見出し画像

「悪口」は不幸を引き寄せる“最凶の呪文” 精神科医が分かりやすく解説

緊急事態宣言も解除になり、私たちの生活は平常に戻りつつあります。そのような中、「不満があっても他人の悪口を言うべきではない」「悪口は不幸を引き寄せる」「悪口をやめない限り幸せにはなれない」と主張する精神科医がいます。

今回は、精神科医でベストセラー作家の樺沢紫苑さんに「悪口」がもたらす弊害について伺いました。近著に「精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法」(飛鳥新社)があります。

「悪口」は不幸になるトレーニング
樺沢さんは、自分や他人のネガティブな側面に注目してしまう人、「ネガティブな観察力」が強い人は幸福感が得られないと言います。どうしてでしょうか。

「楽しいことがどれだけあろうと『たった1つのネガティブ(つらい、苦しい)』に集中してしまいます。ですから、どれだけ仕事や生活が改善しても、十分な幸福感を味わうことは難しいでしょう。そして、実際、多くの人は『ネガティブな観察力』を鍛えるトレーニングを毎日しています。それは『悪口を言う』ことです」(樺沢さん)

「カフェに行くとママ友たちが集まって、旦那や先生への『悪口大会』をやっています。居酒屋に行くとサラリーマンが集まって、上司や会社への『悪口大会』をやっています。私は『悪口』は百害あって一利なしと考えます。といいますか、悪口を言い続ける限り、『幸せ』になることは無理だと思います」

樺沢さんは「幸せ」を遠ざける最強の呪文が「悪口」だと言います。

「悪口を言うことは相手の『悪い点』『欠点』『短所』『気に入らない言葉』『しゃくにさわる行動』を必死になって探し出すこと。つまり、『ネガティブな観察力』を鍛える、“最凶”のトレーニング法なのです。他人に対する『ネガティブな観察力』が鍛えられると、その『ネガティブな観察力』は自分に対しても無意識に発動されます」

悪口は自己肯定感を下げる
さらに、悪口は自己肯定感を下げます。樺沢さんは次のように解説します。

「悪口は自分の『外見』『性格』『行動』『言葉』にネガティブな部分を発見し、『なんて自分はダメな人間なのだろう』と自己肯定感を下げるのです。悪口やゴシップが好きな人は寿命が5年短いという研究結果もあります。ストレス発散効果があるのなら、寿命は延びるはず。多くの人は『悪口大会はストレス発散になる』と信じていますが、全く逆効果なのです」

「悪口ばかり言う人が人から信頼されたり、尊敬されたりすることはありませんから、結果として『つながり』を失っていく。そうすると、職場でも信頼されず、仕事でも成功できない。悪口を言うと、セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福、ドーパミン的幸福の全てを失うのです。悪口やめますか? 幸せ、やめますか? あなたが悪口を言うほど、『幸せ』はあなたから遠のいていくのです」

結果として自分の自己肯定感を下げて、自分のストレスを増やし、自分の健康を悪化させる。それが「悪口大会」です。何も良いことはなさそうです。

続きは、Yahoo!ニュース(2021.03.27)で読むことができます。リンク切れの場合は元記事オトナンサー(配信元)をお読みください。

--本日の記事はここまで--

アメブロを始めました。宜しければフォローをお願いします。
アメーバオフィシャルブログ・コラム秘伝のタレ
フォローはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?