見出し画像

【天才の視点 PART3】小児精神科医である内田舞さんの思考をダイジェストでお届けしマッスル。(YouTube原稿)

◆はじめに


笑顔でニコニコと接客をしていると、
よくお客さんから、
「田邉さんはネガティブな気持とかにならないんですか?」
と言われます。
もちろん、
私も人間なので時にはネガティブにもなります。
けど、
夜寝ればそんな気持ちは忘れます。
記憶と共に。

◆この動画の概要


◇参考文献紹介

こんばんは!和希です!
本日も、
2022年9月29日にマガジンハウスさんから発行されました、
高橋弘樹さんの『天才たちの未来予測図』の内容を、
かいつまんで紹介いたします!

◇参考文献概要

タイトル『天才たちの未来予測図』
著者 成田悠輔、斎藤幸平、小島武仁、内田舞
編著者 高橋弘樹
価格 1,100円税込
発行者 鉄尾周一
発行所 株式会社マガジンハウス
印刷・製本所 中央精版印刷株式会社
ブックデザイン TYPEFACE
頁数 213頁

『天才たちの未来予測図』奥付・裏表紙から引用

◇本書を紹介する理由

まず最初に、
本書を紹介しようと思った理由ですが、
これは次の三つになります!

  1. 泣く子も黙るスーパーエリートたちによる共著だから

  2. 世界最先端の研究及び研究者が面白すぎるから

  3. 本書に各研究者のエッセンスが詰まっているから

まず1つ目の、
泣く子も黙るスーパーエリートたちによる共著だから
という理由については、
これは読んで字の如く、
四者四様、
全員が全員、
世界に名だたる超有名大学の出身及び現職であり、
その権威に私は完全にひれ伏したからです。

成田悠輔さんは、
東京大学卒の、
イェール大学助教授。

斎藤幸平さんは、
ベルリン・フンボルト大学で博士課程を修了し、
東京大学准教授。

小島武仁さんは、
東京大学卒の、
東京大学教授。

内田舞さんは、
北海道大学医学部卒の、
ハーバード大学医学部助教授。

もう、
権威の暴力ですね。

次に2つ目の、
世界最先端の研究及び研究者が面白すぎるから
という理由については、
それぞれの著者が研究している研究テーマが、
そんじょそこらのビジネス書では見かけることのできない、
とても最先端のテーマで、
かつ、
とてもユーモアに富んでいるからです!

成田悠輔さんは、
データ分析で、
これまでの社会の常識を根底から覆そうとしていますし、

斎藤幸平さんは、
脱成長コミュニズムで、
資本主義を新たなステージへと引き上げようとしていますし、

小島武仁さんは、
マッチング理論で、
世界のマーケットを本来あるべき正しい形へと設計しようとしていますし、

内田舞さんは、
小児精神疾患の最先端研究で、
日本の医学リテラシーのレベルを引き上げようと尽力しています!

四者四様、
とても最先端、
かつ、
とてもユーモラスな研究なので、
本当に読んでいて飽きません!

最後に3つ目の、
本書に各研究者のエッセンスが詰まっているから
という理由については、
編著者である高橋弘樹さんの働きにより、
本書一冊で各研究者のエッセンスを眺めることができるからです。

高橋弘樹さんといえば、
YouTubeの【日経テレ東大学】のプロデューサーですし、
本書の著者である教授陣は、
全員が【日経テレ東大学】に出演しています。

なので、
本書は【日経テレ東大学】で実際に各教授陣に行った質問を、
わかりやすく1冊にまとめたという感じで、

これ1冊で教授陣の研究のエッセンスに触れられるコスパ最高の書籍です!

◆小児精神科医・内田舞


◇この動画で紹介する内容

そして、
このパート3の動画で紹介する天才の視点は、

ハーバード大学医学部助教授であり、
小児精神科医である内田舞さんの視点です!

