マガジンのカバー画像

これからの教育を考える。

101
元教員で、フリースクールと学校のハイブリッド登校をする小学生を持つ母が、教育を考え続けています。現在活動中の「教育で繋がる会」「ぐんま教育キャラバン」のイベント告知や開催報告も載…
運営しているクリエイター

#子育ての悩み

「学校に行かない」に向かいつつある今

最近、娘の行き渋りが、また強くなった。 行き渋り4年目。 本当にいろんな方に出会って いろんな角度から助言や支援いただいて フリースクールや市の適応指導も活用して いろいろ通(とお)ってきて あえて今年は学校との連携を強め 娘の意向も聞きながら 学校に居場所をつくれるようにと 奔走している。 そりゃー全部思うようになんていかない。 特にいろんな人がいる学校。 だからこそ そういうところに目をつむったり 折衷したり 乗り越えられる人にもなってほしい そんな親側の願い

働き方も子育ての悩みも、ピンチをチャンスに!

子どもたちの行きしぶりに向き合ってきて4年目。 先日、1週間元気な「行ってきます」が聞けている、と書きましたが 2週目は危うい空気もありつつ?ですが 今のところ行っている状況です。 行きたくない理由は一つではないのですが 娘を見ていて、またいろんなお子さんの話を聞いて 感じるのは 学校では「自分のまま」でいられないことに 苦しさがあるなぁ、と。 授業では やりたくないな、つまらないな、と思っても 「やりなさい」 「書きなさい」 「話を聞きなさい」 「先生の方を向き

「大人の都合」が挟まると「ありのまま」が保障されない

今朝、「行ってきます」と家を出た小1息子が、 「やっぱり行きたくない」と戻ってきた。 そして15分ほど家で過ごして、 私と手を繋ぎ、また学校に向かっていった。 その15分が、たまらなく愛おしい時間でした。 いい時間だったというよりも、 悲しみも悔しさもごめんねもかわいいも大好きも いろんな私の感情がありながら、 そこにただ息子が息子でいてくれて それを振り返ったら泣けてきた。 息子が息子でいてくれること。 それをそばで見られていること。 これ以上何もいらないじゃな

子どもたちに愛と豊かな体験を。

↑ 今年の子育てのテーマです。 夫婦で共有し、納得して、二人で取り組んでいきます。 私の中ではずっと「愛」がテーマでした。 愛情足りてるのかな?  そのことが気がかりで 私なりに取り組んできた数年。 意識せずとももう大丈夫、 自分の愛にだいぶ自信がもてるようになりました。 そして最近気になるのが、 ゲームやタブレットとの付き合い方であり それに伴う時間の浪費感。 私の中の教育観もくもりがなくなってきて 「体験」がすごく重要だと思うようになった。 安心安全の愛の環境

もっと学校が〇〇だったらいいのに・・・

昨日は、 小3娘はフリースクールに 小1息子は学校に 朝から行った二人だったけど、 今日は二人とも給食から行くとのこと。 アプリで遅刻連絡もできるようになって 遅刻や欠席でも親は親で仕事をして過ごせる心にシフトできて まあ困ってることは、ないと言えばない。 いや、困ってる。笑 だいぶ良くなったけど、困り悩みはゼロにはならない。 朝はどこに落ち着くのか毎日決まってなくて やっぱりソワソワ、イライラしてしまう。 この時間だけでエネルギーもってかれる・・・ それと、 この

大人も子どもも、自分らしさを最大限に活かしたい!

私は元小学校教員、小3小1の2児の母、現在はフリーで教育や子育て、生き方働き方について発信したりWSやお話会を開催したりしています。 3年前に、夫婦ともに脱サラして、首都圏のマンションを売却して田舎移住、そして二人とも起業。 また、我が子はフリースクール×学校のハイブリッド登校を採用中。 これだけ見ると、何にも囚われず自分らしく生きているように見えるかもしれませんが、まだまだ途上で、日々迷い葛藤しながら暮らしています🏠 私は教員を続けることができなくなり、人生の岐路に立

GW明け雨の月曜日、子どもたちの登校は?

