マガジンのカバー画像

これからの時代の生き方・働き方

169
教員を退職して、地方移住して、我が子の不登校に向き合って、起業して、教育の活動をして、実際にこれまでの生き方・働き方をアップデートする行動をしながら見えてきたものを書いています。
運営しているクリエイター

#自分らしい働き方

働き方も子育ての悩みも、ピンチをチャンスに!

子どもたちの行きしぶりに向き合ってきて4年目。 先日、1週間元気な「行ってきます」が聞けている、と書きましたが 2週目は危うい空気もありつつ?ですが 今のところ行っている状況です。 行きたくない理由は一つではないのですが 娘を見ていて、またいろんなお子さんの話を聞いて 感じるのは 学校では「自分のまま」でいられないことに 苦しさがあるなぁ、と。 授業では やりたくないな、つまらないな、と思っても 「やりなさい」 「書きなさい」 「話を聞きなさい」 「先生の方を向き

仕事に育児にいろいろに振り回されないために

4月から継続講座をリニューアルして お二人とスタートしました! 先日は小学校の先生とのセッションでした。 この方は、昨年も受講してくださり、 ご自身の大切なものをしっかり掴み ブレない前進力をつけて ものすごく軽やかに前向きになっていきました。 しかし、新年度のことをうかがっていて お疲れの様子。 学校の中って 本当に狭くて「しがらみ」だらけなんだなぁ・・・ と思ってしまいました。 正直私は、恵まれていたのか?鈍感なのか? 先生同士のことで嫌な思いをさせられたとか

仕事って?私らしい働き方って?

先日「改めて自己紹介」を書きました。 教育の活動をやっていながら 人生やら生き方働き方やらよく語っているし いったい私は何がしたいんだって 見てくれている人のためでもあり 自分自身のためにもまとめたかったんです。 それで、こちらnoteでは書いてすぐに出せたのだけど インスタでも投稿しようと思っていて だけど、インスタ発信にブロックがあったのですよ。 インスタは、5年前からのアカウントで だから、教員を休職するちょっと前からやっていました。 その当時から繋がってい

辞めたら自由になれると思っていた。

仕事を辞める選択をする人が増えています。 一生安定と言われた公務員を手放す人も多い。 私も元教員。 辞めないにしても、多様な働き方をしている人を見る機会が増えたし、 政府も企業も推進しているくらいだから。 「場所や時間に縛られずに」とか、当時はめちゃくちゃ憧れたなーー 私が辞めた頃はまだここまで露出がなくて ほんの一握りって感じだったけど それからたった5年でこれだけ多くなった。 ってことは、ここからまた数年で一気に変わってくるでしょうね。 でも、タイトルにもありま

先生を辞める人が多い、今をみて。

最近、たまたまなのか、 それとも本当にそっちに傾いてるのか、 先生を辞める宣言をしている方の発信を多く見かけます。 私が辞めた5年前は、まだそこまで多くなかったのか、 発信してる人がいなかったのか、 あまり出会うことがなかったのだけど、 今は、 大変なら、辞めたほうがいい 別の生き方しよう ってメッセージが溢れているように感じます。 かく言う私も 辞めるという決断をしたからには、 これから自分の人生を思いきり良いものにしていこう! そういう前向きな気持ちもあったか

お願い。忙しい「だけ」の仕事をやめよう。

年末から「学校・先生のゆとりのために」というテーマで考えています。 もう既存の範囲、やり方では行き詰ってます。 根っこから変えていかないと・・・そんなふうに思う今日この頃。 そんな中、現役の先生方とやりとりさせていただいていて、 「教育のDX化」の話題になりました。 2.3年前から文科省もDX化に力を入れて 私の住む県にもDX推進リーダー・アシスタントが配置されていました。 これだけデジタル社会の中、まだまだアナログ感満載な学校。 先生が手でやっている採点、評価、印

長期休みのために働く教員で、いいの?