「ハーバード大学」と聞くだけで、
泣く子も黙る世界の超名門大学だと思いますが、
そのハーバード大学の医学部、
そして、そこの助教授。
ハンパないっすね。

さらに、
内田さんの偉業はそれだけでなく、
なんと、
日本の医学部を卒業した後に、
アメリカの臨床医となったのは、
内田さんが史上最年少なんですね。

パート1で紹介した成田悠輔さん然り、
パート2で紹介した斎藤幸平さん然り、
天才と呼ばれる方たちは、
掘れば掘るほどなんか出てきます。
これが天才と呼ばれる所以なのでしょう。

そして、
小児精神科医の天才・内田舞さんは、
日本の小児精神医療にどのような革命を起こすのか。

パート1・2で紹介させていただいたお二人の壮大なテーマとは打って変わって、
日常生活で活用することのできる内田舞さんの視点を、
ご紹介していきます!

◇内田舞さんの主張ー小児精神科は思い込みだらけー

内田舞さんが『天才たちの未来予測図』で、
主に主張している内容はコチラです!

「小児精神科は思い込みだらけ」

確かに、
これはなんとなく分かる気がします。

というのも、
先月の上旬に、
出口保行さんの著書である
『犯罪心理学者が教える 子どもを呪う言葉・救う言葉』を参考に、
子どもが非行に走ってしまう親の考え方や言葉を紹介させていただきましたが、
その中で、

「親の良かれと思って」という考え方で発してしまった言葉や行動が、
子どもを非行に走らせてしまう

という旨の内容がありました。

「子ども」というのは、
社会的には立場が弱く、
どうしても親や年配者の言いなりがちです。

ですが、
その親や年配者の言い分には、
人生経験の豊富さから一理あることを言う一方で、
全くの偏見や誤りも多く語られてしまっています。

そして、
内田さんはそのような偏見や誤りが、

「小児精神科の現場で起こってしまっている」

という旨の主張を、
本参考文献で述べています。

小児精神科に従事している医者にさえ、
偏見や誤りが発生してしまっているのでは、
そこに助けを求めて通院する患者には、
その偏見や誤りを正す術はもうありません。

内田さんはそのような現状を受け、
本参考文献の中で次のように述べています。

 しかし、間違った偏見が溢れていることで、真に苦しんでいる人が必要な治療や信頼できる情報にたどり着けないことがよくあるのです。そこで、私は研究者として、精神疾患を抱える子どもたち本人とその家族の負担を軽くする研究をし、精神疾患に関する正確な理解を広めていきたいと考えています。

『天才たちの未来予測図』P.158から引用

正しく、
未来の小児精神科を担う方の考え方だと感じます!

◇天才の視点ー感情を書き替える再評価ー

そんな内田さんが、
主に本書で述べている視点がコチラです!

「感情を書き替える再評価」

「感情を書き替える」ってフレーズ、
なんかかっこ良くないですか?

それはさて置き、
この「再評価」というのは、
内田さんが研究している心理的アプローチのことなんですが、
具体的には次のようなものになります。

 これは簡単にいうと、ネガティブな感情が生じたときに、その状況や感情自体を客観的に整理して、「今、私はこの気持ちを感じる必要があるかな」や「ここから私は気持ちを変えられるかな」と立ち止まって考えてみる、という手法です。「ネガティブな感情をポジティブな方向に持っていく」というのがコンセプトです。

『天才たちの未来予測図』P165から引用

確かに、
とても簡単でわかりやすい説明です。
「ネガティブな感情をポジティブな方向に持っていく」です。
単純明快ですね。

ですが、
言うが易しです。

実際、
ネガティブな感情が渦巻いている時に、
その感情を客観的に見つめるというのは難しく感じますし、
また、
再評価で表面的にはポジティブな感情になったとしても、
心の奥底にあるトラウマ級の傷を癒すことはできません。

紹介しておきながら、
「じゃあ、この再評価はなんのために使うんだ!」
と突っ込まれそうですが、
この「再評価」、

デジタル社会でコロナ禍を経験している私たちだからこそ、
必要なものになってきている

と、
内田さんは分析しています。

というのも、
デジタル化が進んだ現在では、
誰もがスマートフォンを持っている時代です。
そして、
そのスマートフォンからはひっきりなしに通知が送られてきます。
良い知らせも悪い知らせもどちらも同じように。
この時、
良い知らせの方は問題ありませんが、