GW明けの月曜、 登校しぶりのある我が家はソワソワでした。 娘はフリースクールの日だったので そこは安心していたのですが、 息子が久しぶりでどんな反応するかな、 しかも夫が泊まりでいない朝、 しかもしかもどんより雨☂️ 絶対にバタバタする。 お弁当作って、小1息子を見送って、 洗濯、愛犬の散歩、車でフリースクール。 行けるか〜? まぁ最悪遅れてもいいやと決めてたけど、 心配だったので、昨日のうちから、 5:40にご飯スイッチ、 洗濯回す、卵焼き、、と ゆとりもって

不確実な時代を生き抜く力とは。今日も登校をしぶった娘から学んだ。

登校しぶりネタが続いています。 毎日向き合っています。 小3娘、今日も登校しぶり。 やっぱり1回休んじゃうと行きづらいんだよね。 友達に「なんで休んだの?」って言われるのが嫌だと言ってた。 それを言う気持ちもわかるし、言われて嫌なのもわかる。 でも今日は、また別の言葉が出てきた。 「自分が情けないんだよ・・・」 そうだったんだ。 それ以上は深く突っ込まなかったけど、 その気持ちも痛いくらいわかる。 たぶん、になるけど、 みんなと同じようにできない自分を、 なんで私は

ダメな自分に、またしても自己肯定感が下がった朝。

我が家の小3の娘、 学校に行きしぶりがあります。 約2年かけて、学校とフリースクールの両方に通うハイブリッド登校を定着させてきました。 詳しくは、 学校の楽しさもある。 でも、学校の窮屈さもある。 だからハイブリッド登校が娘にとってちょうどいい。 しかしですね、 弟が新1年生になったので、フリースクールの予定をずらし、 入学式翌日は学校に行ってもらったんです。 今日はお願いって言って。 新しい教室で新しい先生にも会えることも楽しみにして行きました。 そしたら、思

子どもが自立する距離感

春休み、 先日は息子と公園dayでした。 8歳娘も6歳息子も、 公園に来ると必ず 同じくらいの年頃の子に話しかけ 友達になって遊びまくります。 一緒に遊ぼう 何歳? 名前は? 鬼ごっこしよう この日は息子だけで お昼前に2人、午後に2人と声をかけ、 合計3時間くらいお友だちと走り回ってた。 その間私は楽しい思考時間もらえた。^^ どちらかと言うと 娘の方がそうしてどんどん仲間を増やす人で 息子はそれを真似するようになった。 親としてもとても助かるし、 子どもの成長

怒りは自己理解ツールになる。

今朝も登校前に悶々としたけど、 なんとか出発した彼ら。 娘は今日はフリースクールの日。 (息子は幼稚園) 我が家は、夫婦で自営なので出勤がないのもあり、 朝はけっこうダラダラしがちです。 ある程度の時間は決めているけど、 子どもたちの気が向いたら出発します。 それが良いか悪いかはさておき、 我が家はそれを選択しています。 でも、私は、 そう選択しているけど、いつもヤキモキしています。 (夫は全然待てるタイプ) 子どもたちの気が向いたらね、って決めてるんだけど 一方

フリースクールと学校を両輪にする娘の「給食費・教材費」について

新学期が始まりましたね〜 娘は新3年生、息子は新1年生。 娘は、1年生の5月からフリースクールに通い始め、 週2回のスクールと週3回の学校、そんなハイブリッドな登校スタイルを選択しています。 学校はだいたい3か4時間目からの登校でした。 3年生ではどうなるか? 1クラスなのでクラス替えはなく、 担任の先生は変わった。 6時間授業が増えた。 理科社会英語などの教科が増えた。 専科の先生も変わった。 よく関わってくれた養護の先生、校長先生も変わった。 教室は1階から2階

仕事してもダメ、母としてもダメ、そんな私に何ができる?

私は元教員で2人の母親であり、 子どもたちの将来を案じている人間です。 教師として関わる子ども、そして我が子も含めて 20年近くいろんな子どもたちを見つめてきました。 子どもたちは宝。 どの子も可能性の宝庫。 これからなんだってできる、何にだってなれる。 年々その想いが強くなりました。 なのに、 子どもたちは可能性を広げられる環境にいるのか? 数年前からはずっとこのことについて考えてきました。 私は恥ずかしいことに、 教師としても母親としても そんな環境を与えてあ

子どもの自立と親の自立。

今日は月曜日。 フリースクール×学校という通い方をしてる小3娘と、小学校入学したばかりの息子、 どんな新学期スタートになるのかと心配していた私を、いい意味で裏切ってくれて、 先週は毎日朝から登校した2人でした。 しかもすんなり。そして楽しく。 1年生は給食が始まらないので毎日お弁当を持って学童。私は私で1週間乗り切った〜と思ってました。 そして土日が明けての今日、 息子がぐずりました。 私は期待が大きかったのかな、 うまく受け止めきれませんでした。 行くように促す