冬休みに入りました~!バンザイ! みなさんはどんな予定を立てていますか? 私は、子どもたちと、 やることをやって(掃除、運動、自己研鑽)、 美味しいものを食べて、 アニメをたくさん見ようと思っています! 教員時代を思い返すと、 本当に、週末と長期休みが楽しみだった。 楽しみで仕方がなかった。 週末のためにがんばる。 夏休みのためにがんばる。 冬休みのためにがんばる。 仕事ってそういうんもんだよね、 って思いつつ 割り切れない思いも、実は心の奥深くにあった。

ゆるやかに生きたいけど、それは自分らしくないと認めたら楽になった。

こんにちは。 言語化コーチの宮尾多希(かずき)です。 最近、メルマガを始めました。 その経緯やどんな中身なのかは、 こちらを読んでいただけると嬉しいです。 これまでも自分の想いや考えを伝えようと 何度かメルマガを書いて配信していたことがありました。 でも、途中から書くことが義務感になって いつの間にか自分を犠牲にしながらも続け 最終的には疲れ果て書けなくなってしまいました。 振り返れば、これまでも同じことが何度も。 教師という仕事も、子育ても、家事も、 やる気は

自分を満たす方法

すんごいちっちゃいことなんですけどね、 今朝スタバに行って、 自分がそのとき欲しいものを注文できて 満足しました。 何の不満もない。 自分にピッタリのものを選べた! 私としては、かなり嬉しいことなんです!! 失敗したくないし いろんな意見が頭の中飛び交うから いつも優柔不断。 時間をかけて選んだのに 思ってたのと違うーー っていう状態の私でしたが、 最近やっと 心が満足する選択ができるようになって 生きづらさがなくなってきたなーって思いました。 自分の本当に欲し

なんか違う…が拭えない

みなさんは違和感のない人生を生きていますか? 仕事内容、働き方、子育てのこと、夫婦関係、人間関係などなど、 生きていると、自分じゃない誰かと関わらざるを得ず、 「なんか違うんだけどな」 「こんなふうにしたくないのに」 みたいなことがあるんじゃないかと思います。 私はというと、 仕事や家族との関係性だけでなく、 自分の性格とか言動にすら違和感がありました。 自分のことなんだからコントロールできるはずなのに、 自分が一番わけわからない。 何を軸に、何を大切にしたらいい

人からよく思われたくて、演じてしまう自分に違和感…

よく見られようと必死だった自分を脱いで 「私らしい」を究めて幸せになる! プロフィール欄を↑に変更しました! これまでとやることは変わらないんだけど より自分が伝えたいことを明確にしたつもり。   人から認められたい 人からよく思われたい 誰しももってるものだと思います。 でもそう思って必死にがんばってるのは 知られたくない😅   やっぱり 自然体で軽やかに生きている自分でありたいし そういう生き方が素敵。 でも結局それって 自然体を「演じてる」ってことになる。

人生の花を咲かせるためにも、まずは根っこから。

4月、新年度スタートですね🌸 我が家は息子が小学校入学、娘は進級、転勤した方や育休から職場復帰された方など多かれ少なかれ環境が変わる時期ですね。 同じ職場だとしても、担当が変わったり新たに目標設定したりしますよね。 そしてフリーランスの私も環境は変わらないですし、ミッションももちろん変わらないですが、 「心機一転」という心持ちです。 というのも、 1月から5名の方と共に、自分の軸から人生や仕事を設計していくプログラムをスタートさせて、3月に無事に修了しました👏 3ヶ

なぜ、その仕事をするの?

私は、教員をやめて、今はフリーで個人事業をしています。 オンラインでの自分を知る講座や起業サポートが中心です。 気持ちも乗っていて、このまま進んでいこうと思っていたのですが、 数日前から事業内容を見直したくなったというか、 「もしかしたらこっちの方向に修正した方がいい気がする」って なんだか降りてきてしまって、 頭ではわかっていて、 腹でもほぼ決まってるんですけど、 躊躇している自分がいるんです…。 予定も組んでいたのに、ここでやり直すの!? その気持ちが強いみたい。