見出し画像

インスピレーションを受けるとき

記事のネタは、ある日突然ネタが降りてくることもあれば、他の方の記事を読んで着想がわくことも多いのです。

色々な方の記事からネタがでてくるのですが、その中でも、最近着想が止まらないのがumiさんの記事なのです!

umiさんは主に女性の働き方について発信されています。
わたしが知らなかった、けれど身近な女性の問題について発信されている。なので自然と興味がわくのです。

umiさんの記事を参考にして、思考がふくらむことが多いです。たとえば、専業主婦について書かれている記事があります。

こちらの記事は、専業主婦になるということと、そのリスクについて述べられています。

読んでいるとumiさんの書かれていることは「女性だけでなく、男性にも会社員にも当てはまるのでは?」と思い当たりました。日本では、契約を交わすとなぜか対等な関係にならず、権利を差し出してしまう、傾向にあると思います。給与などの交渉をしないのもその一つでしょうか。

もう一つ思い浮かんできたことは、「身近にロールモデルが少ないから、専業主婦を選びやすくなるかな」ということ。そこから思考は広がって。そういえばわたしが行動できる理由の一つは、「挑戦している人と知り合って、わたしにも出来る。」と思っているからだな、なんて。

そうして出来たのが先日のこちらの記事です。


もう一つ大きくインスピレーションを受けた記事があります。

少し前からニュースでも取り上げられている、雇用形態の一つであるジョブ型。日本もジョブ型を導入しようとしているけれど、日本にはどんな形がいいのだろう?と疑問を投げかけられています。

なるほどと思い、日本ではジョブ型をどう捉えているのか、ネットで簡単にしらべてみました。すると、どうやら「ジョブ型=アメリカ企業=仕事ができないとすぐにクビ」の図式があるもよう。これは怖い!恐怖を煽っていますね。

「ジョブ型で働いている人が書いている記事は少ないな〜」と思ったので、わたしなりにアレンジして書いてみました。

ジョブ型というより、仕事についての不満を、気がついたらぶちまけていました笑。

こんな感じで、インスピレーションをたくさんいただいています!


そして、ジョブ型について言及した記事のご縁で、umiさんのstand.fmにお招きいただけることに!嬉しい〜!

umiさんとは以前にzoomでお話ししたことがあります。会話のなかで、わたしとは違う視点もいただけるので、知的好奇心がすごく刺激されるんです。stand.fmでは、身をまかせて、安心して飛び込むことができました。

こちらのumiさんの記事から、stand.fmにとんでいけます。
ぜひ聞いてください〜。

こちらの記事でも、stand.fmでお話ししたことについて触れられています。
わたしはジョブ型でしか働いたことがないので、umiさんからみると「生活の中に仕事がある」ようにみえるんだ、とすごく新鮮でした。


そうそう。

収録中に「umiさんの記事からインスピレーションを得ている」ことを話そうと思っていたのに、話に夢中になって、伝えるのをうっかり忘れてしまいました。

なので、ここでお知らせしています笑。


お読みいただき、ありがとうございます。
また次の記事でお会いしましょう!



よろしければサポートお願いいたします(^^)頂いたサポートは、新しい学びの資金にさせていただきます。