厄介なのが悪い知らせです。

悪い知らせを感じ取った脳は、
脳内の大脳辺縁系の中にある扁桃体という部位を刺激し、
「不安」や「ストレス」といったネガティブな感情を沸き起こします。

そして、
コロナ禍では、
この悪い知らせがとにかく多かったかと思います。

  • 日々更新される国内の感染者数

  • 新型コロナウイルス感染症に関するフェイクニュース

  • ワクチンに関するフェイクニュース

本当にコロナ禍では、
気持ちが鬱屈してしまう日々が続いていましたね。

そんな日々のネガティブな感情を取り払うのに使えるのが、
この「再評価」ということです!

◇天才の未来予測図ー小児精神科のリテラシーを底上げするー

そして、
この「再評価」の活用について内田さんは、
このような未来予測図を立てています。
それがコチラです。

「小児精神科のリテラシーを底上げする」

いきなりこの思考に飛んでしまっては、
頭が追いつかないと思うので、
まずは、
順を追って「再評価」について理解していきましょう。

内田さんは本参考文献で、
「再評価」について次の3つのポイントを挙げています。

  • 何度も繰り返すことで「再評価」の練度が上がる

  • 子どもでも繰り返すことで「再評価」ができるようになる

  • 「再評価」は子どものメンタルヘルスにつながる

先に解説したように、
「再評価」は主観的なネガティブな感情を客観的に見つめなければいけないため、
最初はなかなかハードルが高いと感じられるかもしれません。

ですが、
「再評価」には練度があります。
繰り返すことでそのハードルは段々と低くなり、

次第に「再評価」をする必要がないぐらい感情が安定してきます。

そして、
「再評価」は大人だけのものではなく、

「むしろ、子どもにこそ積極的に取り入れていきたいもの」

という旨の内容を、
内田さんは本参考文献で述べています。

というのも、
このコロナ禍をきっかけに、
心のバランスを崩す子どもたちが増えてきていることが、
文部科学省と厚生労働省が発表したデータから判明しています。

内田さんが在住しているアメリカでも、
自殺未遂によって救急を利用した12歳から17歳の女子の患者数が、
2019年と比べて51%も増加したとの報告があったようです。
約1.5倍の増加です。
偶然では考えにくい数字です。

また、
最初に述べたように、
子どもの精神衛生は、
大人による偏見や誤りがかなり多くあるのが実情です。

子どもがそれらの偏見や誤りによって、
さらに心を病んでしまう前に、

自らを救う正しい術を教えてあげれば、
それがとても子どものメンタルケアにつながります。

そして、
そのような地道で正しい方法が、

「ひいては、将来の小児精神科のリテラシーの底上げになるのではないか。」

と、
ハーバード大学医学部の助教授、
小児精神科医の内田舞さんは述べています。

◆おわりに


いかがでしたでしょうか!

本編ではお話できませんでしたが、
心理的アプローチである「再評価」は、
内田さんの研究テーマのひとつに過ぎません。

それ以外にも、
将来の小児精神科を支えていくさまざまな研究が、
本書『天才たちの未来予測図』では紹介されています。

さらに、
今回の内田さんだけでなく、
パート1で紹介した成田さん然り、
パート2で紹介した斎藤さん然り、
今回動画では紹介できなかった小島さん然り、
さまざまな分野の天才たちが、
本書の中では未来の世界を予測しています。

ちなみに、
どれぐらいの未来を予想しているのかというと、
データ科学者の成田さんは次のように述べています。

「研究者は10年や20年ではなく、100年とかそういう単位の未来を見ている」

『天才たちの未来予測図』P.20から引用

いや、ワシ死んでるやんけ。

それでは、
この動画が面白いと感じた方は高評価!
また、
次回の動画を見逃さないように、
チャンネル登録もよろしくお願いします!

では、
次回の動画でお会いしましょう!
またね!👋

◇参考文献購入リンク

この記事が参加している募集

読書感想文

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?