見出し画像

ぼくがGWを好まない理由

こんにちは、カズマです。

今年のGWは去年と同様、どこも出かける予定はありません。

元々GWやお盆休み・年末年始といった時期に何か計画を立てたりどこかへ行く予定を組んだりすることがあまり好きではないので、

基本的に買い物や遠出、旅行へ行く際は平日に行くようにしてます。

(2019年以前も同様)


なぜぼくがこれらの祝日や大型連休に行くことを好まないのか、そのことについてありのまま綴ろうと思います。

1 どこへ行っても混雑する

5/4時点でぼくは今、市内のとあるコンビニのイートインでこの記事を綴っています。

幸い今いるところは人が少ないですし、

混雑することは殆どありません。


駅周辺や中心街付近ですと沢山の人が行き交っており、

有名な観光地や行楽スポットですと現時点ではかなり混雑してることでしょう。

今朝のニュースでも神奈川の江ノ島や東京の高尾山、

長野の軽井沢やその他関東周辺の有名なところはどこも大勢の人々でごった返しの状況であることが報道されてました。

どこかの地域では河川敷すら封鎖されてるところも・・・

画像1

画像2

画像3

画像4

2019年以前もどこかへ旅行に行く際、よく航空券やホテルの空室状況を検索してました。

GWやお盆休みは予約で埋まってることが殆どでしたが、

逆に連休前や連休明けのオフシーズンは比較的かなり空いてるので、

航空券は通常の半額またはそれ以下で買うことができたり、

宿泊費もピーク時より安いことが多かったので、ぼくはなるべく平日に行くようにしてました。

以前勤めていた会社が不定期での休みが多かったので、

希望日に休むことは容易にできましたし、混雑時を避けてスイスイのんびりと過ごすことができたのはかなり好都合でした。


できればこれからも激混みの時期を避けて訪れるようにしていきたいと考えています。


2 大型連休時の高額な料金を払いたくないため

一般的に学生さんや会社勤めの方であったり公務員の方々は土日祝日が休みであることが殆どです。

土日祝日にどこかへ訪れるとなると、当然タイミングが皆一緒ですので、

それがショッピングモールやアミューズメント施設・行楽・山岳スポット・遊泳できる浜辺となると物凄いわんさか集まることが多いと思います。

それこそ例年だったら家族や友人・恋人と一緒にハワイへ行くというよくあるパターンが多かったかもしれませんが、

仮に訪れる時期がGWやお盆休み・シルバーウィーク・年末年始ですと

航空券・宿泊費・飲食・どこかの施設への入場料など、

従来の倍以上の値段であることが多いです。

(2ヶ月か3ヶ月以上前に手配すれば若干安く済むかもしれませんが、、、)

画像5


2019年の4月末〜5月2日のGW間、ぼくは友人と大阪へ遊びに行ったことがあります。

本当なら平日のオフシーズンに行きたかったのですが、友人が土日祝日しか行けず、しかも一緒に行く機会も当然少ないので何とかならないかめちゃ考えてました。

当時仙台から大阪行きのチケットは片道平均7000~10000円程度で行けたはずが、GWですと15000円か20000円近くかかったので、当初は値段がネックだなと感じてました。

一人なら何とでもなりますが、これが2人以上ですとそうは行かなくなってしまうので、めちゃめちゃググった結果、ある旅行会社で提供している航空券代が片道12000円程度と、

GW時にしては若干安かったので、ギリギリ手配することができました。


宿泊先もなるべく安いのを探して、1泊目はゲストハウス、

2泊目はビジネスホテルていう感じで手配しましたが、

大型連休時はそうでもしないと余計にお金がかかってしまうので、

オフシーズン以上に神経を使いながら色々調べていました。今でもあの当時はかなり大変だったのを覚えています。

画像6

上記画像は東京のホテルですが、宿泊価格を見てみると

日付によってお値段が異なるのが一目瞭然ですよね。


人によって休みが取れる日程や時期は当然異なりますが、

できれば今後はもう大型連休といったピーク時に行くのは控えたいと考えています。

※Googleで「GW 好まない」で検索したら意外にも似たようなことを考えてる人々がいたので、少しだけ親近感のようなものを感じました。

画像7

GW期間中特にやることがないので、こういった感じの体験談というか雑記のようなものを綴ってみましたが、

最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

今後ともよろしくお願いします。

Thank you for reading to the end.
I hope you enjoy your life.
Have a good day.

よろしければサポートをお願いします❗️