
立川談笑 猫と金魚
桃月庵白酒 百川

【大人の噺】
三遊亭白鳥 隅田川母子
桃月庵白酒 喧嘩長屋
林家彦いち つばさ

【十八番噺】
柳家喬太郎 孫・帰る

【創作噺】
立川談笑 テレビ算
春風亭一之輔 牛と臼
三遊亭白鳥 黄昏のライバル〜喬太郎編
林家彦いち 掛け声指南

ずっと来たかった虹色寄席。あまりに皆がこのこと

もっとみる

19/05/16 J亭落語会

柳家わさび 庭蟹
桃月庵白酒 浮世床〜将棋・本
春風亭一之輔 鰻の幇間
春風亭一之輔 かぼちゃや
桃月庵白酒 花筏

わさびさんから楽しかった♪ 「庭蟹」のシャレって演る人のセンス問われるなぁ、としみじみ思ったりして。

白酒さんの「浮世床」、ついこの間「本」の部分を圓太郎さんで聴いてるから、また違ったゲンちゃんの感じにニンマリしてしまう。そして「花筏」、初聴きも嬉しかったのでした♪

一之輔さん

もっとみる
19/05/02 宮前落語会

19/05/02 宮前落語会

立川談笑 片棒・改
桃月庵白酒 百川
林家彦いち ちりとてちん

令和時代最初の一席は談笑さんの「片棒・改」でした。個人的に、談笑さんのこの噺、大好きゆえ、うれしかったし、この会でこれをぶっこむ談笑さんも好きだから、ニヤニヤしとおし。…ただ、実は昨日浅草に1席目を彦いちさんにすべくいったのに、札止めくらって、、、、。それはそれで残念だったのだけどね…。

白酒さんは、やっぱり最高な田舎者!「百川」

もっとみる
19/04/28 渋谷に福来たる 彦いち30周年記念落語会的な

19/04/28 渋谷に福来たる 彦いち30周年記念落語会的な

口上
桃月庵白酒 新版三十石
三遊亭白鳥 黄昏のライバル〜彦いち編
三遊亭兼好 桃太郎
林家彦いち 長島の満月

この公演が発売になって興奮してすぐとって(ゆえに最前列w)、口上のサプライズの噂を聞いて喜んで、白鳥さんのネタ出しにまたニヤニヤして。ここまでたどり着くのにも楽しんだ公演だけど、、、やっぱり当日はすごかった。

これまで観た落語会の中で最高の会だった。これを超えるのはなかなかないような

もっとみる
19/04/26 下丸子らくご倶楽部

19/04/26 下丸子らくご倶楽部

柳家やなぎ 親子酒
林家けい木 読書の時間
林家彦いち 睨み合い
柳家花緑 蜘蛛駕籠
桃月庵白酒 喧嘩長屋

平成最後のこの会。トーク楽しく緩さが最高😊

若手バトルはけい木さん勝利!「読書の時間」は桂文枝さんの作品なんだけど、これ江戸で演じられてもすごく楽しい。

彦いちさんの「睨み合い」は、京浜東北線の上り下りが進化中で、にんまり。

花緑さんの「蜘蛛駕籠」、ビジュアルを創造しちゃうと本当に

もっとみる
19/03/31 浅草演芸ホール三月余一会 満開!若手落語会

19/03/31 浅草演芸ホール三月余一会 満開!若手落語会

春風亭一猿 鮑のし
春風亭ぴっかり 元禄女太陽伝
林家彦いち 掛け声指南
橘家文蔵 ちりとてちん
翁家社中
柳家喬太郎 ウルトラのつる
入船亭扇辰 道灌
三遊亭白鳥 黄昏のライバル
林家二楽
桃月庵白酒 花見の仇討

一昨年去年とこの余一会が寄席公演で一番好きで、今年も絶対避けられなかった会。昨年すごく混んだので怯えていたのだけど、今年はちぃちゃんのおかげもあって1階でみることができました。最悪

