見出し画像

目に留まる♪印象に残る♪効果的なバナーをつくるための写真の選び方 Point2

先月、カメラマンの小池まゆみさんのFacebookグループこいまゆランド
バナーに載せる写真の選び方のポイントについてお話させていただきま
した!
LIVE中のコメントも120件超えて、盛り上がったのでnoteでもご紹介させていただいています。
今回は、前回の続きでPoint2のお話です。

Point1の補足

その前に、前回の補足をひとつ。
前回の記事はこちら→Point1
前回のポイントは洋服の色で選ぶ!とお伝えしましたが
プラス洋服の季節感も考えて選ぶことも意識してみてください。

プロフィール写真だと、季節に合わせたお洋服で撮影してもらうことも
あると思いますが、バナーを使う時期とあまりにもかけ離れた季節のお洋服の写真だと違和感を感じます。
ですので、写真を選ぶ時は季節に合わせた洋服を着ている写真にするか、
あまり季節感を感じないお洋服にしましょう!

印象として、真冬にノースリーブはそこまで違和感を感じないですが、
真夏にセーターを着ている写真だと違和感を感じやすいので、
そこだけでも意識してみてくださいね。

まずは、バナーの役割とは

左の私の写真は、背景を切り取っていますがこいまゆさんに撮っていただいたものです♪

このバナーが伝えたいことは、
①LIVEの内容
②何時にどこでLIVEするのか
⓷誰が話すのか

この3点が伝えたいことです。
印象を残して目に止まって欲しいけれど、伝えたいことはどんなLIVEを、
いつやるのか。要は①と②が重要なんです。

なので、告知バナーの主役は、「文字」です。
そこを踏まえた上で、今日はPoint2について書いていきますね!

Point2は写真に写る位置

こいまゆさんが同じところで写っている写真

上の写真2枚は同じところに座っている写真ですが、
①はこいまゆさんが中央にいる写真
②はこいまゆさんが右端に写っている写真
です。同じ場所でも、こいまゆさんが写っている位置が違います。
バナーや投稿に使うときに、背景を切り取らずに、
写真をそのまま使う時は余白が大切なので、人物が写っている位置が重要となります。人物が端に写っていて余白が多い写真だと、告知の文字を書くスペースが十分取れるからです。

①の写真は左側の余白はこれくらい
②の写真の余白はこれくらい

一目瞭然ですね!

人物が中央の写真だと、右側にもスペースがあるから、そこにも文字を載せればいいのでは?
と思う方もいるかもしれませんが、肩書や名前などを分離するのはありですが、内容を左右に分けて書いてしまうと読みにくくなって、
その時点で興味を失ってしまう方がいるのです。
文字は、ただ書いてあればいいというわけではなく、
読みやすさ、伝わりやすさが大切なので、こんな風に余白がたくさんある写真は文字を使った投稿やバナーにとっても使いやすいです。

人物の大きさも大切

次に写真の人物の大きさです。

①は胸上からの写真
②は膝上からの写真
で、人物の大きさに違いのある2枚の写真です。

こちらは、バナーや投稿に使う用に背景を切り取ってみるとこんな感じ。

こちらを、今回のバナーに使ってみよると、、、

こいまゆさんの胸下がない!!

こんな風に胸より上しかないので、上の方に持ってくると浮いてみえてしまうのです。この写真を使うなら、

こんな風に下のほうに持ってきて、胸より下がないことに違和感がない位置にするなどの工夫が必要になります。
こいまゆさん一人のバナーならこういう作り方もできますが、
今回のように人物が2人以上のコラボバナーだと、お互いの顔の位置や顔の大きさを揃えた方がいいし、下に持ってくるとカメラが切れてしまうので
背景を切り取って使うのは難しいお写真です。

②の写真を使った場合

②の写真を使うと、こんな感じに顔の位置や大きさを変えることもできるし、下を切って上半身だけ使うこともできます。
バナーには、お顔がアップの写真よりもヒップラインくらいまで写っている写真の方が使いやすいです。全身が写っている写真だとお顔が小さ過ぎる場合もあるので、半身写っている写真の方が色々とアレンジしやすいのです。

こんな風に、バナーに使う写真は人物が写っている位置や写っている大きさによって使いやすさやアレンジのしやすさが変わってきます。
ただただステキな写真と、バナーで使いやすい写真とでは視点が違います。
以前撮ってもらった写真であんまり使うことがなかった写真が、バナーでは使いやすいことがあるかもしれないので、ぜひチェックしてみてくださいね!

これから撮影される方は、カメラマンさんに投稿で文字を載せたりしたいことを伝えるとそういう写真をたくさん撮ってくれると思うので、伝えてみてくださいね!

それでは、次回は最後、
目に留まる♪印象に残る♪効果的なバナーをつくるための写真の選び方の
Point3を書きますので、楽しみにお待ちください^^

※こいまゆさんのお写真は許可をいただいて掲載しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?