見出し画像

№4952:どこまでの「年齢差」にリーチできるか

こんにちは。(株)個のサポーターズクラブの遠藤です。
※過去分はこちらにあります。

今日は「どこまでの年齢差にリーチできるか」という話をします。

私はFBL大学で学長(愛称でもある)というものをやっているわけですが。

そこで強く意識していることが「どこまでの年齢差にリーチできるか」ということです。

私は今年57歳なので(例えば)相手の方が30歳なら「27歳下」ということになります。

この差が年々開いていくことを目指しています。

当たり前ですが、私は毎年1つ歳をとります。

なので56歳の時に30歳の人との年齢差は26歳です。

で、57歳の時に30歳の人がFBL大学に参画してくだされば年齢差は27歳と1つ広がります。

同じく57歳の時に29歳の人が参画してくだされば年齢差は28歳とさらに1つ拡がります。

要するに私が1つ歳をとるごとに1つ歳下の層が参画してくだされば毎年2歳ずつ年齢差が広がっていくことになります。

何故このような考え方をしているかというと「自分の言葉が20代に届かなくなったら終わりだ」と思っているからです。

これはミュージシャンを見ていてそう思うようになったのですが、大半のミュージシャンはファンとともに加齢していきます。

だから高齢者のミュージシャンのコンサートの大半は高齢者の観客です。

「高齢者のお客は高齢者」なのです。

対していつまでもエネルギッシュな曲を作っているミュージシャンはファン層を若い世代に拡大しています。

私は超微力ながら「そうありたい」と思っています。

そのために以下のことを気をつけています。

・同年代とつるまない
・同じ人たちだけでつるまない
・若い人と友だちのように付き合う
・若い人から学ぶ
・世界を知る研修旅に行く

「同年代とつるまない」はもうすぐ57歳の私がその世代の人たちとばかり付き合っていれば、それは「最高の老化法」だと思います。

「同じ人たちだけ」でつるんでいると(その対象が何歳であれ)考え方が固定化されますから、若い世代に嫌われます。

「若い人と友だちのように付き合う」のは超重要です。

「上から目線」「人生の先輩づら」も同じく拒否されます。

「若い人から学ぶ」は当たり前で、現代の世の中の楽しみ方は若い世代のほうがよく知っています。

なので私は困ったらすぐにFBL大学の若手や自分の子ども達に「これ教えて!」と質問しています。

「世界を知る研修旅」はFBL大学の公式行事ですが、来年くらいは行けるかな~。

もちろん目的は「視野を広げるため」であり「経験値を増やすため」です。

視野が広がり経験値が増えれば必然的に「面白い人」になります。

というわけで、今、FBL大学の最年少は(私の認識では)25歳(のはず)です。
※概念として「年齢差」を意識しているが、相手の年齢はまったく覚えないのでこういう表現になる。。

なので「32歳差」になります。

これがどこまでいけるやら。

それこそを自身の「若さの指標」としたいところです。

▼FBL大学のホームページはこちら
▼無料メルマガ「継続するオンラインビジネスの考え方」のご登録はこちら
▼有料メルマガ「思考変容のスイッチ」のご登録はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?