もっとみる
19/03/30 ノラや寄席400回記念

19/03/30 ノラや寄席400回記念

三遊亭ぐんま 権助魚
三遊亭萬橘 看板のピン
三遊亭天どん 花見小僧
桃月庵白酒 風呂敷
柳家小せん 御落胤
だるま食堂
三遊亭白鳥 明日に向かって開け

素敵な面子の会。

皆よかったけど取り分け古典やったのにとてもそう思えない天どんさん!天どんワールドってほんと説明が難しいのだけど、ゆるくてとはいえちょっと攻撃性もあってでもイヤではない。そんななかでの「花見小僧」。。。

白酒さんの「風呂敷」

もっとみる
19/03/14 末廣亭三月中席夜の部

19/03/14 末廣亭三月中席夜の部

ぺぺ桜井
五街道雲助 堀之内
柳家小満ん 長屋の花見

五明樓玉の輔 財前五郎

林家正楽

柳家はん治 妻の旅行

林家鉄平 寄合酒

鏡味仙三郎社中

桃月庵白酒 幾代餅

19/03/06 さつまもん立ったり座ったりの夕べ5

19/03/06 さつまもん立ったり座ったりの夕べ5

さつまもん3人ご挨拶
松元ヒロ
林家彦いち 舞番号
桃月庵白酒 お茶汲み

4度目の参戦だけど、客席にさつまもんがいない故鹿児島トークはほぼ無しw
「舞番号」も「お茶汲み」も両師匠らしさ全開ながらなかなか聞けないから嬉しかった😍

最後にみんなで合唱した、茶碗蒸しの歌、最高❣️お三方は空で歌えてました。それほどメジャーなのね、、、鹿児島では。

会館との契約の都合で、一旦最終回と告げられてすご

もっとみる
19/03/02 江戸川落語会〜若手競演!春のらくごまつり〜 昼の部 継承!古典落語

19/03/02 江戸川落語会〜若手競演!春のらくごまつり〜 昼の部 継承!古典落語

林家彦星 牛ほめ
春風亭正太郎 堪忍袋
春風亭一之輔 竹の水仙
古今亭文菊 稽古屋
桃月庵白酒 佐々木政談

江戸川落語会はなんだかすごい攻め方をする会で。結構面白い顔付けをしてくれるんだけど。今回は昼夜でなかなかにいいメンバーで。連続参戦。

で、昼の部はバリ古典。しかも、前座さん以外、他であまり多くは聞かないネタ。さすがに歴史ある会だからねぇ。

19/02/22 下丸子らくご倶楽部

19/02/22 下丸子らくご倶楽部

立川談吉 半分垢
春風亭一蔵 鷺取り
立川志ら乃 初天神
林家彦いち 二月下旬
古今亭菊之丞 天狗裁き
桃月庵白酒 茗荷宿

今回の若手バトル、そもそも割と好きと思ってた談吉さんで期待してたんだけど、一蔵さんがすごくよくて!大好きな噺「鷺取り」が長島の噺におちて、「林家彦いち由来の一席」になってたw

トークがまた盛り上がってしまっていて(珍しく品のない彦いちさんw)、志ら乃さんがあがったときには

もっとみる
19/01/29 新春若手花形落語会

19/01/29 新春若手花形落語会

桃月庵ひしもち 狸札
桃月庵白酒 抜け雀
神田松之丞 吉岡治太夫
柳家三三 井戸替え〜妾馬

すごい3人を揃えたもんだw そして各人、結構な大ネタをしっかりと聞かせてくれました。

白酒さんの「抜け雀」はやはり白酒さんの持つ可愛らしさが、漂ってくる感じがあるんだよなぁ。雀の描写とかね。

松ちゃんは「吉岡治太夫」で他流試合の噺。この人気者真打二人に挟まれつつ、まったくひけをとらなく感じさせる流石の

もっとみる